ひたちなか海浜鉄道   ローカル線の旅


トップページ

◇撮り鉄活動甲種鉄道車両輸送・その他

 2014/06/29  東葉高速鉄道:2000系を撮りに東京メトロ東西線等へ行ってきました
 2014/06/09  東急電鉄:6000系と7000系を撮りに東急池上線等へ行ってきました
 2014/05/17  「多摩動物線開通50周年」記念列車9000系を撮りに京王線へ行ってきました
 2014/05/10  京急イエローハッピートレイン新1000形を撮りに京浜急行へ行ってきました
 2014/04/26  北総鉄道9200形・7260形等を撮りに北総線へ行ってきました
 2014/04/19  西武鉄道30000系スマイルトレインを撮りに西武池袋線へ行ってきました
 2014/04/05  東武東上線開業100周年:セイジクリーム塗装8000系を撮りに行ってきました
 2014/03/22  関東鉄道キハ100形を撮りに関東鉄道常総線へ行ってきました
 2014/03/01  相模鉄道新7000系の旧塗装を撮りに相鉄本線等へ行ってきました
 2014/02/01  東急電鉄7600系・7700系を撮りに東急池上線等へ行ってきました
 2014/01/11  甲種鉄道車両輸送:横浜市交通局10000形を撮りに東海道本線へ行ってきました
 2013/12/28  JR貨物列車を撮りに高島線へ行ってきました
 2013/12/20  甲種鉄道車両輸送:京浜急行新1000形を撮りに東海道貨物線へ行ってきました
 2013/11/26  甲種鉄道車両輸送:青い森鉄道703系を撮りに横須賀線へ行ってきました
 2013/10/27  甲種鉄道車両輸送:西武鉄道 新101系を撮りに中央線へ行ってきました
 2013/10/19  東武鉄道8000系8111編成を撮りに東武野田線へ行ってきました
 2013/10/06  西武鉄道3000系3003編成ラストランを撮りに西武池袋線等へ行ってきました
 2013/08/24  東京総合車両センターが公開され展示車両:EF65形等を撮りに行ってきました
 2013/08/03  甲種鉄道車両輸送:東京メトロ1000系を撮りに東海道本線へ行ってきました
 2013/06/29  西武鉄道10000系「レッドアロークラッシック」を撮りに行ってきました
 2013/06/22  甲種鉄道車両輸送:秋田新幹線E6系を撮りに高崎線へ行ってきました
 2013/06/15  小田急50000形(VSE)を撮りに小田急小田原線へ行ってきました
 2013/06/09  デビューした東武鉄道60000系を撮りに東武野田線へ行ってきました
 2013/06/01  JR貨物列車を撮りに南武線(尻手短絡線)へ行ってきました
 2013/05/25  大宮総合車両センターが公開され展示車両「EF5893」等を撮りに行ってきました
 2013/05/18  京成電鉄AE100形を撮りに京成本線へ行ってきました
 2013/04/12  甲種鉄道車両輸送:東急電鉄1000系を撮りに横須賀線等へ行ってきました
 2013/03/15  85年の歴史に幕を閉じた東急東横線渋谷駅を撮りに行ってきました
 2013/03/08  甲種鉄道車両輸送:由利高原鉄道YR−3000形を撮りに行ってきました
 2013/03/02  リバイバル塗装された京浜急行2000形を撮りに行ってきました
 2013/02/16  京王電鉄「高尾山冬そば号」を撮りに京王線へ行ってきました
 2013/01/29  甲種鉄道車両輸送:南海電鉄8000系を撮りに横須賀線等へ行ってきました
 2012/12/24  りんかい線全線開業・埼京線直通運転開始10周年を撮りに行ってきました
 2012/12/16  JR貨物列車を撮りに新金線等へ行ってきました
 2013/11/16  京成電鉄「運行開始百周年記念電車」を撮りに京成線へ行ってきました
 2013/11/10  リゾートあすなろ等を撮りに尾久車両センターの車両展示会へ行ってきました
 2012/10/27  東武鉄道:展望列車634型「スカイツリートレイン」がデビュー撮りに行ってきました
 2012/10/06  開業90周年を迎えた東急池上線(7700系)へ行ってきました
 2012/08/19  東武鉄道8000系(8111号F)を撮りに東武野田線へ行ってきました
 2012/07/04  甲種鉄道車両輸送:E233系3000番代を撮りに東海道貨物線へ行ってきました
 2012/06/18  甲種鉄道車両輸送:E657系を撮りに武蔵野線・常磐線へ行ってきました
 2012/06/02  成田空港行きAE形スカイライナーを撮りに北総鉄道へ行ってきました
 2012/05/06  東急電鉄新総合検測車「TOQ i 」デビューを撮りに田園都市線へ行ってきました
 2012/04/21  デビューした東京メトロ1000系を撮りに銀座線へ行ってきました
 2012/03/30  甲種鉄道車両輸送:伊豆箱根鉄道5000系を撮りに東海道線へ行ってきました
 2012/03/16  小田急電鉄10000形等ラストランを撮りに小田急小田原線へ行ってきました
 2012/02/26  東急電鉄デヤ7200(検測車)ラストランを撮りに東急多摩川線等へ行ってきました
 2012/01/24  甲種鉄道車両輸送:秩父鉄道7500系を撮りに横浜線へ行ってきました
 2012/01/14  JR貨物列車を撮りに東海道貨物線(南武支線)へ行ってきました
 2012/01/09  ローレル賞を受賞した東京メトロ16000系を撮りに常磐線へ行ってきました
 2011/12/24  みなとみらい号を撮りに東急東横線へ行ってきました
 2011/12/04  開通100周年を迎えた東武野田線へ行ってきました
 2011/11/13  引退する京王3000系を撮りに京王井の頭線へ行ってきました
 2011/10/23  都電荒川線の花電車「花100形」を撮りに行ってきました
 2011/10/13  甲種鉄道車両輸送:E657系(常磐線新型特急)を撮りに行ってきました
 2011/09/17  検測車E491系(East i-E)を撮りに武蔵野線へ行ってきました
 2011/06/24  甲種鉄道車両輸送:伊豆箱根鉄道5000系を撮りに東海道線へ行ってきました
 2011/05/13  甲種鉄道車両輸送:横浜高速鉄道Y500系を撮りに中央線等へ行ってきました
 2011/04/18  甲種鉄道車両輸送:京浜急行新1000形を撮りに東海道本線等へ行ってきました
 2011/04/16  甲種鉄道車両輸送:東京メトロ16000系を撮りに東海道本線へ行ってきました
 2011/02/05  JR貨物列車を撮りに武蔵野線等へ行ってきました
 2011/01/29  引退する小田急5000形を撮りに小田急多摩線へ行ってきました
 2011/01/25  引退する京王電鉄6000系を撮りに京王競馬場線へ行ってきました
 2011/01/14  甲種鉄道車両輸送:相模鉄道11000系を撮りに横須賀線へ行ってきました
 2010/12/25   都電荒川線にデビューした新型車両を撮りに行ってきました
 2010/12/11  全線開業20周年を迎えた京葉線へ行ってきました
 2010/11/20  鉄道フェスティバル(尾久車両センター)へ展示車両を撮りに行ってきました
 2010/11/14   甲種鉄道車両輸送:西武鉄道101系を撮りに中央線へ行ってきました 
 2010/11/06  隅田川駅貨物フェスティバルへ展示車両を撮りに行ってきました
 2010/09/08  甲種鉄道車両輸送:東急電鉄5050系を撮りに横浜線へ行ってきました 
 2010/08/24  甲種鉄道車両輸送:小田急電鉄4000形を撮りに行ってきました
 2010/07/24   「高崎車両まつり」展示車両を撮りに高崎車両センターへ行ってきました
 2010/07/23   甲種鉄道車両輸送:253系(旧成田エクスプレス)を撮りに行ってきました
 2010/07/17  17日に開業した成田スカイアクセスの「スカイライナー号」を撮りに行ってきました
 2010/06/30  甲種鉄道車両輸送:東急電鉄7000系を撮りに横浜線へ行ってきました 
 2010/03/13   13日に開業した横須賀線武蔵小杉駅へ当日行ってきました 

トップページ











◇撮り鉄活動:2014年6月29日

東葉高速鉄道:2000系

東葉高速鉄道 八千代緑が丘付近
2000系
 東葉高速鉄道2000系
東京メトロ東西線 行徳付近
2000系
東葉高速鉄道2000系

東葉高速鉄道東葉高速線は、千葉県船橋市の西船橋駅と千葉県八千代市の東葉勝田台駅を結ぶ16.2キロの路線です。東京メトロ東西線と相互乗り入れを行っている。
この日(29日)は、雨が降ったり晴れたり変わりやすい天気でした。東京メトロ東西線の地上を走る区間:南砂町−西船橋間で、撮りやすい場所(駅)を探しました。行徳駅ホーム端で東葉勝田台発・中野行き上り普通列車2000系を撮りました(写真右)。列車は10両編成、先頭はクハ2011でした。
その後、東葉高速鉄道八千代緑が丘駅へ移動、ここでは小雨に合い、屋根のあるホームから東葉勝田台発・中野行き上り快速列車2000系を撮りました(写真左)。列車は10両編成、先頭はクハ2004でした。

Back











 ◇撮り鉄活動:2014年6月9日

東急電鉄:6000系と7000系

  
東急多摩川線鵜の木付近
7000系
 東急:7000系
東急大井町線旗の台付近
6000系
東急:6000系

東急電鉄の6000系と7000系を撮りに東急多摩川線・池上線・大井町線沿線へ行ってきました。
本日(9日)は連日、梅雨空で雨が降り続く中の雨が止んだ日でした。まず、蒲田駅へここで、多摩川線・池上線のいろいろな列車を撮りました(写真略)。次に多摩川線鵜の木駅へ移動、駅ホーム端で多摩川発・蒲田行き7000系を撮りました(写真左)。列車は3両編成、前から「クハ7302」+「デハ7202」+「デハ7102」でした。その後、大井町線旗の台駅へ移動、駅ホーム端で大井町発・溝の口行き急行6000系を撮りました(写真右)。列車は6両編成、前から「クハ6605」+「デハ6505」+「デハ6405」+「サハ6305」+「デハ6205」+「クハ6105」でした。

Back











◇撮り鉄活動:2014年5月17日

「多摩動物線開通50周年」等記念ヘッドマーク付き列車

  
京王京王線聖蹟桜ヶ丘−中河原間
9000系
「祝50周年 動物園線 ライオンバス運行」
 京王電鉄9000系
京王動物園線 多摩動物園付近
9000系
「祝50周年 動物園線 ライオンバス運行」
京王電鉄9000系


京王電鉄は4月29日に動物園線の開通、5月17日に多摩動物公園ライオンバスの運行が、それぞれ50周年を迎えた。これを記念して、記念ヘッドマークを掲出した列車が17日に限り運行された。
この列車を撮りに京王電鉄京王線・動物園線へ行ってきました。京王線聖蹟桜ヶ丘駅で下車、中河原方面へ6分歩くと多摩川の土手にでる。ここは多摩川を渡る京王線下り列車が、順光で撮れる場所です。ここで、新宿発・多摩動物公園行き記念ヘッドマークを掲出した9000系を撮りました(写真左)。
列車は10両編成、最前部と最後部には「祝50周年 動物園線 ライオンバス運行」とヘッドマークが掲出されていました。この列車は多摩動物公園到着後、高幡不動−多摩動物園間の折り返し運転となった。
多摩動物公園駅へ移動し、駅ホーム端からこの列車を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2014年5月10日

