カミキリムシ |
画像をクリックするとページが閉じます |
 |
 |
ルリボシカミキリ
Rosalia batesi |
体長16-30mmの中型カミキリ。きれいな色で日本固有種の為、人気者。朽ち木の中で3年間を幼虫で過ごすらしい。大きさは様々なのがいる。林縁の薪置き場でよく見たが最近は少なくなった。 |
 |
ラミーカミキリ
Paraglenea fortunei |
体長10-20mmの小型カミキリ。胸がパンダ顔に見える。関東地方以西で見られる。 |
 |
タケトラカミキリ
Chlorophorus annularis |
体長10-15mm。竹やトウモロコシなどにいる小さなカミキリ。 |
 |
ゴマダラカミキリ
Anoplophora malasiaca |
体長25-35mmの中型カミキリ。最もよく見られるカミキリムシで時に害虫となることも。手で持つと頭を動かしてキイキイと音を出す。カミキリムシを髪切り虫だろうと思っていて、アゴで髪の毛が切れるのか実験して遊んだ。簡単に切ってしまった。足の裏に毛があってガラスみたいにツルツルの所でも登れる。ゆっくりだがよく飛ぶ。 |
 |
ヨツスジハナカミキリ
Leprura ochraceofasciata Motschulsky |
体長14-22mmの日本に多い普通種。花によく集まり、飛んでいると蜂に見える。 |
 |
ヨツスジトラカミキリ
Chlorophorus quinquefasciatus |
体長16-17mmの小さなカミキリムシで、花や伐採木にいる。本州以南に生息。 |
|