水 晶 山
2006年7月15日(土)晴 9:20有馬口駅→逢ヶ山→高尾山→12:30極楽茶屋→14:30山頂→16:00花山駅
梅雨入り後初めて晴天に恵まれた週末。ゆっくり8時過ぎ出発。アルプス山行に備え、久しぶりに重い皮靴をはく。
神戸電鉄湊川駅から乗車。有馬口駅を出て左へ進み、踏切を渡る。道なりに進み、専念寺、山王神社前を通過。
高速道路高架下で左折、道なりに進み、東山橋前が登山口。駅から25分。登山口標示があると思いきや、
あやふやな入口に空色・草色テープがあるのみ。ままよと登り始める。分岐点の切り株に手書きで逢ヶ山とある。
植林帯の中、急傾斜をジグを切りながら林業用か明瞭な道を登る。植林帯を登り切るとブッシュ化。
緩やかな起伏となり、三角点を見過ごしたかと思うが、樹林の中、ポッカリ開けた空間に三角点が祭られている。
山頂三角点らしくて良い。湯槽谷山から往復する人が多いのか、この先、テープが多く、明瞭な登山道となる。
自然林の潅木帯で雰囲気は悪くない。仙谷峠まで急傾斜の下り。登り返し、高尾山頂。中年男性4人休憩中。
樹林に囲まれた狭い空間、樹木に小さな山頂標示。痩せた尾根を進み、ほどなく有馬三山縦走路に出る。
急傾斜を湯槽谷峠まで下り切り、極楽茶屋まで正念場の登り。前回は、後半緩傾斜となり快歩できた気がしたが、
蒸し暑さでバテ気味のせいか、シビアなアップダウンの繰り返し。やっとの思いで茶屋着。リタイアした気分だが
十分に水分補給して気を取り直す。全山縦走路をアジサイが彩る。樹林の趣も良いがバテバテでゆとりがない。
観光客の多いガーデンテラスで自販機休憩。冷えたジュースに救われる。ゴルファーを横目で見ながらテクテク歩む。
13:45ようやくダイヤモンドポイントへの分岐点着。舗装道を少し進むと左右に分かれるが左へ。
ほどなくダイヤモンドポイント着。六甲北側の街並み・山並みの展望が開けるが余りパッとしない。左方眼前に本山、
山名からすっきりした山容を期待していたが、もっこりした樹林の塊。正面は崖で行止り、進路にとまどう。
(※後日、石楠花谷を登った際、ダイヤモンドポイント標柱正面の崖に見える方へ下ればよいことが分かる。)
立入禁止とあるゲート脇から延びる道へ進むが杣谷峠への道。引き返し、自然観察路の石柱のある地点から
ブッシュ化した道へ入る。少し進むと地獄谷西尾根の道標。この先、道が明瞭になり、道標も点々と現れる。
短時間であっけなく登頂。山頂というより尾根の途中、水晶の代わりに大石が数個、大きな山頂標示板。
数個所、谷側へ下る枝道あり、尾根を忠実にたどる。深い地獄谷を見下ろし、ガレた地獄谷東尾根を見ながら下る。
バテバテ状態から復調、長い稜線の下りが苦にならない。途中、西方の街並み・山並みを展望。
1時間20分で下り切り、整備された地獄谷ルートに合流。大池駅に向うつもりが花山駅へ向ってしまう。
⇒トップページへ
六甲のマイナーなピークハント山行 710m 神戸市北区