京急イエローハッピートレイン

  
京浜急行本線仲木戸付近
新1000形(1057編成)
 京浜急行 新1000形
京浜急行本線金沢八景付近
新1000形(1057編成)
京浜急行 新1000形

京浜急行は、黄色い塗装を施した新しい車両「京急イエローハッピートレイン」を、5月1日から運行を開始した。この車両のコンセプトは「HAPYYになる電車」で、幸せをイメージした「黄色」の塗装、新1000形の8両編成を特別塗装したもので、現在走行している赤色、青色に次ぐ3色目の車両となる。
この列車を撮りに京浜急行本線沿線へ行ってきました。
この日(10日)は情報によれば、早朝に京浜急行本線−都営浅草線−京成押上線で1往復の運転がある。京浜急行本線仲木戸駅へ行き、下り駅ホーム端で上り三浦海岸発・京成線青砥行き特急・新1000形「京急イエローハッピートレイン」を撮りました(写真左)。列車は8両(1057編成)で先頭車はデハ1064でした。
その後、金沢八景駅へ移動し、下り駅ホーム端で下り青砥発・京急久里浜行き快速特急・新1000形「京急イエローハッピートレイン」を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2014年4月26日

北総線:9200形等

  
北総線大町付近
9200形
 北総線9200形
北総線東松戸付近
7260形
北総線7260形

北総線は、京成高砂から千葉ニュータウンを通り、印旛日本医大まで32.3キロの路線です。
また、羽田空港と成田空港を直結(乗換なし)している路線の一部でもあるため、京浜急行や東京都交通局等の車両も走っている。これらの車両を撮りに北総線沿線へ行ってきました。
日暮里から京成本線で京成高砂へ、ここから北総線に乗換て東松戸駅へ行きました。駅ホーム端から西馬込発・印旛日本医大行き下り普通「7260形」を撮りました(写真上右)。
また、同じ場所で北総線に乗り入れている東京都交通局(都営浅草線)の車両「5300形」(写真下左)と、京浜急行の車両「600形」(写真下右)を撮りました。京浜急行600形は空港間を直結する特急でした。
その後、大町駅へ移動し、駅ホーム端から羽田空港発・印旛日本医大行き普通「9200形」を撮りました(写真上左)。列車は8両編成、ヘッドマークには「ほくそう春まつり4/27」と掲出されていました。

北総線東松戸付近
5300形(東京都交通局)
 東京都交通局5300形
北総線東松戸付近
600形(京浜急行)
京浜急行600形

Back











◇撮り鉄活動:2014年4月19日

西武鉄道:スマイルトレイン

  
西武池袋線 秋津付近
30000系
 西武30000系
西武池袋線 練馬高野台付近
30000系
西武30000系

西武鉄道30000系は、「人にやさしく、みんなの笑顔を造りだす車両」として「スマイルトレイン(愛称)」と呼ばれている。車両正面は笑顔のようにやさしい表情をしているはほか、車内のいたるところにたまご型のデザインがされている。
この列車を撮りに西武池袋線沿線に行ってきました。午前中の下り列車は逆光となるので、上り列車に絞り、駅ホームから撮影できそうな場所を捜しました。所沢の1つ手前の秋津駅がよさそうだったので、ここで下車し列車を待ちました。下り駅ホームから、小手指発池袋行き上り各停:30000系「スマイルトレイン」を撮りました(写真左)。列車は8両編成で、先頭は「クハ38805」でした。
その後、練馬高野台駅へ移動しました。この付近は複々線区間で、通過する所沢発池袋行き上り準急:30000系「スマイルトレイン」を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2014年4月5日

東武東上線開業100周年:セイジクリーム塗装

  
東武越生線川角付近
8000系(81111号編成)
 東武8000系
東武越生線一本松付近
8000系(81111号編成)
東武8000系

東武東上線は今年の5月1日に開業100周年を迎える。これを記念して、1974年〜1985年まで運転されていた、懐かしの「セイジクリーム塗装」を再現し、リバイバルカラー車両として東上線小川町−寄居間又は越生線坂戸−越生間で3月29日から運転されている。「セイジクリーム塗装」された車両は81111号編成の8000系です。この列車を撮りに東上線・越生線沿線へ行ってきました。
この日(5日)は東上線で坂戸駅へ、ここで「セイジクリーム塗装」車両が越生線で運転されていることを確認して、越生線川角駅へ行きました。駅ホーム端で上り「セイジクリーム塗装」8000系を撮りました(写真左)。列車は4両編成でヘッドマーク「みんなの東武東上線100周年 1914−2014」等と掲載されていました。その後、一本松駅へ移動し駅ホーム端で、およそ1時間後に来た上り「セイジクリーム塗装」8000系を撮りました(写真右)。

Back











 ◇撮り鉄活動:2014年3月22日

関東鉄道:キハ100形

  
関東鉄道常総線 守谷−新守谷間(上り)
キハ100形
ヘッドマーク「急行 鬼怒風」
 関東鉄道:キハ100形
関東鉄道常総線 守谷−新守谷間(下り)
キハ100形
ヘッドマーク「急行 きぬかぜ」
関東鉄道:キハ100形

関東鉄道常総線で3月22日に限り、定期列車に使用されてないキハ101とキハ102を連結したイベント列車が運転された。この列車を撮りに関東鉄道常総線沿線へ行ってきました。
つくばエクスプレスで守谷へ、ここから常総線キハ2300形に乗車、次の新守谷で下車し守谷方面へ10分ほど歩いた線路脇で列車を待ちました。この日は快晴で上り列車は順光、下り列車は逆光となる場所でした。水海道から回送されてきた上り列車キハ100形を撮りました(写真左)。列車は2両編成で、前からキハ102(上部クリームの下が濃い青色のツートンカラー)+キハ101(国鉄時代の朱色1色)、キハ102の前面には「急行鬼怒風」の復刻ヘッドマークが掲出されていました。
この列車は守谷駅で折り返し、向きが変わった下りキハ100形を撮りました(写真右)。キハ101の前面には「急行きぬかぜ」の復刻ヘッドマークが掲出されていました。

Back











◇撮り鉄活動:2014年3月1日

相模鉄道:新7000系

  
相鉄いづみ野線 いずみ中央付近
新7000系
 相鉄:新7000系
相鉄本線二俣川付近
新7000系
相鉄:新7000系

相模鉄道新7000系の旧塗装の列車を撮りに相鉄本線・相鉄いずみ野線沿線へ行ってきました。
この日は7755Fが横浜−湘南台間で運転されていました。朝から雨が降ったりやんだりしていたので、線路脇での撮影はやめ、駅ホームの屋根がある場所で行いました。相模鉄道の分岐点の二俣川駅駅ホーム端で下り列車の到着を待ちました。30分程で、横浜発湘南台行き新7000系を撮りました(写真右)。列車は10両編成で、先頭がクハ7555でした。
次の7755Fは約1時間40分後、快速湘南台行きでこの列車に二俣川から乗車、いずみ野線いずみ中央で下車し、湘南台から折り返してくる7755Fを待ちました。いずみ中央駅ホーム端で7755Fを撮りました(写真左)。列車の向きが変わり、先頭がクハ7755になりました。

Back











◇最新撮り鉄活動:2014年2月1日

東急電鉄:7600系・7700系

  
東急多摩川線 鵜の木付近
7700系 7912F
 東急7700系
東急池上線 雪が谷大塚−石川台間
7600系
東急7600系

東急電鉄の7700系の一部と7600系の車両は、前面が「中央が黒・その両隣にL字形の赤帯」、側面が「ドア以外の低い位置に太めの赤帯」という塗装(通称「歌舞伎塗装」)となっている。
この車両が運行されている池上線と多摩川線へ行ってきました。
池上線御嶽山駅へ、駅ホームから上り五反田行き7700系を撮りました(写真下左)。列車は7914Fで、前から「クハ7914」+「デハ7814」+「デハ7714」でした。次の列車が7600系でしたが下り列車と被り撮れませんでした。蒲田駅に移動しさらに多摩川線で鵜の木駅へ、駅ホームから下り蒲田行き7700系を撮りました(写真上左)。列車は7912Fで、前から「デハ7712」+「デハ7812」+「クハ7912」でした。
その後、再び池上線へ雪が谷大塚駅で下車、石川台方面へ5分程歩いた線路脇から下り蒲田行き7600系を撮りました(写真上右)。列車は前から「デハ7662」+「デハ7682」+「クハ7602」でした。

東急池上線 御嶽山付近
7700系 7914F
 東急7700系

















Back











◇撮り鉄活動:2014年1月11日

甲種鉄道車両輸送:横浜市交通局10000形

  
東海道本線大船付近
牽引:EF652096
輸送車両:横浜市交通局10000形
 横浜市交通局10000形
東海道本線鴨宮付近(後追い)
牽引:EF652096
輸送車両:横浜市交通局10000形
横浜市交通局10000形

横浜市交通局10000形の甲種鉄道車両輸送が、JR山陽線の兵庫から東海道本線等を経由、JR根岸線の根岸まで、3日間かけ行われた。第2日目(11日)は東海道本線の新所原(静岡県)から横浜羽沢駅(貨物駅)まで運転された。
この日は、東海道本線鴨宮駅へ行き、駅ホームから貨物線をEF65 2096に牽引された横浜市交通局グリーンライン10000形を撮りました(写真右:後追い、前方からの写真略)。輸送車両は2編成(4両+4両)で、最後尾車両はシートで覆われていました。
この輸送車両は相模貨物駅(貨物駅)で50分程停車がある為、東海道本線で追い越すことができ大船駅へ行きました。駅ホームから再び輸送車両:横浜市交通局10000形を撮ることができました(写真左)。

Back











◇撮り鉄活動:2013年12月28日

高島線の貨物列車

  
高島線東高島付近
EF641049
 EF641049
高島線東高島−桜木町間
EF641036
EF641036

JR高島線は、東海道本線の貨物支線で、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から神奈川区の東高島駅を経由し中区の桜木町駅を結ぶ8.5キロの路線です。この路線は、根岸線根岸発着の貨物列車などを鶴見以東と中継する役割を担っており、東高島駅は運転停車のみである。
この日は、京浜東北線の東神奈川駅で下車、海方向へ徒歩10分程で高島線東高島駅付近の千鳥橋踏切に着く。ここで根岸へ向かう下り貨物列車を撮りました(写真左)。列車の編成内容は「石油返空」で、牽引がEF641049でした。
その後、桜木町方面へ移動し、高島水際線公園の陸橋から、根岸へ向かう別の貨物列車を撮りました(写真右)。列車の編成内容は「石油返空」で、牽引がEF641036でした。いずれの場所にも撮り鉄:10名ほどが集まっていました。

Back











◇撮り鉄活動:2013年12月20日

甲種鉄道車両輸送:京浜急行 新1000形

  
東海道貨物線 大船付近
牽引:EF652139
輸送車両:京浜急行 新1000形
 京浜急行:新1000形
東海道貨物支線 新鶴見信号場−鶴見間
牽引:DE101556
輸送車両:京浜急行 新1000形
京浜急行:新1000形

