24系(寝台特急車両)総武本線を走る
1894年7月20日に総武鉄道(市川−佐倉間)が開通し、今年で120年目を迎えた。これを記念して市川−佐倉間に24系(寝台特急車両)がイベント列車として運転された。 この列車を撮りに総武本線沿線へ行ってきました。この日は総武本線物井駅で下車、佐倉方面へ徒歩20分ほどで亀崎踏切付近へ着く。ここはモノサクと呼ばれる有名な撮影地で、既に多くの人で混雑しており、場所確保が厳しかったです。待つこと1時間半、DE101751に牽引された24系を撮りました(写真左)。 列車は「DE101751」+「24系客車(6両)」+「EF641001」(最後尾はカーブで写真に入らず)で、ヘッドマークには「祝開業120周年 佐倉駅 市川駅 船橋駅 千葉駅」と掲出されていました。通過時に上り列車が被り、反対側にいた多くの人たちは撮れなかったとのことです。 その後、佐倉方面へ徒歩10分ほどで宮の下踏切付近へ移動しました。ここでも、待つこと1時間半、佐倉から折り返してきた列車を撮りました(写真右)。向きが変わり、牽引がEF641001、24系客車(6両)で、DE101751は切り離されていました。 Back |
千葉方面へ向かうJR特急:E257系500番代
千葉方面へ向かう特急には、「しおさい」・「あやめ」・「わかしお」・「さざなみ」があり、その多くは「E257系500番代」の車両で運行されている。この車両のデザインコンセプトは「美しい房総半島の自然」、「近代的な幕張地区のイメージ」、「さわやかなくつろぎ」、「さらに発展してゆく千葉のエネルギッシュなイメージ」である。この車両を撮りに京葉線・総武線沿線へ行ってきました。 千葉県市川市の京葉線線市川塩浜駅へ、ここで東京発・安房鴨川行き下り特急「わかしお5号」を撮りました(写真左)。列車は10両編成、先頭車前面にはLED式の表示器が設置されており、「BOSO EXPRESS わかしお」と表示されていました。 次に、武蔵野線を乗り継ぎ、総武線下総中山駅へ、ここで東京発・銚子行き下り特急「しおさい5号」を撮りました(写真右)。列車は5両編成、先頭車前面には「BOSO EXPRESS しおさい」と表示されていました。 Back |
◇撮り鉄活動:2014年6月21日
アジサイが見頃のこの時期、鎌倉へ向けての臨時列車が多く運転される。この列車たちを撮りに北鎌倉駅へ行きました。駅ホーム端で最初に来た高崎線高崎発・鎌倉行きジョイフルトレイン「485系 宴」を撮りました(写真上右)。この列車は6両編成、お座敷列車です。30分後に常磐線いわき発・鎌倉行きE653系急行「ぶらり鎌倉号」を撮りました(写真上左)。列車は勝田車K308編成7両でした。 次に、東北本線宇都宮発・鎌倉行き「185系臨時快速」を撮りました(写真下左)。列車は大宮車8両でした。さらに青梅線青梅発・鎌倉行き183・189系「鎌倉あじさい号」を撮りました(写真下右)。列車は長野車6両、国鉄特急色編成でした。これらの4列車は帰りの運転もあるため、一旦戻る車両:1、横須賀に留まる車両:2、鎌倉に留まる車両1で、鎌倉の留置線に停車しているE653系を駅ホームから撮りました(写真略)。
Back |
「黒船」横須賀線を走る
よこすかYYのりものフェスタ2014が6月14・15日に横須賀線横須賀駅他で開催された。 これに伴い、イベント列車として14日に限り、伊豆急2100系・黒船電車が大船−横須賀間を数往復運転した。この列車を撮りに横須賀線沿線へ行ってきました。 北鎌倉駅上りホーム端で、1回目運転の下り大船発・横須賀行き「黒船電車」を撮りました(写真略)。その後、東逗子駅へ移動し、駅ホーム端で2回目運転の「黒船電車」を撮りました(写真左)。列車は伊豆急行の2100系:8両編成、ヘッドマーク「黒船電車 Black Ship Train 伊豆急」と掲出されていました。次に逗子駅へ移動し、駅ホーム端で横須賀から回送されてきた「黒船電車」を撮りました(写真右)。 Back |
◇撮り鉄活動:2014年5月31日 ユニバーサルトレイン:E233系
