King Crimson

タイトル
In The Court of Crimson King
(1969)
21st Century Schizoid Man
 Mirrors
6'25
I Talk to the Wind 5'40
Epitaph
 March for No Reason
  Tomorrow and Tomorrow
8'30
Moonchild
  The Dream The Illusion
12'09
The Court of the Crimson King
 The Return of the Firewitch
 The Dance of the Puppets
8'48
Robert Fripp(guitars)
Greg Lake(vocals)
Ian McDonald(reeds, vibes, keyboards, mellotron, vocals...)
Michael Giles(drums, percussion, vocals)
Peter Sinfield(words, illumination)
とにかく狂気というか耽美というか、狂ってるほど美しい。どうしょうもなくPowerfulで素晴らしい。曲もアンサンブルも、アルバムとしてのまとまりといい全てが完璧である。
Ian McDonaldがS.Hackettと来日した時に2曲演奏したが、うるうるものだった。
確かにこの作品の与えた衝撃は凄かった。(私の中で)歴史に残る名盤中の名盤でしょう。
この一枚でKingCrimsonは伝説になった。まさに金字塔である。
いまだにこの作品を越えるプログレッシブ作品は出ていない。それほど凄い作品なのだ。
In The Wake of Poseidon
(1970)
Peace - A Beginning 0'49
Pictures of a City
(including 42nd at Treadmill)
8'03
Cadence and Cascade 4'27
In the Wake of Poseidon
(including Libra's Theme)
7'56
Cat Food 4'54
The Devil's Triangle 11'39

Merday Morn
Hands of Sceiron
Garden of Worm
Peace - An End 1'53
Robert Fripp(guitars, mellotron, and devices)
Greg Lake(vocals)
Michael Giles(drums)
Peter Giles(bass)
Keith Tippett(piano)
Mel Collins(saxes and flute)
Gordon Haskell(vocals on [1])
Peter Sinfield(words)
Lizard
(1970)
Cirkus
(including Entry of the Chameleons)
6'28
Indoor Games 5'41
Happy Family 4'16
Lady of the Dancing Water 2'44
Lizard Prince Rupert Awakes 4'36
Bolero - The Peacock's Tale 6'36
The Battle of Glass
 Tears Dawn Song
  Last Skirmish
  Prince Rupert's Lament
10'58
Big Top 1'13
Robert Fripp (guitar, mellotron, keyboards, devices)
Mel Collins (flute, saxes)
Gordon Haskell (bass, vocals)
Andy McCulloch (drums)
Peter Sinfield (words, pictures)

