trains and stations
all photographed by myself
|
[1261]東急大井町線の各停の表示。このように緑色の「各停」の場合は、高津と二子新地は通過(二子玉川駅2番線)
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1262]一方青色の「各停」の場合は、高津と二子新地に停車する(大岡山駅2番線)
撮影 2009.08.01/更新 2009.08.06 |
|
[1263]大岡山駅の大井町線の時刻表。前述の「各停」と「各停」がこれで区別できるだろうか? 正解は、上段が「各停」、下段が「各停」
撮影 2009.08.01/更新 2009.08.06 |
|
[1264]大井町線の「各停」が二子玉川駅を発車。写真の橋が東京都と神奈川県の県境に相当する
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1265]大井町線の「各停」が二子新地駅を通過中
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1266]大井町線の「各停」が高津駅を通過中
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1267]大井町線の「各停」が溝の口駅に到着
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1268]溝の口駅の引込み線。大井町線の回送列車と田園都市線の列車が同じ位置で並ぶ。写真奥が中央林間方面
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1269]田園都市線の車内ディスプレイにも、大井町線の延伸区間が表示される
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1270]500系W編成新幹線「のぞみ」が東京駅に到着。この表示が見られるのも残り僅か
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1271]500系W編成新幹線「のぞみ」の車内
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1272]川崎フロンターレのアルビレックス戦アウェイツアー用に用意された団体新幹線の、団体乗車票
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1273]東京駅改札口における発車時刻表での「団体」の表示
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1274]ホームの時刻表にも「団体」の表示
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1275]団体用に割り当てられた新幹線は、E4系P編成8両(東京駅23番線)
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1276]ホームの乗車口にも「団体」の表示
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1277]列車名は「団体435号」だった
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1278]ナイトゲームだったので帰りは川崎行き臨時夜行列車。2組に分かれての乗車。新潟駅改札口の時刻表にも、このように表示された なお、経路は新潟-[信越本線]->宮内-[上越線]->新前橋-[高崎線]->大宮-[湘南新宿ライン]->大崎-[貨物線]->品川-[東海道本線]->川崎
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1279]新潟駅7番線に、先に発車する183系臨時夜行列車が到着。ホームは蒼と黒でいっぱいに
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |
|
[1280]臨時夜行列車の行き先表示。修学旅行?
撮影 2009.07.11/更新 2009.08.06 |