京浜急行新1000形の甲種鉄道車両輸送が、JR山陽線の兵庫から東海道本線等を経由、JR横須賀線の逗子まで、2日間かけ行われた。第2日目(20日)は東海道本線の新所原(静岡県)から新鶴見信号場を経て、横須賀線の逗子まで運転された。
この日は、他線の車両と被りがない東海道本線大船駅1・2番ホームから、貨物線をEF65 2139に牽引された京浜急行新1000形(6両)を撮りました(写真左)。この輸送車両は横浜羽沢駅(貨物駅)で40分程停車がある為、横須賀線で追い越すことができ新川崎駅へ行く。鶴見方面へ10分程歩いた小倉陸橋へ到着し、ここで新鶴見信号場へ向かう京浜急行新1000形を撮りました(逆光のため写真略)。新鶴見信号場で向きが変わり、同じ小倉陸橋から逗子へ向かう京浜急行新1000形を撮りました(写真右)。牽引がDE101556に変わりました。

Back











 

◇撮り鉄活動:2013年11月26日

甲種鉄道車両輸送:青い森鉄道703系

  
横須賀線逗子付近
輸送車両:青い森鉄道703系
 青い森鉄道703系
横須賀線逗子付近
牽引:DE11 2001
輸送車両:青い森鉄道703系
青い森鉄道703系

青い森鉄道703系の甲種鉄道車両輸送が、JR横須賀線の逗子から東北本線等を経由、青い森鉄道の青森信号場(青森県)まで、2日間かけ行われた。第1日目(26日)は横須賀線の逗子から新鶴見信号場を経て、東北本線の郡山ターミナルまで運転された。
高島線東高島−桜木町間
牽引:DE11 2001
輸送車両:青い森鉄道703系
 青い森鉄道703系
この日は逗子駅へ行き、駅ホームからDE112001に牽引された青い森鉄道703系を撮りました(写真上右)。輸送車両は4両で、前から「青い森703−11」+「青い森702−11」+「青い森703−12」+「青い森703−12」でした。一旦、駅ホーム付近に停車、全車両をゆっくり撮ることができました。写真上左は最後尾側から撮った青い森703系です。
この輸送車両が発車する前に、次の撮影予定地:貨物専用の高島線へ、みなとみらい線新高島駅で下車、高島水際線公園方面へ5分程歩いた高架橋へ到着する。ここで桜木町方面のトンネルから出てきた青い森鉄道703系を撮りました(写真下左)。
この青い森鉄道703系は2014年3月にデビューするとのことです。




Back











◇撮り鉄活動:2013年10月27日

甲種鉄道車両輸送:西武鉄道 新101系

  
中央線八王子付近
輸送車両:西武鉄道 新101系
 西武鉄道:新101系
中央線国立付近
牽引:EF652097
輸送車両:西武鉄道 新101系
西武鉄道:新101系

西武鉄道新101系の甲種鉄道車両輸送(検査入場)が、JR中央線の武蔵境から八王子を経由、JR武蔵野線の新秋津まで行われた。武蔵境から八王子までは27日未明の運転で撮れず、八王子から新秋津までは27日午前中の運転で撮りに行ってきました。
この日は八王子駅へ行き、横浜線駅ホームから停車中の輸送車両:西武鉄道鉄新101系を撮りました(写真左)。輸送車両は251編成白色:秋号で、前側(右)から「クハ1251」+「モハ251」+「モハ252」+「クハ1252」の4両でした。
牽引:EF652097接続する前に、中央線国立駅へ移動、下りホームで列車の通過を待ちました。この駅ホームはファンで混雑しており、撮りずらかったですが、上りをEF652097に牽引された西武鉄道新101系を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2013年10月19日

東武鉄道8000系8111編成

  
東武野田線七里−岩槻間(上り)
8000系8111編成
ヘッドマーク「アニ玉コスプレトレイン2013.10.19」等
 東武鉄道8000系
東武野田線七里−岩槻間(下り)
8000系8111編成(回送)
東武鉄道8000系

アニ玉祭(アニメ・マンガまつり in 埼玉)が大宮で開催され、これに伴い本日(19日)にかぎり、東武野田線等でイベント列車が運転され撮りに行ってきました。
この日は東武野田線七里駅で下車、岩槻方面へ15分程歩いた線路脇へ行きました。ここで、東武スカイツリーライン東京スカイツリー駅発・野田線大宮行き(上り)イベント列車を撮りました(写真左)。この列車は8000系8111編成リバイバル塗装で、ヘッドマークには「アニ玉コスプレトレイン2013.10.19」等と掲出されていました。
その後、大宮から回送される列車を撮るため場所を移動、七里駅へ徒歩5分程戻った踏切近くで、8000系8111編成を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2013年10月6日

西武鉄道3000系 3003編成ラストラン

  
西武池袋線仏子−元加治間
3000系 3003編成 ラストラン
ヘッドマーク「3003F Forever 2013.10.6」
 西武鉄道3000系
西武秩父線横瀬付近
3000系 3003編成 ラストラン
ヘッドマーク「3003F Forever 2013.10.6」
西武鉄道3000系

西武鉄道3000系の3003Fが、本日(6日)ラストラン運転があり、撮りに行ってきました。
ラストランは、西武池袋線池袋から西武秩父線横瀬まで運転されました。
この日は、西武池袋線で元加治へ、仏子方面へ5分程歩いた場所で、入間川を渡る3000系3003編成を撮りました(写真左)。列車は10両編成で、先頭車両はクハ3003、ヘッドマークには「3003F Forever 2013.10.06」と掲出されていました。
その後、西武秩父線西武秩父1つ前の駅、横瀬へ移動しました。この日は横瀬車両基地で「西武トレインフェスティバル 2013 in 横瀬」が開催され、ここまで運転された3000系3003Fは展示車両として公開されました。横瀬駅ホームから、その3003Fを撮りました(写真右)。列車は向きが変わり先頭がクハ3004、背後に武甲山が見えます。

Back











◇撮り鉄活動:2013年8月24日

東京総合車両センター:901系・EF65形等

  
JR東日本 東京総合車両センター
205系 埼京線(左)、EF65形(右)
 EF65形、205系
JR東日本 東京総合車両センター
115系(左)、205系 南武線(右)
115系、205系

JR東日本 東京総合車両センター
901系
ヘッドマーク「交通新聞社時刻表50周年記念」
 クハ901−1号車
JR東日本総合車両センターで、「夏休みフェア2013」があり行ってきました。京浜東北線大井町駅から徒歩5分程で東京総合車両センターに着く。
車両センター奥に車両展示会場があり4種の車両が展示されていました。写真は2枚に分けて撮りました。
写真上左が左から置き換えが進む「埼京線の205系」、高崎車両センター所属の「EF65 501」、写真上右が左から豊田車両センター所属の訓練車「115系」、置き換えが決定している「南武線の205系」でした。
また、入出場門付近に展示されていた、試作車の「901系」を撮りました(写真下左)。車両は「クハ901−1号車」で、「交通新聞社時刻表50周年記念」の特製ヘッドマークが掲出されていました。


















Back











◇撮り鉄活動:2013年8月3日

甲種鉄道車両輸送:東京メトロ1000系

  
東海道本線鴨宮付近
牽引:EF652138+ヨ8925
輸送車両:東京メトロ1000系
 東京メトロ1000系
東海道本線鴨宮付近
牽引:EF652138+ヨ8925
輸送車両:東京メトロ1000系
東京メトロ1000系

東京メトロ1000系(銀座線用)の甲種鉄道車両輸送が、JR飯田線の豊川(愛知県)から東海道本線を経由、JR東海道貨物線の川崎貨物(神奈川県)まで行われた。
首都圏通過は日没後となるので避け、東海道本線鴨宮駅へ行きました。ここでの通過時間は午後5時過ぎでしたが、1時間遅れの6時過ぎにやってきました。日が暮れかけた中、駅ホームからEF652138に牽引された東京メトロ1000系を撮りました(写真左)。
車両は銀座線の1000系(6両)で、機関車次位には控車としてヨ8925が連結されていました。
写真右は、同じ場所から通過直後(後追い)に撮った東京メトロ1000系で、最後尾は1600形(1605)でした。

Back











◇撮り鉄活動:2013年6月29日

西武鉄道:10000系「レッドアロークラッシック」

  
西武池袋線練馬高野台付近
10000系 ちちぶ20号
 西武10000系
西武池袋線中村橋付近
10000系 ちちぶ13号
西武10000系

西武鉄道の特急レッドアロー号10000系を撮りに西武池袋線沿線に行ってきました。
10000系の内、1編成が旧レッドアロー5000系(1995年引退)とほぼ同じカラーリングに塗装した「レッドアロークラッシック」が運行(2011年11月開始)されており、この列車を撮りに西武池袋線練馬高野台駅へ行きました。
運行ダイヤがわからないので、池袋方面にいないことを確認して、練馬高野台駅ホーム端で上りの通過を待ちました。待つこと1時間40分程、10000系「レッドアロークラッシック」を撮りました(写真左)。列車は西武秩父発・池袋行き「ちちぶ20号」7両編成で、側面には「RED ARROW CLASSIC」のロゴが飾られていました。その後、中村橋駅へ移動し、戻ってきた池袋発・西武秩父行き「ちちぶ13号」を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2013年6月22日

甲種鉄道車両輸送:秋田新幹線E6系

  
高崎線吹上−行田間
牽引:EH200−901
輸送車両:E6系(秋田新幹線)
 E6系
高崎線吹上−行田間
輸送車両:E6系(秋田新幹線)
後追い
E6系

秋田新幹線E6系の甲種鉄道車両輸送が、JR山陽線の兵庫(兵庫県)から東海道本線・高崎線等を経由、JR東日本秋田車両センターまで、3日間かけ行われた。第2日目(22日)は東海道本線新所原から高崎線高崎操車場まで運転された。
この輸送車両を撮りに高崎線沿線へ行きました。高崎線吹上駅で下車、行田方面へ20分程歩いた線路脇からEH200−901に牽引された秋田新幹線E6系を撮りました(写真左)。車両は7両、編成番号:Z11でした。写真右は、同じ場所から通過直後(後追い)に撮ったE6系です。
この場所は通称「フキギョウ」と呼ばれる有名な撮影地で、この日も多くのフアンが集まりました。

Back











◇撮り鉄活動:2013年6月15日

小田急電鉄:50000形(VSE)
  
小田急小田原線柿生付近
50000形(VSE) スーパーはこね13号
 小田急50000形
小田急小田原線新百合丘付近
50000形(VSE) はこね10号
小田急50000形

小田急電鉄の特急ロマンスカー50000形を撮りに小田急小田原線沿線へ行ってきました。
愛称が「VSE」=Vault Super Express(ヴォールト スーパー エクスプレス)、「Vault」とはアーチ形の天井、ドーム型の丸天井を意味し、客室空間は「まぁるい天井」が特徴的。
この日は、柿生駅で下車し上り駅ホーム端から、新宿発・箱根湯本行き下り「スーパーはこね13号」を撮りました(写真左)。列車は50000形・10両編成(先頭:デハ50900)でした。
この場所では、他ロマンスカー7000形・60000形なども撮りました(写真略)。その後、新百合丘駅へ移動し、上り駅ホーム端から、箱根湯本発・新宿行き上り「はこね10号」を撮りました(写真右)。列車は、50000形・10両編成で、先ほどの車両(下り)とは別編成でした。

Back











◇撮り鉄活動:2013年6月9日

東武鉄道60000系デビュー
  
東武野田線大宮公園−大和田間
60000系
ヘッドマーク「60000系就投 東武野田線」等
 東武60000系
東武野田線大宮公園−大和田間
60000系(回送)
ヘッドマーク「60000系就投 東武野田線」等
東武60000系