E233系3000番台による団体臨時列車「ユニバーサルトレインで行く小田原日帰りの旅」が、常磐線の松戸から田端信号場、新鶴見信号場など経由し、東海道本線の小田原までを往復しました。 この列車を撮りに、山手貨物線及び東海道本線沿線へ行ってきました。山手線恵比寿駅へ、埼京線駅ホーム端で撮ろうとしたら、既に撮り鉄の人達でいっぱい、あきらめて急遽、五反田駅へ行きました。山手線駅ホーム端で、山手貨物線恵比寿方面からきた「ユニバーサルトレイン」E233系3000番台を撮りました(写真左)。列車は10両編成、ヘッドマーク「虹のかけ橋」と掲出してありました。 次に、品川へ移動、ここから東海道本線に乗車すれば、「ユニバーサルトレイン」より前に出ることができる。小田原の1つ手前駅鴨宮駅下車、ホーム端から下りの「ユニバーサルトレイン」を撮りました(写真略)。さらに、この駅で小田原から折り返してきた回送を撮りました(写真右)。 Back |
高崎線:651系
3月15日のダイヤ改正に伴い、高崎線を走るJR特急の一部が185系から651系に変わった。651系は1年前の2013年3月まで、常磐線の「スーパーひたち」などで定期運行していた。 この651系を撮りに高崎線沿線に行ってきました。この日(29日)の上りの最初の列車は、前橋発上野行き「あかぎ4号」です。大宮駅4番線ホームで6番線に到着する651系「あかぎ4号」を撮りました。このとき並行する手前5番線に、651系の回送列車が到着し、2列車を同時に撮りました(写真左)。651系の先頭車前面にはLED式の大型表示器が設置されており、左側の列車には「あかぎ<AKAGI>」と表示されていました。 その後、下り列車を撮りに、北上尾駅へ移動し、上り駅ホーム端から上野発万座・鹿沢口行き651系「草津1号」を撮りました(写真右)。列車は7両編成で、列車前面には「草津<KUSATSU>」と表示されてました。 Back |
◇最新撮り鉄活動:2014年3月15日 寝台特急「あけぼの」ラストラン
寝台特急「あけぼの」が3月14日発車の列車を最後に、44年間の運行を終了した。 下り列車は上野を午後9時すぎの発車、写真は夜で撮りずらく、また混雑が予想されていたのであきらめて、翌日15日早朝に首都圏へ到着する、青森発上野行き上り「あけぼの」ラストランを撮りに高崎線沿線に行きました。高崎線と並行する京浜東北線東十条駅付近(高崎線尾久−赤羽間)の線路脇が有名な撮影地で、早朝にもかかわらず多くの人が集まっていました。ほぼ定刻の7時すぎにブルーの車両が見え、寝台特急「あけぼの」が通過して行き、その最後の姿をカメラに収めました(写真上左)。牽引が「EF641052」、客車が「24系」(電源車を含め9両)でした。通過後、後追いを撮ろうとしたら、下り列車と被り撮れませんでした。一部の人たちは被りで前面からも撮れなかったようです。 その後、直ちに京浜東北線で日暮里駅へ移動、並行している常磐線駅ホームから推進運転(機関車が一番後ろにいて客車を押す形で運転する)で、尾久車両センターに向かう「あけぼの」を撮りました(写真上右)。ここでも多くのファンで混雑していました。これでブルートレインは「北斗星」のみと、なってしまいました。 名残惜しいので、3日前の3月12日にも「あけぼの」を撮りに行きました。日暮里駅付近の高架橋(高崎線上野−尾久間)から上り寝台特急「あけぼの」を撮りました(写真下左)。牽引が「EF641031」、客車が「24系」(電源車を含め9両)でした。また、京浜東北線鶯谷駅ホームから、推進運転の「あけぼの」を撮りました(写真下右)。
Back |
引退間近い「あけぼの」