with

Robin Miller(oboe, cor anglais)
Mark Charig(cornet)
Nick Evans(trombone)
Keith Tippett(piano, electric piano)
Jon Anderson(vocals)
私は偉大な駄作だと思う。何回聴いても好きになれない。YESのJonAndersonが一部で歌っている。Crimsonにウィーン少年合唱団は合わない。24回聴かないと理解らない作品だそうだ。私は50回は聴いている。
(結構、聴いていたりして)
しかし、この作品はどうも私には理解できない、確かにPeterSinfieldの詩的な世界にどっぷりはまれるのだが、
それが何処と無く心地よくないのである。
AndyMcCullochの繊細な太鼓は素晴らしく、MelCollinsに到っては非の打ち所が無いのだが、
PeterSinfieldの世界を音で表現するには皆若かった?
Islands
(1971)
Formentera Lady 9'55
The Saler's Tale 7'20
The Letters 4'23
Ladies of the Road 5'29
Prelude Song of the Gulls 4'14
Islands 9'14
Robert Fripp(guitar)
Mel Collins(alto, tenor, baritone sax, mellotron)
Boz Burrell(bass, vocals)
Ian Wallace(drums)
BozのボーカルとMelのサックスが最高です。勿論、BozはクリムゾンよりBadCampanyの方が向いているし、MelはCamelの方が向いている、けれど.......Islandsの彼らは最高だ。
"U.S.A"の時の"21st Century..."で、何か物足りなさをずっと感じていた。何が足りないのか気付くのに、私は"SHIZOID MAN"(1996)まで待たなければならなかった。
答えは、MelのSaxだった。曲もやや難しくなってはいるが、美しい。かなりFreeJazzの要素も入っているが、BluesMusicianが2名ほどいるので、面白い。同時期のライブ盤"EarthBound"の演奏なんてかなり面白い。
Earthbound
(1972)
Peoria 7'30
The Saler's Tale 4'45
Earthbound 7'08
Groon 15'30
Robert Fripp(guitar)
Mel Collins(alto, tenor, baritone sax, mellotron)
Boz Burrell(bass, vocals)
Ian Wallace(drums)
KingCrimsonの歴史の中で最もCrazyでいかす作品。
音もボーカルも演奏も滅茶苦茶Crazyで格好良い。
このメンバーでのLIVEをみたかった。
MelCollinsが最高!!
これほど音の悪いレコードも無いだろう。そういう意味でも歴史的にクレイジーだ!!
Lark's Tongues in Aspic
(1973)
Lark's Tongues in Aspic
Part One
13'36
Book of Saturday 2'49
Exiles 7'40
Easy Money 7'54
The Talking Drum 7'26
Lark's Tongues in Aspic
Part Two
7'12
Bill Bruford(drums)
David Cross(violin, viola, mellotron)
Robert Fripp(guitar, mellotron, devices)
Jamie Muir (percussion and allsorts)
John Wetton(bass, vocals)
とにかく70年クリムゾンの最高傑作。強力なリズム隊と炸裂するギターの凄まじい作品ヴァイオリンのメランコリックな雰囲気がたまらない。あまり抑制されていない演奏が技術レベルの高さを感じさせる。粗削りで攻撃的な音(R.Fは最近"若かった"と表現している)の裏に隠された繊細さが良い。曲としては"RED"の"Fallen Angel"や"Starless"の方がこの作品の曲よりも完成度が高いと思うが、気迫で押している所の凄さといったら......。特にJamieMuirの流血パーカッションは凄い!
Starless and Bible Black
(1974)
The Great Deceiver 4'02
Lament 4'00
We'll Let You Know 3'46
The Night Watch 4'37
Trio 5'41
The Mincer 4'10
Starless and Bible Black 9'11
Fracture 11'14
Bill Bruford(drums)
Robert Fripp(guitars)
John Wetton(bass, vocals)
David Cross(violin, viola, keyboards)
なんて美しい作品なんだろう。殆どがLive録音されているにもかかわらず、素晴らしい演奏を聴かせてくれる。
Liveの緊張感とStudioの練り尽くされた構成美の両面を持つ作品。
また、JhonWettonの曲が良い。[星一つなく聖なる暗黒] "Starless and Bible Black"
RED
(1974)
RED 6'20
Fallen Angel 6'00
One More Red Nightmare 7'07
Providence 8'08
Starless 12'18
Bill Bruford(drums)
Robert Fripp(guitars)
John Wetton(bass, vocals)

with

David Cross(violin)
Mark Charig(cornet)
Mel Collins(soprano sax)
Ian McDonald(alto sax)
Robin Miller(oboe)
ロックの歴史の中で最もプログレシヴであった作品そして、最後のプログレシヴロック作品。
1970年からのクリムゾンの活動全てが"STARLESS and BIBLE BLACK"という"Starless"の中一節に込められている。
皮肉なことにこの作品がプログレシヴロックの墓碑名となってしまった。
U.S.A (Live)
(1975)
Larks' Tongues in Aspic Part II 6'45
Lament 4'05
Exiles 7'04
Asbury Park 6'50
Easy Money 6'32
21st Century Schiziod Man 7'32
Robert Fripp(guitar, mellotron)
David Cross(violin, keyboards)
John Wetton(bass, vocals)
William Bruford(percussion)
with
Eddie Jobson(violin on [1], piano on [2])
本当はREDより前に録音されていたが、バイオリンの吹き替え等でREDの後に発表された作品。
選曲といい当時のクリムゾンのベスト版に近い、でも、これを買うなら4枚組みのThe Great Deceiverを薦める。
決して悪くはないが、私は嫌いだ。
Discipline
(1981)


