表の左側にある小さな写真をクリックすると、大きな写真が別ウインドウで開きます。

trains and stations
all photographed by myself
Chuo line, Nagiso sta. [501]中央本線南木曽駅の駅舎
撮影 2006.01.01/更新 2006.01.03
Rapid 313, Central Liner [502]座席定員制の快速列車、313系「セントラルライナー」が中津川駅構内を通過中
撮影 2006.01.01/更新 2006.01.03
chuo line, Nakatsugawa sta. [503]中央本線中津川駅の駅舎
撮影 2006.01.01/更新 2006.01.03
Tokaido line, Obu sta. [504]武豊線(たけゆたか線、ではない)のキハ75系普通列車が大府駅2番線で発車を待つ
撮影 2006.01.01/更新 2006.01.03
Taketoyo line, Taketoyo sta. [505]武豊線武豊駅の駅名票
撮影 2006.01.01/更新 2006.01.03
Taketoyo line, Taketoyo sta. [506]武豊線武豊駅の駅舎
撮影 2006.01.01/更新 2006.01.03
Limited Express, Izumo [507]寝台特急「出雲」の行き先表示。この表示が見られるのも残りあと僅か
撮影 2006.01.07/更新 2006.01.09
Limited Express, Izumo [508]出雲市行き「出雲」が東京駅10番線で発車を待つ
撮影 2006.01.07/更新 2006.01.09
Limited Express, Izumo [509]「出雲」5号車は食堂車だが食堂の営業はしていないがテーブルと椅子が並べられているので フリースペースとして利用できる。朝にはここで蟹寿司の販売も行われる
撮影 2006.01.07/更新 2006.01.09
Limited Express, Izumo [510]「出雲」5号車の入り口
撮影 2006.01.07/更新 2006.01.09
Limited Express, Izumo [511]「出雲」のヘッドマーク(拡大)
撮影 2006.01.07/更新 2006.01.09
Amarube Bridge [512]山陰本線鎧〜餘部間にある鉄橋「餘部鉄橋」から見た夜明けの日本海。 この写真では伝わらないが、かなり高い位置を走っている
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Limited Express, Izumo [513]京都〜出雲市間で「出雲」を牽引するディーゼル機関車(米子駅2番線)
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sanin line, Yonago sta. [514]山陰本線の新型普通列車、キハ121系。一部は境線にも乗り入れる(米子駅4番線)
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sakai line, Fujimicho sta. [515]水木しげる氏の地元・境線の各駅にはそれぞれ日本の妖怪が割り当てられている。 富士見駅の場合は座敷童子。この駅を撮影した理由は、筆者の地元の妖怪だから
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sakai line, Fujimicho sta. [516]境線富士見駅の全景。単線の片側にホームがあるだけの簡素な無人駅だが自動券売機はある。 写真奥が米子方面
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sakai line, Sakaiminato sta. [517]境線を走るキハ40系普通列車には車内にまで鬼太郎ペイントが施されている
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sakai line, Sakaiminato sta. [518]境線境港駅の改札口を飾るモニュメント
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sakai line, Yumigahama sta. [519]境線のキハ40系普通列車の外観(弓ヶ浜駅1番線)
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09
Sakai line, Yonago sta. [520][515]と同様に、米子駅の境線乗り場の駅名票も鬼太郎仕様(米子駅0番線)
撮影 2006.01.08/更新 2006.01.09

写真常時募集中です。送ってください!
掲載されている画像の無断転載は一切禁止いたします。


Back