東武鉄道新型車両60000系が、営業運転開始(6月15日)前の6月9日にイベント列車として運転された。「野田線新型車両60000系デビューイベント」が南栗橋車両管区七光台支店(車両基地)であり、大宮と船橋から2編成が会場へ向けて60000系が運転された。大宮から運転された60000系を撮りに東武野田線沿線へ行ってきました。
東武野田線大宮公園駅で下車、大和田方面へ15分程歩いた線路脇から、七光台へ向かう下りイベント列車60000系を撮りました(写真左)。列車は61601号編成・6両(先頭:61601)で、ヘッドマークに「60000系就投 東武野田線」等と掲出されてました。
これより17分前に同じ場所で、上り線を回送で大宮へ向かう、60000系を撮りました(写真右)。向きが変わり先頭:66601、同様のヘッドマークが掲出されてました。

Back











◇撮り鉄活動:2013年6月1日

EF66形等:南武線(尻手短絡線)
  
南武線(尻手短絡線)尻手付近
EF66形100番代
 EF66形100番代
南武線(尻手短絡線)尻手付近
EF210形 愛称:桃太郎
EF210形

JR貨物の新鶴見信号場(横須賀線新川崎付近)から南武線尻手へ抜ける貨物路線がある。通称:尻手短絡線とも呼ばれている。東北・上越方面からの貨物列車が武蔵野貨物線を経由して、東京貨物ターミナルへ向かう路線にもなっている。
その貨物列車を撮りに、南武線尻手駅へ行きました。上り駅ホームから、南武支線八丁畷方面からきた下り東京貨物ターミナル発・宇都宮貨物ターミナル行き、貨物列車を撮りました(写真左)。牽引がEF66形100番代(EF66115)でコンテナ車両でした。
その後、下り駅ホームへ移動、新鶴見信号場方面からきた上り札幌貨物ターミナル発・東京貨物ターミナル行き、貨物列車を撮りました(写真右)。牽引がEF210形(愛称:桃太郎、EF210122)でコンテナ車両でした。列車の右側2路線が南武線です。

Back











◇撮り鉄活動:2013年5月25日

EF5893等:大宮総合車両センター
  
JR東日本 大宮総合車両センター
EF5893
 EF5893
JR東日本 大宮総合車両センター
左からEF60510 EF651115 EF81183
EF60510等

大宮総合車両センターで、車両展示会等(25日開催)があり行ってきました。大宮駅西口から徒歩10分程で大宮総合車両センターに着く。
今回、着目したのはEF58形93号機です。この車両は、かつて急行「銀河」などを牽引したりしましたが、現在では、静態保存となっている。その「EF5893」をまず撮りました(写真上左)。塗装は今では珍しい青大将塗装です。
次に、3両並んだ電気機関車を撮りました(写真上右)。左からEF60510・ヘッドマーク「富士」、EF651115・ヘッドマーク「富士/はやぶさ」、EF81183・ヘッドマーク「北斗星」です。これら車両の反対側には別のヘッドマークが掲出されおり撮りました(写真下左)。左からEF81183・ヘッドマーク「エルム」、EF651115・ヘッドマーク「ORIENT EXPRESS’88」、EF60510・ヘッドマーク「はやぶさ」です。
さらに、常磐線などで活躍した「EF8036」を撮りました(写真下右)。

JR東日本 大宮総合車両センター
左からEF81183 EF651115 EF60510
 EF651115等
JR東日本 大宮総合車両センター
EF8036
EF8036

Back











◇最新撮り鉄活動:2013年5月18日

京成電鉄AE100形
  
京成電鉄本線公津の杜付近
AE100形 「シティーライナー81号」
 京成電鉄AE100形
京成電鉄本線宗吾参道付近
AE100形(回送)
京成電鉄AE100形

京成電鉄AE100形は新型AE形の登場により、年々本数を減らし、現在では京成上野−京成成田間の1往復/日のみとなっている。
このAE100形を撮りに京成電鉄本線沿線へ行ってきました。AE100形を使用した特急列車は下りが「シティライナー81号」で、京成成田到着後の宗吾車両基地への回送も撮ろうとすると、撮影場所は京成佐倉〜京成成田の間駅ホームとなる。
日暮里から特急で京成成田駅1つ手前の公津の杜駅で下車、上り駅ホーム端からAE100形「シティライナー81号」を撮りました(写真左)。この駅の反対側(京成成田側)はトンネルになっているので、回送となる上りは撮りずらいので、隣の宗吾参道駅へ移動しました。下り駅ホーム端から回送されてきたAE100形を撮りました(写真右)。この列車は駅通過後、宗吾車両基地へ入っていきました。

Back











◇撮り鉄活動:2013年4月12日

甲種鉄道車両輸送:東急電鉄1000系
  
横須賀線北鎌倉付近
牽引:DE10 1555
輸送車両:東急電鉄1000系
 東急電鉄1000系
中央線日野付近
牽引:EF65 2095
輸送車両:東急電鉄1000系
東急電鉄1000系

東急電鉄1000系の甲種鉄道車両輸送がJR横浜線の長津田から、JR横須賀線の逗子まで、3日間かけ行われた。
第3日目(12日)は中央線八王子から、南武線・武蔵野貨物線・根岸線などを経由し、逗子まで運転された。この日は、中央線日野駅へ行き、駅ホーム端から立川に向かう東急電鉄1000系(牽引:EF65 2095)を撮りました(写真右)。
その後、横須賀線の北鎌倉駅へ移動し、北鎌倉駅ホームから逗子へ向かうDE10 1555+1000系(8両)を撮りました(写真左)。新鶴見信号場で牽引が交換されました

Back











◇撮り鉄活動:2013年3月15日

東急東横線渋谷駅85年の歴史に幕
  
東急東横線 渋谷駅駅舎
(1番線停車中列車:5050系)
東側歩道橋から
 東急東横線渋谷駅
東急東横線 渋谷駅駅舎
(4番線停車中列車:5050系)
上り列車運転席後方から
東急東横線渋谷駅

東急東横線は東京メトロ副都心線と相互乗り入れを3月16日に開始する。これに伴い、これまで地上2階にあった「渋谷駅」が地下5階に移転する。15日が最終日となり、駅舎などを撮りに行ってきました。

渋谷−代官山間も地下化されるので、地上走行の最後となる前方写真を撮りたく、菊名駅から上り普通列車、最前部運転席後方に乗車する。代官山を過ぎてから何枚かの写真を撮り、そのうち渋谷駅へ到着する直前に撮った駅舎を掲載(写真上右)しました。右から1番線で左端4番線には5050系車両が停車していました。
次に、渋谷駅ホームや列車など撮りましたが、人が多く混雑していたので改札を出て東側へ行き、歩道橋から、かまぼこ型屋根が特徴の駅舎を撮りました(写真上左)。その後、沿線を代官山まで歩き、途中山手線等と交差する場所で、高架橋を渡る5050系を撮りました(写真下左)。ここも列車が走るのは本日が最後となる。下を通過しているのは、みどりにラッピングされたE231系(山手線外回り)です。
地上「渋谷駅」や、地上「渋谷−代官山間」は本日(15日)85年の歴史に幕を閉じた。

また、9000系が東横線を走るのも最後となる。この列車を捜したが15日は見つからず、13日に妙蓮寺駅ホームから撮った9000系を掲載しました(写真下右)。列車は8両編成で、ヘッドマークには「FINAL RUN 東横線9000系」と掲出されていました。

東急東横線 渋谷−代官山間
橋上:5050系(下り)
みどりの山手線E231系が下を通過
 東急電鉄5050系
東急東横線 妙蓮寺付近
9000系
ヘッドマーク:「FINAL RUN 東横線9000系」
東急電鉄9000系

Back











◇撮り鉄活動:2013年3月8日

甲種鉄道車両輸送:由利高原鉄道YR−3000形
  
東海道本線 鴨宮付近
牽引:EF652076
輸送車両:由利高原鉄道YR−3000形
 由利高原鉄道YR−3000形
東海道本線 鴨宮付近
牽引:EF652076
輸送車両:由利高原鉄道YR−3000形
由利高原鉄道YR−3000形

由利高原鉄道(秋田県)YR−3000形の甲種鉄道車両輸送が、JR飯田線の豊川(愛知県)から東海道本線等を経由、JR羽越線の羽後本荘(秋田県)まで、2日間かけ行われた。第1日目(8日)は飯田線から東海道本線・武蔵野線を経て高崎線高崎操車場まで運転された。
首都圏通過は日没後となるので避け、東海道本線鴨宮駅へ行きました。日が暮れかけた中、駅ホームからEF652076に牽引された由利高原鉄道YR−3000形を撮りました(写真右)。
車両はYR−3002(1両)で、側面には「おばこ YURI KOGEN RAILWAY」等と記載がありました。
写真左は、同じ場所から通過直後(後追い)に撮ったYR−3000形です。

Back











◇撮り鉄活動:2013年3月2日

京浜急行2000形リバイバル塗装
  
京浜急行本線仲木戸付近
2000形(リバイバル塗装)
 京急2000形
京浜急行本線金沢八景付近
2000形(リバイバル塗装)
京急2000形

京浜急行電鉄では,京急2000形が登場30周年を迎えることを記念して、「京急2000形登場30周年リバイバル塗装」を実施し、昔の塗り分けに復活塗装した列車を今年1月下旬から運転している。
この列車を撮りに京浜急行電鉄沿線に行ってきました。
この日(2日)は羽田空港・新逗子間で、エアーポート急行として運行されている。京浜急行本線仲木戸駅で下車し、ホーム端から下り:羽田空港発・新逗子行き2000形を撮りました(写真左)。列車は2011編成(8両)、リバイバル塗装「登場時の赤い車体に窓周りが白(アイボリー)の塗装に復元」されていました。
その後、京急本線金沢八景駅へ移動し、ホーム端から次の下り列車:2000形を撮りました(写真右)。この列車は、この金沢八景から逗子線に入って行きました。

Back











◇撮り鉄活動:2013年2月16日

京王電鉄「高尾山冬そば号」
  
京王電鉄京王線 聖蹟桜ヶ丘−中河原間
9000系「高尾山冬そば号」
 京王電鉄9000系
京王電鉄高尾線 山田付近
9000系
京王電鉄9000系

毎年この時期に「高尾山の冬そばキャンペーン」にあわせ、「高尾山冬そば号」が運転される。
今年は2月16日に、都営新宿線大島から京王電鉄高尾線高尾山口まで運転された。この列車を撮りに京王電鉄沿線に行ってきました。京王線聖蹟桜ヶ丘駅で下車、中河原方面へ6分ほど歩くと多摩川の土手に出る。この場所で列車の通過を待ちました。この日は晴れでしたが、北風が強くとっても寒かったです。震えながら待つこと30分、多摩川を渡る「高尾山冬そば号」を撮りました(写真左)。列車は10両編成、先頭(高尾山口側)は「クハ9793」でヘッドマークには「高尾山冬そば号2013年2月16日」と掲出されていました。その後、高尾線山田駅へ移動し、駅ホームから回送となり戻ってきた列車を撮りました(写真右)。向きが変わり、先頭は「クハ9743」、残念ながらヘッドマークは外されていました。この列車は車両基地がある高幡不動まで回送されて行きました。

Back











◇撮り鉄活動:2013年1月29日

甲種鉄道車両輸送:南海電鉄8000系
  
横須賀線逗子付近
輸送車両:南海電鉄8000系
 南海電鉄8000系
東海道貨物線川崎新町付近
牽引:EF652057
輸送車両:南海電鉄8000系
南海電鉄8000系