1981
Elephant Talk
4'40
Frame by Frame
5'05
Matte Kudasai
3'46
Indiscipline
4'30
Thela Hun Ginjeet
6'23
The Sheltering Sky
8'19
Discipline
5'00
Adrian Belew(guitar, lead vocals)
Robert Fripp(guitar and devices)
Tony Levin(Stick, bass guitar, support vocal)
Bill Bruford(batterie)
賛否両論を呼んだポリリズム追求物一作目の衝撃的な作品
完全にコントロールされたリズムとリフが軽快に突っ走る。
確かに、70年代Crimsonとは違うし、意見が別れるのも当然だろう。
万人には受け入れられないだろうが、プログレシブなバンドであるが故に避けられない運命でもあろう。
私は、この作品をR.Frippのギターワークの中での最高傑作だと位置づけている。
ただ、残念なのはVocalが好きになれない(違和感がある)。
D.バーンはかれなりの方法論とスタイルを持った素晴らしいArtistだと思うが、
A.ブリューにはD.バーンのようなインテリジェンスが無いのだから真似る事は無かったと思う。
彼のソロはそれなりに個性的でアメリカ人であるのだから。
Beats
(1982)


1982
Neal and Jack and Me
4'21
Heartbeat
3'54
Sartori in Tangier
3'35
Waiting Man
4'22
Neurotica
4'47
Two Hands
3'22
The Howler
4'10
Requiem
6'30
Adrian Belew(guitars, lead vocal)
Robert Fripp(guitar, organ, frippertronics)
Tony Levin(Stick, bass guitar, support vocal)
Bill Bruford(drumming)
DisciplineがKingCrimson自身の為の作品だとしたら、この作品は多くのファンへのメッセージの様な気がする。
(勝手な思い込みかもしれないが)
音は前作と同じだが、前作よりエスニック調である。当時の風潮を考えるといたしかたない。
Crimson崇拝者の多くは俗に言うNewWaveを否定するが、私は否定しない。むしろ歓迎する。
彼らの登場によって、音楽シーンは実に前向きにプログレシブになったと思う。
Heartbeatなんかは単純にいい曲だ。(アレンジはAdrianのソロの方がシンプルで良い)
Three of a Perfect Pair
(1984)

Three of a Perfect Pair
4'11
Model Man
3'56
Sleepless (album remix)
5'16
Man with an Open Heart
3'00
Nuages (That Which Passes, Passes Like Clouds)
4'42
Industry
7'22
Dig Me
2'59
No Warning
3'28
Larks' Tongues in Aspic Part III
6'01
Adrian Belew(voice, fretted and fretless guitars)
Robert Fripp(guitar)
Tony Levin(bass, Stick, synth and background voice)
Bill Bruford(acoustic and electronic drumming)
Disciplineからのポリリズムの追求は、一端この作品で終止符が打たれる。
Crimsonファンの中では前作とこの作品の評価はあまり高いとは言えない。
この作品は私もほとんど聴かない。
3部作では、やはりDisciplineがずばぬけている。
Frame by Frame


