横 山 岳
余呉町菅並起点のお勧めの周回コース よこやまだけ 1132m 滋賀県長浜市
202538日()曇 8:45菅並東バス停前12:50山頂16:10バス停前地図) 
2024330日()曇→晴 8:40駐車点→9:20373m三角点A→12:45山頂16:35駐車点 
202334日()小雨→曇 8:45駐車点→9:20373m三角点→12:15山頂→15:20駐車点
2017318日()晴 8:50菅並浄水場→12:05山頂→15:20浄水場  
好天の予報の週末、雪山を堪能したく、昨年同様、1泊で横山岳、金糞岳へ。6:00神戸の自宅発。名神から北陸道へ。木之本ICからカーナビ任せで菅並集落へ。路肩に雪があるがいつも停めている広い路肩に駐車。いつもどおり浄水場横から尾根に取付く。今年は雪が多かったようで最初から雪がある。短時間だが急斜面を難儀して登る。尾根上しばらく進みスノーシュー着用。アイゼンを忘れたことに気付く。所々急傾斜をこなしながら無難に進む。標高900m辺りから急斜面が3か所ほど現れ、通過に難義。暖傾斜の山頂部に出てホッとする。北面、福井方面の冠雪の山並が素晴らしい(写真)。山頂避難小屋は雪に埋もれ、屋根だけ出ている。反対方向から来た5人連れと一緒になる。山頂部は寒風が吹き付け、長居できずすぐに下山にかかる。下降尾根には尾根なりに進み自然と入れる。下降尾根の樹林の趣も悪くなく、往路の尾根のような急斜面がないので、この尾根の往復の方が無難。今回はヤマップGPSは利用せず、2か所ほど尾根の分岐で地図、磁石、高度計を確認、進路ミスせず。最後の激下りがこの尾根の難点。昨年より30分早く下山。本山だけで疲れ切って帰宅したい気分になるが、金糞岳登山口に近い健康パークあざいで入浴、食事を済ませ元気回復。一句「春の山雪に埋もれし避難小屋」⇒トップページ