連休2日目、好天の昨日は仕事が気になり山行は控える。今日も好天、車で遠出。比良山系未踏の本山へ。
名神高速:京都東IC付近、西大津バイパス渋滞。国道367号も車が多いが概ね順調に走り、2時間強で登山口着。
桑野橋手前にトイレと駐車場があり助かる。道標もよく整備され、迷わず進める。しばらく広い林道を緩やかに登る。
シャガの群生。雰囲気の良い林道をゆったり進む。樹林の切れ間から白倉岳方面の山並み。新緑の山腹鮮やか。
35分で山道入口着。歩きやすい山道、新緑の自然林の中、めずらしい鳥の鳴き声。北方、朽木方面の展望が開ける。
天狗の森手前、鮮やかなピンク! 思いがけずシャクナゲが満開!天狗の森で進路を右へ転じる。一旦下ると、
眼前、なだらかな新緑の本山。存在感ある山が見える。武奈ヶ岳!電波施設のある地点から、武奈ヶ岳を中心とする
比良の連なりが絵になるがフェンスが邪魔。見通しの良い暖傾斜を気分よく進み、楽勝で山頂着。遮るもののない
開けた平坦な小広場、数組のハイカー。武奈ヶ岳〜釈迦岳〜岩阿沙利山の連なり、眼下、田園風景。あいにく
もやっているが、湖北の山並みから琵琶湖越し伊吹山まで見通せそう。素晴らしい展望! ガイド本推薦のカツラ谷へ
下るつもりが眼前の武奈ヶ岳に魅かれ、縦走路へ。緩やかな起伏の歩きやすい道が続くが、やや進路不明瞭、
テープを確認しながら進む。イワカガミが沿道を彩る。畑〜ボボフダ(須川)峠から来るハイカー数組。その先、
人気がなくなる。自然林と植林が交互に現れ、期待はずれ。地蔵峠手前で初めて展望が開ける。峠で林道と合流、
興醒め。峠のすぐ先、地蔵山山頂。こじんまりした山頂から岩阿沙利山方面を望める。既踏のイクワタ峠北峰
まで進みたかったが、下山後の車道歩きが長過ぎる。地蔵峠から林道を下る。登山地図にある山道は破壊され、
林道に代わっている。一帯、味気ない植林。自然破壊をまざまざと感じさせられる。所々テープ頼りに旧山道をたどる。
興ざめた気分で車道を下り、国道に出る。晴天下、車の多い車道歩きにウンザリ。⇒トップページへ
蛇 谷 ヶ 峰
趣の良い静かな山道を経て好展望の山頂へ じゃたにがみね 901m 滋賀県高島市
2008年5月4日(日)晴 9:15桑野橋→10:55山頂→12:40地蔵山→13:50国道→14:10桑野橋