来月(3月)のダイヤ改正に伴い、寝台特急「あけぼの」が引退します。 「あけぼの」は上野−青森間(日本海側経由)を結ぶブルートレインで、上り列車の上野到着は早朝です。 この列車を撮る為、朝一番の電車で出かけ、大宮方面へ向かいましたが、赤羽駅まで行くのがやっとでした。その赤羽駅3・4番線ホーム端で、通過する(午前6時49分頃)青森発上野行き寝台特急「あけぼの」を撮りました(写真上左・写真上右)。列車の牽引が「F641052」、後続の客車が「24系」8両、最後尾が電源車「カニ24」でした。 通過後に来た普通列車で上野駅へ、13番線ホームに停車中の「あけぼの」を撮りました。写真下左がテールランプをつけ、推進運転(機関車が一番後ろにいて客車を押す形で運転する)前のEF641052、写真下右が推進運転の先頭になる「カニ24」(電源車)です。その後、この列車は尾久車両センターへ推進運転して行きました。
Back |
◇撮り鉄活動:2014年2月16日 横浜線E233系デビュー
横浜線の新型車両E233系が本日:2月16日に運転を開始した。この列車を撮りに横浜線沿線へ行ってきました。14〜15日の大雪で、予定していた撮影場所(長津田ー成瀬間線路脇)には雪が降り積もっており、行けませんでした。あきらめて、駅ホームから撮ることにして古淵駅へ、上りホーム端で営業運転初日1番列車のE233系を待ちました。1番列車のE233系は東神奈川発橋本行き下り列車で、出発セレモニーも予定されていましたが、大雪で中止になったようです。この列車を古淵駅で撮りました(写真上右)。
このE233系は橋本到着後、桜木町行き上り列車となりました。この列車を長津田駅の雪が残っているホーム端で撮りました(写真上左)。向きが変わり、前面(東神奈川側)にはヘッドマーク「よこはま線YOKOHAMA LINE 東神奈川電車区」と掲出されていました。 この編成とは別に、E233系・編成番号H016も運転されており、この列車を中山駅で撮りました(写真下左)。横浜線では、今年夏までに205系からE233系へ切り替える予定。 Back |
北陸新幹線用新型車両E7系試乗会
来年春に開業する北陸新幹線の新型車両E7系の試乗会が2月7日〜9日(3日間)あり、事前抽選にはずれてしまったので、試乗はできませんでしたが、E7系の写真は撮れました。 最終日(9日)は、試乗用の臨時列車E7系が長野新幹線長野−大宮間往復運転されました。大宮駅13・14番ホームで東北新幹線等の列車を撮りながら試乗用の上り臨時列車を待ちました。前日の大雪の影響でダイヤが乱れ、定刻より15分程遅れて到着したE7系を撮りました(写真左)。 列車は12両編成、先頭はE723形(東京側)でした。13番ホームで乗客降車のため、10分程停車したのち、東京方面へ回送されて行きました。停車中のE7系を撮りました(写真略)。 また、この臨時列車到着数分前に、長野新幹線下り線を長野方面へ回送運転されたE7系を、13・14番ホームから撮りました(写真右・後追い)。 Back |
◇撮り鉄活動:2014年1月18日 スーパービュー踊り子:251系
東京・新宿方面と伊豆を結ぶJR特急に「スーパービュー踊り子」がある。 東海道本線等を走るこの列車は「251系」の車両で運転されている。この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。この日(18日)は東海道本線大船駅で下車、下りホームから池袋発・伊豆急下田行き下り「スーパービュー踊り子3号」251系を撮りました(写真右)。 その後、横浜へ移動しさらに京浜東北線新子安駅へ行きました。ここは東海道本線下りが順光(午前)で撮れる撮影地ですが、京浜東北線上り列車に邪魔されることがあります。 駅ホームから東京発・伊豆急下田行き下り「スーパービュー踊り子5号」251系を撮りました(写真左)。今回も、撮る直前に京浜東北線上り列車の通過があり、辛うじて被りは免れました。 列車は10両編成、1〜2両目が2階建て車両で先頭がクロ250形、2両目がサロ251形、3両目以降はモハ250形等でした。 Back |
高崎線開業130周年211系
