貴重な休日、兵庫の最高峰:氷ノ山に突き上げる谷へ行きたいが、曇天の予報に行き先変更。昨夏チャレンジ、
敗退感を味わった比良の名渓へ。湖西道路:真野ICから国道を快走、坊村へ。晩秋の寒気の中、里は静まっている。
名残の紅(黄)葉が美しい。昨夏は山・沢登りの人が多く、落ち着かなかったが、淡々と人気のない林道を進む。
口ノ深谷の道標を見て、2つ目の小橋から入渓。曇天だが、水流はそれ程冷たくない。前回、水量や水流の激しさに
圧倒されたが、場数を踏み、平静。しばらく穏やかな渓相。程なく最初の7m滝、左側を無難に巻く。深い
大きな釜を持つ滝や美しい淵が多い。続いて、最初の難関、2段8m滝。前回は遠巻きし、巻道で怖い思い。
今回は臆せず、2段目の滝前から右の急斜面をよじ登り、手堅く巻く。程なく4段40m滝。カーブした大斜面を奔流。
前半、右の岩場を軽快に登る。斜瀑前のテラス状地に立ち、難問に直面。左の岩壁は易しそうだが、取付いてみると、
足掛かりが乏しい。右は深い淵。昨夏、先行グループに追従、淵につかって対岸に上がったが、今はつかりたくない。
左の岩壁に長い草の束が垂れている。失敗しても落差は小さい。草をつかみ、エイヤと、斜瀑脇を乗り越す。
しばらくナメ滝や美瀑が続く。直登したり無難に巻いたり快調。程なく12m斜瀑。淵が深い。
腰まで浸かる覚悟で右の岩壁沿い入水。予想以上に深く、身体が沈む。胸まで浸かり。必死で岩にしがみつく。
全身、寒気が貫き、ぶるぶるグッタリ。気力が急に萎え、へなへな岩場をよじ登る。狭い溝状の岩場、奔流。
前回、左の岩壁を無難にへつったのに、足がすくむ。臆する自分をなだめ、何とか通過。これを最後に難所はなく、
美しいナメ滝や斜瀑が続く。終盤、穏やかな渓相の美しさ。程なく登山道に会い、切り上げる。
水没で身体が冷え切り、意気消沈。牛コバへ下り、白滝谷遡行の予定を中止。せめて山道歩き。
渡渉に失敗、登山靴が水没。靴の中まで冷たく、みじめ。陽射しがなく、震えながら山道をトボトボ歩く。大橋から
前比良峠へ渓流沿いの道、渋く静かで雰囲気が良い。烏谷山、比良岳と縦走路を急ぐ。ボンヤリとした展望。
比良岳付近の趣も良い。木戸峠から白滝谷を下る大周回、時間が気になる。白滝谷道は好きなコース、
趣の良さを再認識。なぜか水流が濁っており、残念。夫婦滝口から沢を高巻くが、白髭淵へ下降、
渓谷美を見ながら急ぎ足で下る。険しいダートな個所あり、慎重を要する。ガイド本では、奥ノ深谷は中級、白滝谷は
入門級だが、入渓点に「この沢は危険です。登らないでください。」の掲示。牛コバ〜坊村の林道歩きの長さが難点。
⇒トップページへ
沢歩きの魅力凝縮、比良一の美溪 おくのふかだに 滋賀県大津市
2011年11月14日(月)曇 7:50坊村駐車場→9:05入渓→11:55出渓→13:25南比良峠→14:25比良岳→14:55木戸峠
→白滝谷→16:20牛コバ→17:00駐車場