表の左側にある小さな写真をクリックすると、大きな写真が別ウインドウで開きます。

trains and stations
all photographed by myself
Nankai Kansai Airport Limited Express [301]関西空港駅2番線に停車中の南海の関空特急「ラピート」
撮影 2005.05.02/更新 2005.05.05
Kansai Airport sta. [302]南海の関西空港駅の駅名票
撮影 2005.05.02/更新 2005.05.05
We had a train accindent at Amagasaki... [303]尼崎脱線事故により宝塚線が不通になっていることを示す張り紙と、時刻表示の消えた時刻案内
撮影 2005.05.02/更新 2005.05.05
Akashi Channel Bridge [304]明石海峡大橋。東海道本線舞子駅とは、国道2号を挟んで反対側にある
撮影 2005.05.02/更新 2005.05.05
Limited Express 283, Ocean Arrow [305]283系特急「オーシャンアロー」車体側面のロゴ(天王寺駅16番線)
撮影 2005.05.02/更新 2005.05.05
Inkline [306]荷物を積んだ舟を坂の上まで移動するために作られた、インクラインの廃線跡。レール幅が異様に広い複線
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Inkline [307]インクラインを走っていた台車。このように舟を載せて走っていた
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Mother Lake Biwako [308]湖西線特急の車内から見た琵琶湖。筆者が思うに、世界一綺麗な青(近江舞子付近)
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Kosei line [309]湖西線永原〜近江塩津間の高架橋を通過中の特急車内から撮影した風景。この写真の辺りがデッドセクション
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Hokuriku line, Minamiimajo sta. [310]北陸本線南今庄駅の駅名票
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Hokuriku line, Minamiimajo sta. [311]南今庄駅全景。写真奥が金沢・富山方面。上りホームと下りホームを結ぶ踏切から撮影した
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 485, Raicho [312]南今庄駅と北陸トンネルの間にある直線区間を通過する485系特急「雷鳥」。写真奥が金沢・富山方面
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 683, Thunder Bird [313][312]と同じ直線区間を通過する683系特急「サンダーバード」。[312]よりも北陸トンネル寄りの場所で撮影した
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 683, Shirasagi [314]683系特急「しらさぎ」が北陸トンネルの手前にある短いトンネルを抜けた瞬間。北陸トンネルはこの奥にある
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 683, Thunder Bird [315][314]と同じ位置から撮影。「しらさぎ」が北陸トンネルに向けて疾走するシーン
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 683, Thunder Bird [316][314]と同じ位置から撮影。「雷鳥」が北陸トンネルから出た直後
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Hokuriku line, Minamiimajo sta. [317]南今庄駅に停車中の419系普通列車
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 683, Thunder Bird [318]南今庄駅の今庄寄りにあるカーブを通過する「サンダーバード」
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 683, ...Super Raicho? [319]683系の列車名表示幕にはこんなものも。でも683系ってスーパー雷鳥が廃止されてから製造されたのでは(大阪駅6番線)
撮影 2005.05.03/更新 2005.05.05
Limited Express 285, Sunrise Seto/Izumo [320]285系寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」B寝台個室、シングルツインは通常は1人用個室だが、 写真のように補助ベッド(上段)を使えば、2人寝られる。ノートパソコン用電源コンセントは階段の段と段の間なのでわかりにくい
撮影 2005.05.04/更新 2005.05.05

写真常時募集中です。送ってください!
掲載されている画像の無断転載は一切禁止いたします。


Back