南海電鉄8000系の甲種鉄道車両輸送が、JR横須賀線の逗子から東海道本線等を経由、JR紀勢線の和歌山市(和歌山県)まで、3日間かけ行われた。第1日目(29日)は横須賀線の逗子から新鶴見信号場・川崎貨物駅を経て、東海道貨物線の横浜羽沢まで運転された。
この日は逗子駅へ行き、ホームからDE101555に牽引された南海電鉄8000系を撮りました。輸送車両は4両+4両で、後追いで撮った車両を掲載(写真左)します。最後尾から「モハ8108+サハ8858+サハ8808+モハ8008」と「モハ8109+サハ8859+サハ8809+モハ8009」の2編成です。
その後、南武支線の川崎新町駅へ移動し駅ホームから、並行している東海道貨物線上りを川崎貨物駅へ向かう、輸送車両:南海電鉄8000系を撮りました(写真右)。牽引は新鶴見信号場でEF652057に変わり、向きも(前側がモハ8108)変わりました。このあと川崎貨物駅で向きを変え、東海道貨物線下りを走行しますが日没後となるのであきらめ帰りました。

Back











◇最新撮り鉄活動:2012年12月24日

りんかい線全線開業・埼京線直通運転開始10周年
  
埼京線赤羽付近(上り)
70−000形(東京臨海高速鉄道)
「10th ANNIVERSARY 直通運転開始10周年」
 りんかい線70−000形
埼京線渋谷付近(下り)
70−000形(東京臨海高速鉄道)
「10th ANNIVERSARY 直通運転開始10周年」
りんかい線70−000形

東京臨海高速鉄道りんかい線が12月1日に「全線開業・埼京線直通運転開始10周年を迎え、ヘッドマークが掲出された列車が運行されている。この列車を撮りにJR埼京線へ行ってきました。りんかい線は地下走行が多く撮影には不向きな為、相互乗り入れしている埼京線へ。
運行されている列車は1編成で、本日(24日)午前中はりんかい線新木場から埼京線を経由し、川越線川越まで往復運転していた。埼京線赤羽付近を走行している上り列車を、湘南新宿ライン赤羽駅ホームから撮りました(写真左)。列車は10両編成で、先頭は70−060、ヘッドマークには「10th ANNIVERSARY 直通運転開始10周年」と掲出されてました。
その後、埼京線渋谷駅へ移動、新木場から折り返してきた、下り列車70−000形を撮りました(写真右)。向きが変わり、先頭は70−069となっている。

Back











◇撮り鉄活動:2012年12月16日

新金線の貨物列車
  
新金線 金町−新小岩信号場間
EF65 2093
 EF65形
総武線 下総中山付近
EF65 2093
EF65形

常磐線金町から総武線新小岩信号場を結ぶ貨物線「新金線」(6.6キロ)があり、1日数本の貨物列車が走っている。新小岩信号場よりの新中川の鉄橋が有名な撮影地となっている。
総武線小岩駅で下車し、新小岩方面へ行くと新中川にでる。橋を渡り土手を上流へ行くと、15分程で新金線の鉄橋へ着く。ここで、「EF65 2093」が牽引する下り貨物列車を撮りました(写真左)。
この貨物列車は新小岩信号場で向きを変え、総武線などを通り千葉貨物駅まで運転される。新小岩信号場で連結作業のため22分ほどの停車があるので、小岩駅へ戻り下総中山駅へ移動した。ホーム端から向きが変わって千葉へ向かう貨物列車を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2012年11月16日

京成電鉄「運行開始百周年記念おもいでのヘッドマーク電車」
  
京成電鉄本線 京成関屋付近
3000形(3024編成)
「運行開始百周年記念おもいでのヘッドマーク電車」
 京成電鉄3000形
京成電鉄本線 市川真間付近
3000形(3024編成)
「運行開始百周年記念おもいでのヘッドマーク電車」
京成電鉄3000形

京成電鉄が運行を開始してから、今年11月3日に100周年を迎えた。これを記念して「おもいでのヘッドマーク電車」が運転されおり、この列車を撮りに京成電鉄本線沿線へ行ってきました。
この日は京成電鉄本線市川真間駅下車、下りホームから成田空港発・京成上野行き上り列車・3000形(3024編成)を撮りました(写真右)。列車は6両編成で、ヘッドマークが「運行開始百周年記念おもいでのヘッドマーク電車」と掲出されていました。
次に、この3000形が京成上野から折り返してくるところを撮りに京成関屋駅へ移動し、下りホームから撮りましたが、上り列車と被りました。運行ダイヤによれば、1時間15分後に同じ場所を通るので、再挑戦し3000形を撮りました(写真左)。その後、この3000形に乗車し、車内の様子を確認しました。車内ポスターで歴代のヘッドマーク電車等を紹介されてました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年11月10日

尾久車両センターの「リゾートあすなろ」等
  
尾久車両センター
HB−E300系「リゾートあすなろ」
 HB−E300系
尾久車両センター
HB−E300系「リゾートあすなろ」
HB−E300系

尾久車両センターで、車両展示会等(10日開催)があり行ってきました。東北本線上野から1つ目の尾久駅で下車、地下道を通り5分程で尾久車両センターに着く。
今回、着目したのは「リゾートあすなろ」です。この列車は、青森県の津軽線・大湊線を運行するリゾート列車で、環境への負荷を低減する「ハイブリッドシステム」を搭載した新型車両です。所属の青森車両センターから2日間かけ輸送されたとのことです。
尾久車両センター内でHB−E300系「リゾートあすなろ」を撮りました(写真上左)。2両編成で、前側から「HB−E302−3」+「HB−E301−3」です。また、「リゾートあすなろ」の後側の「HB−E301−3」の側面を撮りました(写真上右)。
他にも多くの車両が展示されており、その一部を掲載します。
EF510−509・ヘッドマーク「北斗星」と、EF8181・ヘッドマーク「ゆうづる」を撮りました(写真下左)。また、EF651115・ヘッドマーク「さくら」、DD51841・ヘッドマーク「カシオペア」を撮りました(写真下右)。

尾久車両センター
EF510−509(左) EF8181(右)
 EF510形、EF81形
尾久車両センター
EF651115(左) DD51841(右)
EF65形、DD51形

Back











◇撮り鉄活動:2012年10月27日

展望列車634型「スカイツリートレイン」デビュー
  
東武スカイツリーライン 草加付近(下り)
634型
ヘッドマーク「634型 SKYTREE TRAIN」
 東武634型
東武スカイツリーライン 姫宮付近(上り)
634型
ヘッドマーク「634型 SKYTREE TRAIN」
東武634型

東武鉄道の展望列車634型「スカイツリートレイン」が本日(27日)にデビューした。
この列車は6050系車両を展望車にリニューアルし、東京スカイツリーの高さ634メートルにあわせ、634(ムサシ)型とされ、浅草・スカイツリーと日光・鬼怒川を結ぶ観光列車として運行される。
この列車を撮りに東武鉄道沿線へ行ってきました。早朝、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)草加駅で下車、ホーム浅草よりから、通過する浅草発東武日光行き(下り)「スカイツリートレイン」を撮りました(写真左)。車両は634型(4両)で、ヘッドマークには「634型 SKYTREE TRAIN」と掲出されていました。
午後、上り列車を撮りに姫宮駅へ、下りホームの端から通過する「スカイツリートレイン」を撮りましたが、残念ながら下り通過列車と被りました。被る直前に望遠で撮った写真(写真右)を掲載します。

Back











◇撮り鉄活動:2012年10月6日

池上線開業90周年記念
  
東急池上線御嶽山付近
7700系(クラッシックスタイル)
 東急7700系
東急池上線御嶽山−久が原間
7700系(クラシックスタイル)
東急7700系

東急池上線が10月6日に開業90周年を迎えた。これを記念して本日(6日)に限り特別仕様列車が運転され、この列車を撮りに池上線沿線へ行ってきました。
7700系(クラッシックスタイル)
サボ「池上線90周年」
 東急7700系
列車は雪が谷検車区から五反田まで回送運転され、検車区から発車する様子を撮りました。その後この列車は五反田−蒲田間で1往復半と、蒲田−雪が谷大塚で運転され、御嶽山−久が原間で場所を変えながら5回程撮りました。
写真上左は五反田発蒲田行き7700系3両編成を御嶽山付近で撮りました。先頭の車番が7002に最後尾は7001に貼り替えられるなど、旧7000系に近いスタイルの仕様になっていました。
また、側面のサボに「池上線90周年」と掲出され、そのサボを久が原駅停車中に撮りました(写真下右)。
写真上右は蒲田発雪が谷大塚行き7700系3両編成最終を御嶽山−久が原間の線路脇で撮りました。多くのファンが集まっていたので、写真に人が入らない場所を捜すのに苦労しました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年8月29日

東武鉄道8111号F
  
東武野田線 大宮公園−大和田間
8000系
ヘッドマーク「東京スカイツリー開業100日記念」等
 東武鉄道8000系
東武野田線 大宮公園−大和田間
8000系(回送)
東武鉄道8000系


東京スカイツリーが本日(8月29日)開業100日を迎え、これを記念してイベント列車が運転された。
イベント列車が運転されたのは、東武野田線大宮から春日部を経由し、東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)までです。すでに現役を引退し、東武博物館が動態保存している8000系リバイバルカラー色車両(8111号)が使用されました。
この日は、大宮から二つ目の大宮公園駅で下車、大和田方面へ徒歩15分程の場所で列車の通過を待ちました。上り線を回送で大宮へ向かう8000系を撮りました(写真右)。その45分後、下り線をとうきょうスカイツリーへ向かうイベント列車8111号を撮りました(写真左)。列車(6両編成)の先頭がクハ8111でヘッドマークには「東京スカイツリー開業100日記念&8111号F動態保存記念」と掲出されていました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年7月4日

甲種鉄道車両輸送:E233系3000番代
  
東海道貨物線 大船付近
牽引:EF65 2063、輸送車両:E233系
 E233系
東海道貨物線 大船付近
牽引:EF65 2063、輸送車両:E233系
 E233系

JR東日本E233系3000番代の甲種鉄道車両輸送がJR山陽本線の兵庫から、東海道本線などを経由してJR信越本線の新津まで、3日間かけ行われた。
第2日目(4日)は東海道本線静岡貨物駅から高崎線高崎操車場まで運転された。
この日は、他線の車両と被りがない東海道本線大船駅1・2番ホームから、貨物線をEF65 2063に牽引されたE233系3000番代(4両)を撮りました(写真左)。車両は2階建てグリーン車で前から「サロE232−3021」+「サロE233−3021」+「サロE232−3022」+「サロE233−3022」でした。
写真右は同じ場所からの後追いを撮りました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年6月18日

甲種鉄道車両輸送:E657系(常磐線新型特急)
  
<写真1>武蔵野線 府中本町付近
牽引:EF8195、輸送車両:E657系
 E657系
<写真5>常磐線 北柏付近
牽引:EF8195、輸送車両:E657系
E657系

JR東日本常磐線新型特急E657系の甲種鉄道車両輸送が、JR山陽線の下松(山口県)から東海道本線等を経由、JR常磐線の勝田まで、3日間かけ行われた。第3日目(18日)は東海道貨線の横浜羽沢から武蔵野線を経由して、常磐線の勝田まで運転された。
甲種の運行ダイヤによれば、武蔵野線内の越谷貨物ターミナルや東浦和駅等での停車があり、武蔵野線の列車で甲種を追い越し、同じ甲種を5ヶ所で撮影することができました。
まず1ヵ所目は、南武線府中本町駅ホームから、武蔵野線走行のEF81 95に牽引されたE657系(10両)を撮りました(写真1)。E657系の先頭車両前面はシートで覆われていました。
武蔵野線後続列車に乗車、東浦和駅へここで停車中の甲種を撮りました(写真2)。停車中の甲種を追い越し次に東川口駅へ、ここで走行中の甲種を撮りました(写真3)。さらに後続列車に乗車、越谷貨物ターミナルで甲種を追い越し、南流山駅へここで走行中の甲種を撮りました(写真4)。この南流山でも停車があり、先に行き常磐線の北柏駅で走行中の甲種を撮りました(写真5)。いずれの駅も、平日にもかかわらず多くのファンが集まっていました。

