大 段 山

2008920日()曇 11:45北登山口→12:35山頂→13:45南登山口→14:05登山口

杉山から下山後、本山へ。南北の登山口には道標が整備され、千町集落内の車道沿いすぐに分かる。
適当な駐車場所がなく、路肩に駐車。民家脇の登山口はネットゲートで厳重に閉鎖されており、ネットを寄せて入る。
林道を進むとロッジと墓地で行止り。その手前で右の竹林へ進むと、峠への道がある。峠から小道標に従い、
左の斜面に取り付く。道はやや不明瞭だがテープあり、迷うほどではない。山頂手前までやや急な登りが続く。
植林と雑林中、展望はほとんど得られない。次第に暖傾斜となり、短時間で平坦な広い山頂に出る。
樹林の趣が良い。薄暗く静かな雰囲気の良い空間に三角点と宍粟50名山標柱あり。道標に従い南進。
疎林の明るい日差しの尾根上、眼前、千町ヶ峰と背後に段ヶ峰。右側はすり鉢状地、自然林の趣が良い。
どこでも歩けるなだらかな尾根上、テープを追いながらコースアウトしないように進む。山頂から30分で
こぶしの里への道標あり。やや急傾斜だが歩きやすい道を快調に下る。片側植林、片側自然林、趣は悪くない。
中間で尾根が左右に分岐、右の植林帯へ下ると「くちばし岩」あり。暖傾斜になり、下り切ると進路が分かりにくいが
石垣沿いに進み、こぶしの村前の車道に出る。休憩中のハイカーグループから千町ヶ峰への道を聞かれる。
山道が伐採作業道に断ち切られ、引き返したとのこと。道を横切り、直登すればいいのだが迷うポイント。
車道を歩き駐車場所へ戻る。単純な往復の場合は、こぶしの村に駐車し、南登山口からが良い。
千町からは千町ヶ峰、本山、笠杉山、杉山の4山に登れる。いずれも短時間で登降できる山、2山併せて登ると良い。
千町ヶ峰は知名度が高く、眺めるには秀麗な山だが、マイナーな杉山、笠杉山、本山、千町ヶ峰の順にお勧め。
トップページ

山頂とカール状地の趣の良い独特の雰囲気の山 おおだんやま 966m 兵庫県宍粟市一宮町