これはFrameByFrame
のジャケットではありません

Disk1
1969
|
1971

Disk2
1972
|
1974

Disk3
1981
|
1984

Disk4
Live
1969
|
1984

7'20 21st Century Schizoid Man
6'05 I Talk to the Wind
8'44 Epitaph
2'26 Moonchild
9'25 The Court of the Crimson King
1'16 Peace - a Theme
2'45 Cat Food(single version)
3'31 Groon
4'10 Cadence and Cascade (remix)
7'27 Sailor's Tale (abridged)
5'31 Ladies of the Road
6'45 Bolero (remix)
10'53 Larks' Tongues in Aspic Part One   (abridged)
2'53 Book of Saturday
7'55 Easy Money
7'09 Larks' Tongues in Aspic Part Two
4'40 The Night Watch
4'03 The Great Deceiver
6'57 Fracture (abridged)
4'38 Starless (abridged)
6'17 Red
5'59 Fallen Angel
7'09 One More Red Nightmare
4'42 Elephant Talk
5'08 Frame by Frame
3'48 Matte Kudasai
6'26 Thela Hun Ginjeet
3'54 Heartbeat
4'22 Waiting Man
4'48 Neurotica
6'36 Requiem
4'11 Three of a Perfect Pair
5'22 Sleepless
5'05 Discipline
8'16 The Sheltering Sky
1'31 The King Crimson Barber Shop
9'21 Get Thy Bearings
4'23 Travel Weary Capricorn
8'09 Mars
8'30 The Talking Drum
9'15 21st Century Schizoid Man
6'52 Asbury Park
2'35 Larks' Tongues in Aspic Part hree (excerpt)
4'08 Sartori in Tangier
5'26 Indiscipline
オムニバス物はここでは取り上げないつもりだったが、この作品は資料としてよりも、オムニバス作品/ベストアルバムとしての完成度が高いので、紹介したくなった。ゴードンには気の毒だが、結構まとまりがあって面白い。80年Crimsonは全て揃えるより、こちらの方がまとまって聴けて良いかもしれない。ただ、日本版の「紅伝説」というタイトルは実に懐古的で下らないコピーだ。
THRAK
(1995)
VROOOM 4'37
Coda: Marine 475 2'41
Dinosaur 6'35
Walking On Air 4'34
B'Boom 4'11
THRAK 3'58
Inner Garden I 1'47
People 5'53
Radio I 0'43
One Time 5'21
Radio II 1'02
Inner Garden II 1'15
Sex Sleep Eat Drink Dream 4'48
VROOOM VROOOM 5'37
VROOOM VROOOM : Coda 3'00
Robert Fripp (guitars, soundscapes, mellotron)
Adrian Belew (guitar, voice, words)
Bill Bruford (acoustic & electric percussions)
Tony Levin (upright & electric basses, backing vocals)
Trey Gunn (stick, backing vocals)
Pat Mastelotto (acoustic & electric percussions)
これはやってくれた!!70年Crimsonでの実績と80年代Crimsonの集大成とでも言える傑作だ。特にリズム隊は凄いの一言だ。だが、100%両手を挙げて喜べない自分もいる。これはこれで良いのだが、次作に期待したい。これから彼等は何処に行くのだろうか?
音がメタリック(金属的)でキンキンしていて、SF映画でも見ているような錯覚を覚える。
もはや彼らにはノスタルジーという言葉は必要ない。ただただプログレッシブなのだろう。
the construKction of light
(2000)
ProzaKc Blues 5:29
The ConstruKction of Light 8:39
Into the Flying Pan 6:54
FraKctured 9:06
The World's My Oyster Soup
Kitchien Floor Wax Museum
6:22
Larks' Tongues in Aspic
- Part IV
9:07
Coda: I Have a Dream 3:56
Heaven And Earth (ProjeKct X) 7:46
Robert Fripp (guitar)
Adrian Belew (guitar, vocal)
Trey Gunn (bass touch guiter, baritone guiter)
Pat Mastelotto (drumming)
King Crimsonは進化したのか?退化したのか?変化した事は確かだ。Vocalに色々工夫が見られるが、実にカラーの弱い作品である。カラーの弱いというのが狙いでもあるかもしれない。やはり残念でならないのは、太鼓とベースの音である。PatもTreyも頑張っているし素晴らしい演奏をしているが、TonyLevinの重低音とBillBrufordの主張する太鼓で聴きたかった。特にベースに関しては、TonyLevin風(向け)のフレーズが多いだけに、あの音で聴きたかった。Patに至ってはBillの穴を埋めんばかり頑張っているが、まだ、様になっていない部分もある。音は前作に近いがやや柔らかい音作りになっている。"FraKctured"と"Larks'"なんかは演奏技術の高さを自己賛美して止まないだろうが、実に叙情性に欠ける仕上がりだ。時代なのかもしれないが、目をつむってじっくりとのめり込んで聴くような作品ではない。かといって、聞き流してしまうほど存在感のない作品でもない。ただ、ライブでどう演奏するのか実に楽しみではある。ライブが勝負といったところではないだろうか。Frippの速弾きは相変わらず健在である。全体にいえ る事だが、音そのものの輪郭がややぼやけていると感じる(太鼓の音の為かもしれない)のは私だけだろうか?曲自体は前作"Thrak"よりもよいできであると思う。こんなにテクニックにだけ(?)走る理由がどこにあるのだろうか?その割には全体的にギターソロがいつもより平凡でつまらなかったりする。
総評としては、時間のかけすぎというか、スタジオワークのしすぎという気がする。KingCrimson本来の緊張感のあるパワーフルかつ繊細な演奏が影を潜めてしまっている。Liveに期待したい。
Level Five - mini album -
(2002)
Dangerous Curves  
Level Five  
Virtuous Circle  
The ConstruKction Of Light  