<写真2>武蔵野線東浦和
 E657系
<写真3>武蔵野線東川口付近
 E657系
<写真4>武蔵野線南流山付近
 E657系

Back











◇撮り鉄活動:2012年6月02日

成田空港行きAE形スカイライナー
  
北総鉄道 印旛日本医大付近
AE形(京成電鉄)
スカイライナー15号
 AE形(京成電鉄)
北総鉄道 新鎌ケ谷付近
AE形(京成電鉄)
スカイライナー23号
AE形(京成電鉄)

都心から成田空港へ向かう特急の1つに、スカイライナーがある。
この列車は京成上野駅・日暮里駅から京成電鉄・北総鉄道などで成田空港まで、最速の36分(日暮里−空港第2ビル間)で運転されている。
この列車を撮りに北総鉄道へ行ってきました。北総鉄道内は停車駅はなく、すべて通過して行きます。
この日は京成高砂から北総鉄道に乗車し、印旛日本医大で下車、印西牧の原方面へ徒歩8分程の場所で、成田空港へ向かう下りスカイライナー15号を撮りました(写真左)。
その後、上り列車で新鎌ケ谷へ、上りホームから下りスカイライナー23号を撮りました(写真右)。
スカイライナーは京成電鉄の特急車両:AE形(2代)8両編成、在来線としては最高速度160q/hで運転している。また、この車両は2011年度鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している。

Back











◇撮り鉄活動:2012年5月6日

東急電鉄 新総合検測車「TOQ i 」デビュー
  
東急田園都市線 すずかけ台−南町田
7500+7550
ヘッドマーク「祝 Debut! TOQ i 」
 東急電鉄 検測車 TOQ i
東急田園都市線 長津田−つくし野
7550+7500
ヘッドマーク「Debut! 祝 TOQ i 7500&7550」
東急電鉄 検測車 TOQ i

東急電鉄の新総合検測車「TOQ i 」が6日、公開試運転を行った。
田園都市線長津田から中央林間まで運転され、以後、中央林間−鷺沼間を3往復して、長津田へ戻った。この検測車を撮りに田園都市線沿線へ行ってきました。田園都市線すずかけ台で下車、南町田方面へ
10分程歩いた線路脇で、上り走行中の検測車を撮りました(写真左)。前(鷺沼側)が7500、後(中央林間側)が7550で、ヘッドマークが掲出されていました。ヘッドマークは前後でデザインが異なり、鷺沼側が「祝 Debut! TOQ i 」、中央林間側が「Debut! 祝 TOQ i 7500&7550」でした。
その後、上り列車でつくし野へ移動、長津田方面へ5分程歩いた線路脇で、下りカーブ走行中の検測車を撮りました(写真右)。先ほどと前後が変わりました。このあと、つくし野−すずかけ台間、あざみ野−たまプラーザ間などで撮りました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年4月21日

銀座線新型車両1000系デビュー
  
東京メトロ銀座線 渋谷付近
1000系
ヘッドマーク「銀座線新型車両1000系Debut」
 東京メトロ1000系
東京メトロ銀座線 渋谷付近
1000系
ヘッドマーク「銀座線新型車両1000系Debut」
東京メトロ1000系

東京メトロ銀座線新型車両1000系が4月11日にデビューした。
この車両を撮りに銀座線へ行ってきました。銀座線は、地下走行がほとんどで撮影には不向き、唯一地上走行が渋谷付近です。
渋谷駅降車ホームで、下り浅草からきた1000系(先頭:1101)を撮りました(写真右)。ヘッドマークには「銀座線新型車両1000系Debut」と掲出されていました。日中はほとんどの下り列車が(運行ダイヤをみる限り)、上り浅草行きの列車と被ってしまいます。
この列車は乗客を降ろした後、一旦、引込線へ入り、向きが変わって7分後上り浅草行きとして、上りホームへ入りました。そのホームへ到着する直前の1000系(先頭:1601)を撮りました(写真左)。
当該列車は1編成ですので、また渋谷に戻ってくるのは約1時間15分後でしたが、条件は変わらず被りました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年3月30日

甲種鉄道車両輸送:伊豆箱根鉄道5000系

東海道本線 鴨宮付近
牽引:EF65 1066+コキ100系
輸送車両:伊豆箱根鉄道5000系
 伊豆箱根鉄道5000系
東海道本線 小田原付近
輸送車両:伊豆箱根鉄道5000系
伊豆箱根鉄道5000系


















 伊豆箱根鉄道5000系
伊豆箱根鉄道5000系の甲種鉄道車両輸送が、JR東海道本線の三島から小田原まで、2日間かけ行われた。1日目は東海道本線上りで三島から相模貨物まで、2日目は東海道線下りで相模貨物から小田原まで運転された。この鉄道車両輸送で特徴的なのは貨車(コキ3両)が使われていることです。これは小田原駅構内のJRと伊豆箱根鉄道大雄山線を結ぶ連絡線に架線が引かれていないため、電気機関車の誤進入を防ぐためだそうです。
第2日目(30日)の鉄道車両輸送を撮りに行ってきました。東海道本線鴨宮駅ホームから貨物線走行中のEF651066に牽引された伊豆箱根鉄道5000系を撮りました(写真上左)。直後の東海道本線下り列車に乗車、貨物線走行中の輸送車両を追い越し、乗車の列車最後尾から追い越しの瞬間を撮りました(写真下右)。次の小田原駅は先に到着でき、ホームから輸送車両が撮れました(写真上右)。その後、5000系は小田原駅構内でJRから伊豆箱根鉄道へ移された。

Back











◇撮り鉄活動:2012年3月16日

小田急電鉄10000形・20000形ラストラン
  
小田急小田原線 開成−栢山間
ロマンスカーHiSE 10000形
はこね21号
 HiSE 10000系
小田急小田原線 渋沢付近
ロマンスカーRSE 20000形
あさぎり4号
RSE 20000系

小田急電鉄のロマンスカーHiSE10000形とRSE20000形が、本日(16日)に引退、これを撮りに行ってきました。10000形は1987年から、20000形は1991年から、特急形車両(ロマンスカー)として運転されてきた。20000形はJR御殿場線沼津まで乗り入れている。
この日は、小田原線渋沢駅下車、駅ホームから上り「はこね8号」10000形(写真省略)と、「あさぎり4号」20000形(写真上右)を撮りました。
その後、下り列車に乗車し開成駅で下車、栢山方面へ20分程歩いた踏切付近で、下り「はこね21号」10000形を撮りました(写真上左)。
その後、上り列車で新松田まで戻り、渋沢方面へ30分程歩いた線路脇で、下り「あさぎり5号」20000形を撮りました(写真下左)。そこへ行く途中、川音川を渡る上り「はこね22号」10000形を撮りました(写真下右)。それぞれの列車は平日ダイヤに従い、この夜に役目を終えた。

小田急小田原線 渋沢−新松田間
ロマンスカーRSE 20000形
あさぎり5号
 RSE 20000系
小田急小田原線 渋沢−新松田間(川音川)
ロマンスカーHiSE 10000形
はこね22号
HiSE 10000系


Back











◇撮り鉄活動:2012年2月26日

東急電鉄デヤ7200(検測車)ラストラン
  
東急多摩川線 沼部−鵜の木間
デヤ7290+デヤ7200
ヘッドマーク:「さようならデヤ7290」
 東急デヤ7200等
東急目黒線 奥沢−田園調布間
デヤ7200+デヤ7290
ヘッドマーク:「ありがとうデヤ7200」
東急デヤ7200等

東急電鉄の検測車「デヤ7200」+「デヤ7290」が、新検測車「TOQi」の導入に伴い、26日にラストランを迎えた。田園都市線長津田検車区から、目黒線・東横線などの東急各線へ運転された。
この日は、駅ホームからの撮影は混雑していたのでやめ、各線沿線4か所にしぼり撮影をしました。
まず、田園都市線藤が丘で下車、市ヶ尾方面徒歩5分程の高架橋から上り走行中の検測車を撮りました(写真省略)。次に多摩川線沼部で下車、鵜の木方面徒歩5分程の線路脇から下り走行中の検測車を撮りました(写真左)。先頭が「デヤ7290」、後方が「デヤ7200」です。ヘッドマークは前後で異なっており、デヤ7290側(前側)は「さようならデヤ7290」と、デヤ7200側(後側)は「ありがとうデヤ7200」と掲出されていました。
その後、目黒線奥沢付近へ移動、上りカーブ走行中の検測車を撮りました(写真右)。多摩川線撮影時と向きが変わり、先頭が「デヤ7200」です。次に東横線綱島付近へ移動、鶴見川を渡る検測車を撮りました(写真省略)。検測車は東横線・大井町線などを走行し、長津田検車区へ戻りました。各場所とも多くのファンが集まり、最後の姿をカメラにおさめていました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年1月24日

甲種鉄道車両輸送:秩父鉄道7500系

  
横浜線 長津田
輸送車両:秩父鉄道7500系
 秩父鉄道7500系
横浜線 長津田
牽引:DE10 1556
輸送車両:秩父鉄道7500系
秩父鉄道7500系

秩父鉄道:7500系(元東急電鉄8000系)の甲種鉄道車両輸送が、横浜線長津田から武蔵野線などを経由し、高崎線熊谷貨物ターミナルまで行われた。
この日は横浜線長津田駅ホームから、東急線よりJR線へ移動する様子などを撮りました。
輸送される車両3両が、DE101556に牽引され東急線からJR線に引き出された。DE101556が切り離された後、待機している秩父鉄道7500系を撮りました(写真左)。車両は前から7506+7606+7706です。進行方向が変わる為、DE101556が横浜線上り線を使い逆側に接続され、出発準備を整えました(写真右)。
その後、薄暗くなってきた夕方、横浜線下り線に入り八王子へ向けて出発して行きました。

Back











◇撮り鉄活動:2012年1月14日

東海道貨物線貨物列車
  
東海道貨物線 川崎新町付近
牽引:EF66形100番代
 EF66形
東海道貨物線 川崎新町付近
牽引:EF210形(愛称:桃太郎)
EF210形

東京への貨物輸送の幹線として東海道貨物線がある。
川崎付近から東海道本線から離れ、南武支線と並行するなどして、東京貨物ターミナル駅へ向かう。
この日は、南武線尻手から南武支線で川崎新町駅へ、ここは東海道貨物線上り列車が、午前中順光で撮れる。
川崎新町駅ホームから、東京貨物ターミナルへ向かう貨物列車EF66形100番代を撮りました(写真左)。この貨物列車は、武蔵野線方面から南武支線経由し、この場所付近で東海道貨物線と合流してくる。
その後、別ホームから上り貨物列車EF210形(愛称:桃太郎)を撮りました(写真右)。
この間、下り貨物列車EF64形、EF200形などを撮りましたが、残念ながら逆光でした。

