蛇谷北山

展望と趣の良いコース、マイナーコースを経て六甲縦断 じゃたにきたやま 840m 兵庫県芦屋市

201312日()曇×晴 7:30阪急:岡本駅→8:40風吹岩→9:35東お多福山→10:05山頂瑞宝寺谷東尾根
           →11:45瑞宝寺公園→12:00神鉄:有馬温泉駅

今年の登り始め。遠出する程の元気が出ず、年末に続いて六甲へ。以前、初詣して雰囲気の良かった保久良神社へ。
電車乗車前、湊川神社に参拝。初詣の名所だが、朝早く参拝者はほとんどいない。岡本駅から北西へ高級住宅街を
抜ける。途中から神社への道標あり、参拝者もチラホラ。参道の急坂をあえぎ登る。老いを感じる。山腹の境内は
静かで神聖の気配。謙虚に参拝。神社前に航行する船の目印になった灯篭があるが、曇天、スッキリ展望できない。
神社左脇から山道へ。明るく開けた尾根道、振り返ると港と市街を展望、疎林の趣も良い。分岐点で、七兵衛山へ
向かう予定を変え、風吹岩へ。いつも人の多い名所だが二人だけ。イノシシをよく見かけるが、子ども1頭を見ただけ。
岩場からの展望もスッキリせず。進路を思案、とりあえず東お多福山へ。夏場は長く感じるコースを淡々と進む。途中、
声を掛けてきた婦人としばし雑談しながら同行。最高点往復とのこと。失礼して先を急ぐ。雨ヶ峠も二人と犬一匹だけ。
東お多福山頂まで明るく開けた高原状地。正面に冬枯れの六甲最高点の山塊。山頂から本山まで静かで趣の良い
樹林中を進む。好きなコース。土樋割峠から本山への急登、夏場はシビアだが淡々とこなす。人気のない石宝殿に
参拝後、車道を西進、トンネル手前で右へ、廃道を進む。道がカーブする地点、白水山への入口あり(手書き表示あり)。
少し先に瑞宝寺谷東尾根への入口。テープとカーブNo108の朽ちた表示板あり。笹で覆われた小道を進む。道は
比較的明瞭、テープもあるが、コースアウトしないよう用心しながら進む。小さな起伏はあるが総じて暖傾斜。展望は
乏しいが、人気のないマイナーコースの静けさが良い。芦有ドライブウエイに一旦降りる。ついでに十八丁川へ下る
谷筋を確認。目印も道もないが下れそう。車道からすぐに山道へ戻る。途中、左への分岐を見送り、明瞭な道を進むが、
北東へ延びる尾根を進んでいる。分岐点まで戻り、左へ進む。やや進路不明瞭、テープが多く、雑林中を縫うように
下ると、車道に降り立つ。右へ進むと、北面を展望できる。少し戻り、テープを見つけ、ガードレールをまたぐ。テープも
道もなく、急斜面を適当に下る。途中から標柱と踏み跡をたどり、無事、公園内に下る。ホテル林立の大温泉街も
正月、人が少ない。思ったより短時間で六甲縦断。⇒トップページ