趣のある丁石道を経て社殿のある山頂へ いなさやま 637m 奈良県宇陀市

201126日()晴×曇 8:20比布バス停→9:05山頂→9:55井足岳→1025国道369号→10:45近鉄:榛原駅付近

6:30堺の家を出、8:00過ぎ近鉄:榛原駅着。ハイカーが多いなと思ったら、三峰山霧氷見物バスに乗る人たち。
自分も惹かれるが未踏の山を優先。8:09発の菟田野行バスに乗車。凍てつく奈良の里、清々しい気分で進む。
前方に本山が見える。文化センター前を過ぎ、小橋を渡り、登山道標に従い左折、集落内を登って行く。
古い石柱や丁石に加え、道標が整備され、迷うおそれはない。植林帯の中、信仰の古道の趣ある道を進む。
古い石柱や石の鳥居を過ぎると、急登、ジグを切りながら登る。程なく登頂。比較的大きな社殿あり。
都賀那岐神社とある。大昔、神武天皇東征の所縁の石碑あり。樹林に囲まれ、切れ間から少し南西方を望める。
社殿右脇に三角点あり。井足岳への手製道標あり。しばらく急な下りが続く。雪が少し残るが、用心する程ではない。
短時間で林道に降り立つ。「イダニ山への山道は登山に不適」との掲示あり。林道を少し左へ進み、山道へ入る。
道は比較的明瞭、テープも多く、手製道標も数か所あり、余り迷わずに進めるが、倒木が多く、進みにくい。
視界のない雑林中、小さな起伏をこなして黙々進む。右下に老人ホーム屋根を見て程なく井足山(標高550m)着。
手製小表示が複数あり。雑林中、展望も趣もなし。植林帯を緩やかに下り、民家前に出る。道なりに下り、国道に出る。
国道沿い榛原駅の方へ進む。立派な大鳥居のある名刹:墨坂神社に寄る。春日大社本殿を移築した社殿は立派。
健康に御利益あり、神妙に参拝。井足岳へ縦走のメリットは乏しく、丁石道往復でも良いか。⇒トップページ