Back











◇撮り鉄活動:2012年1月9日

東京メトロ16000系
  
常磐線 金町付近
16000系(東京メトロ)
 東京メトロ16000系
常磐線 北松戸付近
16000系(東京メトロ)
東京メトロ16000系

東京メトロ千代田線16000系が、鉄道友の会の選定する2011年ローレル賞を受賞した。
受賞を記念してヘッドマーク掲出された列車が運行されている。
この列車を撮りにJR常磐線へ行ってきました。東京メトロ千代田線は、地下走行がほとんどで撮影には不向きな為、相互乗り入れしている常磐線へ。
常磐線金町駅ホームから、下り我孫子行きの16000系(先頭16010・10両編成)を撮りました(写真左)。ヘッドマークには「Tokyo Metro 16000 series 2011 LAUREL PRIZE」と掲出されてました。
その後北松戸へ移動し、駅ホームから別列車の下り我孫子行き16000系(先頭16007・10両編成)を撮りました(写真右)。側面には受賞記念ステッカーが貼られてました。

Back











◇撮り鉄活動:2011年12月24日

みなとみらい号
  
東急東横線 綱島−大倉山間
1000系 「みなとみらい号」
 東急1000系
東急東横線 妙蓮寺−白楽間
5080系 「みなとみらい号」
東急5080系

クリスマスイブの24日、この日に限り横浜みなとみらい地区までイベント列車「みなとみらい号」が運転された。列車は、東京メトロ日比谷線北千住から東急東横線を経由して、みなとみらい線元町中華街までと、埼玉高速鉄道浦和美園から東京メトロ南北線・東急目黒線・東急東横線を経由して、みなとみらい線元町中華街までの2編成です。
この日は東横線綱島駅で下車し、大倉山方面へ5分程歩き鶴見川を渡った土手から、北千住発・元町中華街行きの1000系を撮りました(写真左)。ヘッドマークには「みなとみらい号」と掲出されてました。
次の「みなとみらい号」は1時間後でしたので、場所を移動しました。
東横線に再乗車し妙蓮寺駅で下車、白楽方面へ徒歩5分ほどの線路脇から浦和美園発・元町中華街行きの5080系を撮りました(写真右)。ヘッドマークには、前の1000系とは違うデザインで「みなとみらい号」と掲出されていました。

Back











◇撮り鉄活動:2011年12月04日

東武野田線開通100周年記念
  
東武野田線 南桜井−川間
1800系
ヘッドマーク「野田線開通100周年記念」
 東武1800系
東武伊勢崎線 春日部
1800系
ヘッドマーク「野田線開通100周年記念」
東武1800系


東武鉄道野田線が今年5月に開通100周年を迎えた。
これを記念して、「2011東武ファンフェスタ」が開催される本日(12月4日)に限り、イベント列車が運転された。列車は東武1800系で、この1800系が野田線を走行するのは初めてとのことです。
この日は野田線南桜井駅で下車、川間方面へ20分ほど歩くと江戸川の土手にでる。ここは野田線の有名な撮影地で、多くのファンが集まっていました。待つこと1時間、大宮へ向かう赤色の1800系・6両を撮りました(写真左)。ヘッドマークには「野田線開通100周年記念」と掲出されていた。
この列車は、大宮で折り返して春日部まで戻り、春日部で伊勢崎線に入り、フェスタ会場の南栗橋へ向かう。戻ってきた1800系を東岩槻付近で撮り、さらに春日部へ移動して、伊勢崎線ホームに停車中の1800系を撮りました(写真右)。

Back











◇撮り鉄活動:2011年11月13日

引退する「京王3000系」
  
京王井の頭線浜田山付近
3000系
ヘッドマーク「ありがとう3000系」
 京王3000系
京王井の頭線西永福付近
3000系
ヘッドマーク「ありがとう3000系」
京王3000系

1962年(昭和37年)から京王電鉄井の頭線を支えてきた3000系が来月12月に引退する。
これを記念して、11月3日・6日・13日の3日間に限り、ヘッドマークを掲出した3000系が運転された。
最終日13日に、この列車を撮りに井の頭線沿線に行ってきました。列車は渋谷−吉祥寺間を何回も往復するので、場所を変えて撮ることができました。
まず永福町駅ホームから上り3000系を撮ったあと、西永福で下車、浜田山方面へ徒歩5分ほどの線路脇から、下り3000系を撮りました(写真右)。
さらに浜田山方面へ徒歩で移動、上り急行を浜田山付近の踏切から撮りました(写真左)。
ヘッドマークには「ありがとう3000系」と掲出されており、デザインが前後で異なっていました。
その後、高井戸駅・吉祥寺駅などで同列車を撮りました。いづれの駅もファンで混雑していました。

Back











◇撮り鉄活動:2011年10月23日

都電荒川線の花電車

  
都電荒川線 荒川遊園地前−小台間
花100形(7500形):花電車
 花100形:花電車
都電荒川線 荒川電車営業所
花100形(7500形):花電車
花100形:花電車

都営交通が今年8月1日に創業100周年を迎えた。これを記念して都電荒川線で花電車が、10月1日から(30日まで)休日などに運転されている。花電車は引退する7500形を改造、デザインは都営交通100周年を祝うバースデーケーキをイメージしたものだそうです。
この日(23日)の最初の運転は、荒川車庫前から三ノ輪橋を往復した。写真左は下り(三ノ輪橋発)を荒川遊園地前−小台間で花電車を撮りました。ヘッドマークは「花100都営交通100周年」、前面の行先表示には「がんばろう日本」、後面は「東京都交通局 Happy Birthday Box」と掲出されてました。
多くの人が線路脇に集まり、花電車にカメラを向けてました。
また、これより前に荒川電車営業所で停車中の花電車デコレーション部(側面)を撮りました(写真右)。
走行中(写真左)の側面と逆側になります。

Back











◇撮り鉄活動:2011年10月13日

甲種鉄道車両輸送:E657系(常磐線新型特急)

  
武蔵野線府中本町付近
牽引:EF8195 
輸送車両:E657系
 E657系
常磐線南柏付近 後追い
牽引:EF8195
輸送車両:E657系
E657系

JR東日本常磐線新型特急(2012年3月運転開始予定)E657系の甲種鉄道車両輸送が、JR片町線の徳庵(大阪府)から東海道本線等を経由、JR常磐線の勝田まで、3日間かけ行われた。
第3日目(13日)は東海道貨物支線の新鶴見信号場から武蔵野線を経由して、常磐線の勝田まで運転された。
この日は、武蔵野線府中本町駅ホームから、EF81 95に牽引されたE657系(10両)を撮りました(写真左)。E657系の先頭車両前面はシートで覆われていました。この輸送は武蔵野線で大回りをしていくので、中央線快速・常磐線快速等を乗り継ぐと、追い越すことができ、常磐線南柏駅ホームから、再びEF81 95に牽引されたE657系を撮りました(写真右:後追い)。

Back











◇撮り鉄活動:2011年9月17日

East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)
  
武蔵野線東所沢
E491系
 E491系
武蔵野線西浦和付近
E491系
E491系

JR東日本の検測車を撮りに武蔵野線へ行ってきました。
この検測車は、電化路線の軌道・架線・信号などの検測で運用されている。
勝田車両センターに配置され、愛称「East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)」と呼ばれている。
この日(17日)は、武蔵野線新秋津から東北本線大宮操車場間などで運転され、武蔵野線東所沢駅に停車中のE491系を撮りました(写真左)。3両編成で、前から「クモヤE491−1」+「モヤE490−1」+「クヤE490−1」です。
その後、西浦和へ移動し、走行中のE491系を撮りました(写真右)。


Back











◇撮り鉄活動:2011年6月24日

甲種鉄道車両輸送:伊豆箱根鉄道5000系

  
東海道線湯河原付近 後追い
牽引:EF651040+ワム8両
輸送車両:伊豆箱根鉄道5000系
 伊豆箱根鉄道5000系
東海道線湯河原付近
ワム380347+輸送車両:伊豆
箱根鉄道5000系(3両)
伊豆箱根鉄道5000系

伊豆箱根鉄道:大雄山線5000系の甲種鉄道車両輸送が、JR東海道線の小田原から三島まで行われた。この日は東海道線小田原駅3番線ホームで、大雄山線から東海道貨物線へ移動する様子を撮影(詳細は後記)しました。
この鉄道車両輸送で特徴的なのは貨車(ワム8両)が使われていることです。これは小田原駅構内のJRと大雄山線を結ぶ連絡線に架線が引かれていないため、電気機関車の誤進入を防ぐためだそうです。
その後、湯河原駅に移動し、湯河原駅ホームから待機線へ入る伊豆箱根鉄道5000系(牽引:EF651040+貨車ワム8両)を撮りました。写真上右が貨車ワム380347+輸送車両:伊豆箱根鉄道5000系です。また、写真上左が後追いで全体を撮ったもの、左から「伊豆箱根鉄道5000系(3両)」+「貨車ワム(8両)」+「EF651040」です。ここで停車をした後、三島へ向かいました。

<小田原駅構内の移動作業の様子>
写真1
 伊豆箱根鉄道:コデ165+5000系
写真2
 EF651040















写真3
 伊豆箱根鉄道5000系、貨車ワム
伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山方面からコデ165に牽引された輸送車両5000系が2番線に到着する(写真1)。
ここで、しばらく待機した後、1番線に到着した別の5000系と連結し、連絡線前まで移動する。
その後、JR東海道貨物線下りに電気機関車EF651040+貨車ワム8両が到着し(写真2)、連絡線30メートル先に停車する。
バックで貨車ワムを連絡線に入れ、大雄山線の輸送車両と連結(写真3)、この時、電気機関車は東海道
貨物線内にとどまる。
電気機関車が三島方へ動き、輸送車両5000系を東海道貨物線へ移動し、作業が終了する。 
















Back











◇撮り鉄活動:2011年5月13日

甲種鉄道車両輸送:横浜高速鉄道Y500系

横浜高速鉄道Y500系横浜高速鉄道Y500系

横浜高速鉄道(みなとみらい線)Y500系の甲種鉄道車両輸送がJR横浜線の長津田から、JR横須賀線の逗子まで、2日間かけ行われた。
第2日目(13日)は中央線八王子から、南武線・武蔵野貨物線・根岸線などを経由し、逗子まで運転された。
この日は、中央線立川−日野間の多摩川の土手から、立川へ向かう横浜高速鉄道Y500系(牽引:EF65 1087)を撮りました(写真左)。
その後、横須賀線の北鎌倉駅へ移動し、北鎌倉駅ホームから逗子へ向かうDE10 1664+Y500系(8両)を撮りました(写真右)。新鶴見信号場で牽引が交換されました。


Back











◇撮り鉄活動:2011年4月18日

甲種鉄道車両輸送:京浜急行 新1000形

京浜急行 新1000形京浜急行 新1000形

京浜急行新1000形の甲種鉄道車両輸送がJR山陽本線の兵庫から、JR横須賀線の逗子まで、2日間かけ行われた。
第2日目(18日)は東海道本線新所原から、新鶴見信号場を経由、逗子まで運転された。
この日は、横須賀線東戸塚駅ホームから東海道貨物線をEF651122に牽引される京浜急行新1000形を撮りました(写真左)。その後、横須賀線の新川崎駅へ移動し、新川崎駅ホームから新鶴見信号場を発車するDE10 1664+1000形(6両)を撮りました(写真右)。新鶴見信号場で牽引が交換されました。


