天 神 岳
ヤブ山好きにしか勧められないヤブ山縦走 てんじんだけ 440m 兵庫県三田市
2013年1月27日(日)晴 8:40JR広野駅→10:00泰養寺→10:40山頂→11:00茗荷谷山→11:40遠城寺山
→12:25黒谷山→13:35穴口山登山口
相変わらず仕事が忙しく、ようやくの山行。気の張る雪山山行を見送り、前回に続きヤブ山冒険へ。前回の焼山の
南に連なる低山へ。バス便が悪く、広野駅から歩く。駅西側に出て少し南下、踏切を渡る。凍てつく寒気の中、
武庫川沿いテクテク北上。小峠を越え、須磨田着。割り切っていたせいか、それ程長く感じない。田園中、さらに北上。
右に大谷山のボリュームある山塊、正面奥に奥山、左に本山並み。小橋を渡り、山裾を北上。程なくきれいな
泰養寺。山門前を道なりに進み、境内のトイレ借用。トイレ裏側を山側に進むと、堰堤にぶつかる。小渓流を渡り、
山腹に取付く。前回は疎林で歩きやすかったが、今回はヤブ山。木枝をかわし、押しのけながら進みやすそうな方へ
急斜面を登る。不明瞭な踏み分けがあり、テープも所々。中間部の急傾斜をこなし、暖傾斜になり、程なく登頂。
手製小標示あり。雑林中、展望はない。進路に迷うが、テープのある方へ下ると、比較的明瞭な踏み分けが続く。
密生した灌木越し周辺の低山がチラチラ見える。遠目のきく好天だけに残念。男性的なきりっとした焼山が印象的。
短時間で茗荷谷山頂着。灌木中、きれいな三等三角点。下った所で、尾根が左右に分岐。左へも進めそうだが右へ。
緩やかな起伏の尾根が西へ延びる。途中、朽ちたアンテナのある小ピーク、向山の標示あり。程なく遠城寺山頂着。
複数の小標示あり。山頂から少し戻ると、南の峠へ下る踏み分けとテープあり。テープと踏み分けをたどり、無事峠着。
地図にある道は不明瞭。黒谷山への登り返しの道は比較的明瞭。ガイド本に剪定バサミでイバラを切りながらと
あったが、大した難なく登頂。地面に深く埋もれた三角点あり。踏み分けとテープを頼りに南へ慎重に下る。
進路取りが難しく、自力で進むことは困難。途中から用途不明の水色テープを追う。ガイド本では鞍部から谷へ下るが、
ヤブ密生、下る気がしない。テープを追って登り返すと、派手な赤ペンキマークのある尾根に出る。左右に道が延びる。
地図にある道か。右へ進むと、谷側へ下るポイントを示すようなテープあり。谷は東なのに北進、位置が分からず困惑、
ままよと下り切ることに。急斜面を木枝をつかみ、押しのけながら必死で下る。程なく穏やかな小沢に降り立つ。
沢沿い少し進むと、朽ちた作業小屋あり。踏み分けを進み続けると、右手に大池。正しい谷を下っている。後で地図を
精査、標高320表記の「3」の辺りから下ったよう。大池越し遠城寺山が絵になる。ブッシュ化した道を進み、
やっと開けた場所に出るが、進路がフェンスで閉鎖。幸い押し開いて出れる。ヤブ山を無事抜け出、軽やかな気分で
あぜ道を進む。振り返ると、焼山が印象的。⇒トップページへ