The Deception of The Thrush +α

 
Robert Fripp (guitar)
Adrian Belew (guitar, vocal)
Trey Gunn (bass touch guiter, baritone guiter)
Pat Mastelotto (drumming)

私には理解できない作品。はっきり言って「金返せ!!」状態の作品。面白くない。目新しさがない。期待していなかった以上につまらない作品だ。まあ、ミニアルバムらしいから、仕方ないのだが、これは残念だ。今のクリムゾンに欠けているのは「リズムの緊張感・メリハリ」、やたら複雑だけど実に単調に聞こえるべたべたリズムはいただけないし、音もここ何作かの延長線上でうるさいだけだ。確かに一糸乱れぬバンドワークという面では緊張感があるが、単調に聞こえる。今の彼らは何かを模索することに夢中でオーディエンスに向いていない様な気がする。商業ベースと芸術表現の両立は偉大なKingCrimsonでさえ苦難の時代なのだろうか?実に寂しい気がする。

The Power To Believe
(2003)
THE POWER TO BELIEVE I : A CAPPELA 0:44
LEVEL FIVE 7:17
EYES WIDE OPEN 4:08
ELEKTRIK 7:59
FACTS OF LIFE : INTRO 1:38
FACTS OF LIFE 5:05
THE POWER TO BELIEVE II 7:43
DANGEROUS CURVES 6:42
Happy With What You Have To Be Happy With 3:17
THE POWER TO BELIEVE III 4:09
THE POWER TO BELIEVE IV 2:29
Robert Fripp (guitar)
Adrian Belew (guitar, vocal)
Trey Gunn (bass touch guiter, baritone guiter)
Pat Mastelotto (drumming)
前作「the construKction of light」よりは私は好きだ。ここまで来ると私が好きだった頃のKingCrimsonとは全くべつのBANDである。KingCrimsonというBand名を続けることに意義があるのだろうか?ただ、Heavyになるばかりでどこかが違うのである。基本的に完全にアメリカの音に聴こえる。国籍にこだわる訳ではないが、やはりKingCrimsonは英国のBandであるべきだ。まだ、80's Crimsonのほうが今となっては英国的であった。確かにPatの太鼓はThrakの頃から比べると師匠のBillBrufordの血を引き継ぎかつ彼のPowerを活かした太鼓に進化している。Rock史に名を残すのもそう遠くはないだろう。うれしいことにTonyLevinが再び戻ってくるらしい。今のPatとTonyのリズムセクションはかなり強力になりそうな気がする。TreyGunnもフレーズ的にはTonyと変わらないとも思えるが、音の存在感がやはり弱い。次がいつ出るかわからないが、TonyLevinが参加していたら聴こうという気にもなるかもしれない。