Back











◇撮り鉄活動:2011年4月16日

甲種鉄道車両輸送:東京メトロ千代田線16000系

東京メトロ千代田線16000系東京メトロ千代田線16000系

東京メトロ(千代田線用)16000系の甲種鉄道車両輸送がJR山陽本線の兵庫から、JR常磐線の綾瀬まで、3日間かけ行われた。
第2日目(16日)は東海道本線新所原から武蔵野線西国分寺まで運転された。
この日は、他線の車両と被りがない東海道本線大船駅1・2番ホームから、貨物線をEF65 1074に牽引された東京メトロ16000系(10両)を撮りました(写真左)。
写真右は同じ場所からの後追い(最後尾は16007)を撮りました。


Back











◇撮り鉄活動:2011年2月5日

武蔵野線等貨物列車

EH500形EH200形

JR貨物列車を撮りに武蔵野線等へ行ってきました。
武蔵野線の府中本町付近では、早朝の午前8時前後の30分間に6本の貨物列車が通過していきます。牽引する電気機関車はEF65形、EF66形、EF510形、EH200形(2編成)、EH500形で、いずれも写真に収めました。そのうち、武蔵野線下りでEH500形(愛称:金太郎)が牽引する貨物列車(写真左)と、武蔵野線下りから南武線下りに入ったEH200形(愛称:ブルーサンダー)が牽引する貨物列車(写真右)を掲載しました。
その後、武蔵野線新秋津へ移動し、EF65形、EF66形などを撮りました。


Back











◇撮り鉄活動:2011年1月29日

小田急電鉄5000形

小田急電鉄5000形小田急電鉄5000形

小田急電鉄の5000形は6両編成と4両編成が活躍しているが、1月30日をもって6両編成が引退する。これを記念して29日に両者を接続して、10両で新宿駅から唐木田駅まで「5000形10両さよなら運行」が行われた。
この日は、小田急多摩線の栗平駅で下車し黒川方面へ10分程歩いた場所で5000形を撮りました。写真左が5568を先頭に10両すべて(前6両が引退する車両)を、写真右が後追いで最後尾:5065を撮りました。「さよなら5000形10両」とヘッドマークが掲出されていた。


Back











◇撮り鉄活動:2011年1月25日

引退する「京王6000系」

京王6000系京王6000系

京王6000系京王電鉄を39年間に渡り支えてきた6000系が3月に引退する。
これを記念して、競馬場線でヘッドマークを掲出した6000系が運転されている。競馬場線は東府中から府中競馬正門前までの0.9キロの路線である。
この日は、東府中付近でヘッドマークを掲出した上り6000系(写真上左)を撮り、府中競馬正門前付近で下り6000系(写真上右)を撮りました。
ヘッドマークのデザインが前後で異なっており、東府中側には(写真左)のようなヘッドマークが掲出されていた。

Back











◇撮り鉄活動:2011年1月14日

甲種鉄道車両輸送:相模鉄道11000系

相模鉄道11000系相模鉄道11000系

相模鉄道11000系の甲種鉄道車両輸送がJR信越本線の新津から、JR横須賀線の逗子まで、2日間かけ行われた。
第2日目(14日)は高崎線熊谷ターミナルから武蔵野線等を経由し、新鶴見信号場まで運転され待機した後、逗子まで運転された。
この日は、武蔵野線新秋津で撮る予定だったが、ダイヤ通りの運転でなく撮れなかった。
横須賀線の新川崎駅へ移動し、新川崎駅ホームから新鶴見信号場を発車するDE10 1553+11000系(3
両)を撮りました(写真左)。写真右は同じ場所からの後追いを撮りました。


Back











◇撮り鉄活動:2010年12月25日

都電荒川線

都営8800形

都電荒川線に新型車両8800形がデビューし、その撮影会とセレモニーが
荒川電車営業所でありました。
本日デビューしたのは、オレンジ色とイエロー色の車両で、既に運行してい
るローズレッド色とバイオレット色の車両と合わせ、4車両が勢ぞろいしての
撮影会。
写真は左から8805(ローズレッド色)、8806(バイオレット色)、8808(オ
レンジ色)、8810(イエロー色)です。
ヘッドマークはローズレッド色が「8800形RoseRed」、それ以外の3車両
が「8800形NewColorデビュー」と掲出されていました。


Back












◇撮り鉄活動:2010年12月11日

京葉線全線開業20周年

205系201系

205系京葉線(東京−蘇我間)が今年で開業20周年を迎えた。
これを記念して、一部の列車にヘッドマーク掲出されている。
この日は、武蔵野線が乗り入れている南船橋に行きました。
ここで、ヘッドマーク掲出の下り蘇我行205系を撮りました(写真上左)。
ヘッドマークには、「KEIYO LINE 20th ANNIVERSARY 1990-2010」
(写真左)と掲出されていた。
また、この路線には201系が運転されており、同じ場所で下り海浜幕張行
201系(青色)を撮りました(写真上右)。


Back











◇撮り鉄活動:2010年11月20日

鉄道フェスティバル:尾久車両センター

EF510形EF81形、EF65形、DD51形

ふれあい鉄道フェスティバルが尾久車両センターであり、展示車両等を撮りに行ってきました。
尾久車両センターは高崎線・宇都宮線の尾久駅に隣接している。
展示車両は写真左が左からEF510−510でヘッドマークには「CASSIOPEIA」、EF510−515でヘッドマークには「北斗星」と掲出。
写真右は左からEF81 133でヘッドマークには「北陸」、EF65 1118でヘッドマークには「エルム」、DD51 888でヘッドマークには「ゆうづる」と掲出されていた。


Back












◇撮り鉄活動:2010年11月14日

甲種鉄道車両輸送:西武鉄道101系

西武鉄道101系西武鉄道101系

西武鉄道101系の甲種鉄道車両輸送がJR中央線の武蔵境から、JR武蔵野線の新秋津まで行われた。
武蔵境から八王子までは深夜に行われ、八王子に7時間程待機した後、中央線国立の先から武蔵野線に入り、新秋津へ向かった。
この日は、八王子で待機中の西武鉄道101系4両を後部(写真右)から撮り、その後、立川へ移動して、走行中のEF651060に牽引された西武鉄道101系(写真左)を撮りました。
(写真左:立川付近、写真右:八王子付近)


Back











◇撮り鉄活動:2010年11月6日

隅田川駅貨物フェスティバル

EF210形、EF65形EF65形

JR貨物の隅田川駅で貨物フェスティバルがあり、展示車両を撮りに行ってきました。
常磐線南千住駅から徒歩10分程で隅田川駅のフェスティバル会場に着く。
展示車両は写真左が左からEF210形機関車(桃太郎)161号機でヘッドマークには「たからコンテナ特急」と掲出、EF65形機関車535号機でヘッドマークには「惜別」と掲出。
写真右がEF65535の後側でヘッドマークには「さくら」と掲出されていた。


Back











◇撮り鉄活動:2010年9月8日

甲種鉄道車両輸送:東急電鉄5050系

東急電鉄5050系東急電鉄5050系

東急電鉄5050系の甲種鉄道車両輸送がJR横須賀線の逗子から、JR横浜線の長津田まで、2日間かけ行われた。
第2日目(8日)はDE10 1565に牽引され、JR横浜線の八王子から長津田まで運転された。
この日は、台風の影響で雨となり、屋根のあるホームからの撮影となった。
八王子で昨日から停車中の東急電鉄5050系を撮りました。
その後、相原へ移動し、雨で霞んだ走行中のDE10 1565+5050系(6両)撮りました。
(写真左:相原付近、写真右:八王子付近)


Back











◇撮り鉄活動:2010年8月24日

甲種鉄道車両輸送:小田急電鉄4000形

小田急電鉄4000形小田急電鉄4000形

小田急電鉄4000形の甲種鉄道車両輸送がJR横須賀線逗子からJR御殿場線松田まで2日間かけ行われた。
第1日目(24日)は逗子〜桜木町〜新鶴見信号所〜沼津で、この日は、根岸線桜木町付近で小田急電鉄4000形と牽引するDE10 1750を撮りました。
その後、東海道貨物線東戸塚付近で牽引がEF65 1068(新鶴見信号所で牽引交換)に変わった小田急電鉄4000形(6両)を撮りました。
(写真左:東海道貨物線東戸塚付近、写真右:根岸線桜木町付近)


Back











◇撮り鉄活動:2010年7月24日

高崎車両まつり

EF551、DD51842EF6019、EF65501、EF65535

高崎車両まつりが高崎車両センターであり、猛暑の群馬県へ行ってきました。
展示車両は5車両で、写真左が左から「EF55 1」愛称:ムーミン、「DD51 842」です。
写真右が左から「EF60 19」(ヘッドマーク:試運転)、「EF65 501」(ヘッドマーク:はやぶさ)、「EF65 535」
(ヘッドマーク:さくら)です。
また、この日は上越線の高崎から水上まで臨時SLが運転され、高崎車両まつりに行く前に、新前橋付近で「SLみなかみ」D51 498(下記写真)を撮りました。

SLみなかみD51498

Back












◇撮り鉄活動:2010年7月23日

甲種鉄道車両輸送:長野電鉄譲渡車両改造入場「253系」

253系253系

長野電鉄譲渡車両改造入場「253系」(旧成田エクスプレス)の甲種鉄道車両輸送がJR篠ノ井線の長野から、JR横須賀線逗子まで、2日間かけ行われた。
第2日目(23日)は小淵沢〜八王子〜立川〜府中本町〜新鶴見信号所〜逗子で、この日は、八王子で停車中の253系と牽引するEF64 1014を撮りました。
その後、南武線西府付近で走行中のEF64 1014+253系(6両)を撮りました。
(写真左:南武線西府付近、写真右:中央線八王子付近)


Back












◇撮り鉄活動:2010年7月17日

成田スカイアクセス

AE形(京成電鉄)AE形(京成電鉄)

7月17日に開業した成田スカイアクセスの「スカイライナー号」を撮りに行ってきました。
京成本線青砥駅で下りの「スカイライナー号」(写真右)を撮りました。バックの左には建設中の東京スカイツリーが見えます。
その後、北総線の印西牧の原へ行き、高速で走る下りのAE形「スカイライナー号」(写真左)を撮りました。
(写真左:北総線印西牧の原付近のスカイライナー号、写真右:京成線青砥付近)


Back











◇撮り鉄活動:2010年6月30日

甲種鉄道車両輸送:東急電鉄7000系等

東急電鉄7000系東急電鉄7000系

東急電鉄7000系等の甲種鉄道車両輸送がJR横須賀線の逗子から、JR横浜線の長津田まで、2日間かけ行われた。
第2日目(30日)はDE10 1554に牽引され、JR横浜線の八王子から長津田まで運転された。
この日は、八王子で停車中の東急電鉄7000系(3両)+5050系(1両)を撮りました。
その後、長津田でDE10 1554に牽引された7000系等を撮りました。
長津田はJR線と東急線が接続されており、東急側へ引き渡された。
(写真左:長津田付近、写真右:八王子付近)


Back











◇撮り鉄活動:2010年3月13日

横須賀線武蔵小杉駅

横須賀線武蔵小杉駅205系

3月13日に開業した横須賀線武蔵小杉駅へ行ってきました。
開業当日でしたので、多くの人でにぎわっており、新南改札口駅前広場ではセレモニーなども行われていまし
た。
また、南武線の武蔵小杉駅とは改札を出ないで連絡通路で結ばれていました。
南武線では、武蔵小杉駅開業ヘッドマーク付けた列車が走っていました。
(写真左:横須賀線武蔵小杉駅、写真右:南武線尻手付近)


Back

トップページ



アクセス数    Last Update:2014/9/23