横 尾 山
須磨の未踏4コース探索 よこおやま 312m 神戸市須磨区
 2017121日()晴 10:45山陽電鉄:板宿駅→11:40東山→12:05北東登山口→12:25山頂→12:50栂尾山南東尾根13:15天皇の池→13:45山頂14:05馬の背下山口→14:50月見山駅
県北の雪山へ行く気満々だったが、関西北部、風雪の予報。道路状況も不安。結局、休止。朝ジョギングに出たら青空。せめて六甲へ。東山から見える本山北東の岩稜探索へ。併せて本山南面の未踏コース探索。板宿駅から登山地図のコースではなく、勝福寺を目指す。立派な寺。境内右手から八十八か所巡りの道へ。石仏を見ながら登ると、東山への尾根道に出る。東山へ登らず、尾根越し東山北側に下りたかったが、分岐が分からないまま東山着。全山縦走路を下る。下り切る手前の急カーブ点から谷側へ進むと、目標の尾根に取り付けそうだが、踏み跡がなく、踏ん切りがつかず。高倉台への道標に従い、ため池沿いに進む。山麓の遊歩道を進むと、程なく左斜面を登る踏み跡あり。その道をたどる。本山北へ伸びる尾根を直登。急傾斜で一部岩稜。樹林の趣が良い。目標の岩稜の西隣の尾根。20分で登頂。目標の岩稜は登れなかったが満足。次に栂尾山から須磨離宮公園まで長く伸びる尾根を下降。道標あり、道も良い。途中の分岐に公園内有料の掲示。左の谷へ下降。短時間で降り立つ。道標あり、谷沿い本山へ登り返す。小池に「天皇の池」の掲示。離宮への水だったよう。透明な清水。水取の人がいる。枯れた小沢を巻き進む。一部、小沢中を進む。登り詰め、山頂南西下に出る。再度山頂を踏み、馬の背の岩稜へ。岩稜鞍部に水野への下山道標あり。しばらくガレた道だが、次第に小沢沿いの踏み跡になる。山頂への谷には堰堤は少なかったが、こちらは堰堤が次々に現れ、風情がない。下るにつれ、道が明瞭になり、登った沢との分岐に出る。程なく車道に出、住宅街を抜けて月見山駅へ。本山北と栂尾山南東の尾根道は良い。南面の谷道は西側がまし。トップページ