JR高崎線は1883年7月28日に上野駅〜熊谷駅で開業、今年で130周年を迎えた。 これを記念して、211系10両編成1本にヘッドマークと、先頭部分のみ「湘南色」のラッピングが施されている。この列車を撮りに高崎線沿線へ行ってきました。 この日は早朝、浦和駅から下り普通「列車番号:837M」211系に乗車し高崎まで、下車後ホーム停車中の211系を撮りました(写真右)。ヘッドマークには「高崎線130th」と掲出、先頭部側面には「ありがとう高崎線130周年」とラッピングされていました。この列車は、その後上り普通「列車番号:882M」上野行きになる。発車まで時間がある為、別列車で先に行くことができる。宮原駅へ行き、上りホーム端から211系を撮りました(写真左)。このヘッドマーク付き211系は12月末まで運転されるとのことです。 Back |
|
583系:わくわくドリーム号
秋田車両センターの583系を使用した団体臨時列車が2日間かけ青森から日本海側経由で、東京(京葉線)まで運転された。この列車は、青森・秋田方面から東京ディズニーランドへ向かうツアー客を乗せた寝台電車「わくわくドリーム号」です。 2日目(2日)は早朝、京葉線などを走行、撮りに行ってきました。 この日は京葉線新木場駅で下車、駅ホームで東京駅へ向かう上り583系(6両)を撮りました(写真左)。早朝の京葉線上りは多くの場所が逆光となり撮りづらいのですが、この日は曇っていたので助かりました。ヘッドマークには「わくわくドリーム号」と掲出されていた。 この列車は東京到着後、京葉線・武蔵野線などを経由し、東大宮操車場まで回送された。この回送583系を葛西臨海公園駅ホームで撮りました(写真右)。 Back |
ブルートレイン東海道本線を走る
鉄道開業141周年記念「親子ブルートレインの旅」として、本日(12日)にかぎり、東海道本線東京−小田原間(往復)をブルートレインが運転された。ブルートレインは、寝台特急「はやぶさ/富士」が2009年3月引退以降、東海道本線を走るのは珍しい。
この列車を撮りに東海道本線沿線に行ってきました。東海道本線二宮駅で下車、線路沿いを国府津方面へ20分程歩くと陸橋に出る。この場所で、下り「ブルートレイン」を撮りました(写真上右)。牽引が「EF641031」、客車が「24系」(6両)、最後尾に「EF651102」が接続されてました。 その後、二宮駅ににもどり、小田原で折り返して、東海道貨物線を走行するブルートレインを、駅ホームから撮りました(写真上左)。向きが変わり、牽引がEF651102+24系+EF641031となりました。 このブルートレインは茅ヶ崎で20分程の停車があったので、東海道本線上り列車で追い越すことができ、戸塚で下車して、次にきたEF651102に牽引された24系ブルートレインを撮りました(写真下右)。 Back |
485系カーペットトレイン:NO.DO.KA.
新潟車両センターの485系カーペットトレイン:NO.DO.KA.を使用した団体臨時列車が、9月28日にかぎり高崎線高崎駅から武蔵野線等を経由して、中央線甲府駅まで運転された。 この日は中央線国立駅へ行き、武蔵野線トンネルから出てきた列車「485系カーペットトレイン:NO.DO.KA.」を下りホーム端で撮りました(写真左)。この列車は国立駅で28分程の停車があり、 編成の確認ができました。列車は3両編成で、前から「クハ484−701」+「モハ484−701」+「クモハ485−701」でした。 さらに、停車時間の間に下り列車に乗車し西八王子駅へ移動、上りホーム端で下りNO.DO.KA.の通過を待ちました。上り「スーパーあずさ6号」が遅れていて、被りそうでしたが、スーパーあずさが直前に通過したのでNO.DO.KA.を撮ることができました(写真右)。 Back |
快速レトロ高崎線130周年
JR高崎線は1883年7月28日に上野駅〜熊谷駅で開業、今年で130周年を迎える。 これを記念して、イベント列車が7月28日にかぎり運転された。列車は高崎−上尾間を往復、午前に運転される上り列車を撮りに高崎線沿線へ行ってきました。 この日は高崎線熊谷駅で下車、行田方面へ20分ほど歩いた場所へ行きました。ここは「クマギョウ」と呼ばれる有名な撮影地で、多くのカメラマンが集まりました。ここで高崎発・上尾行き「快速レトロ高崎線130周年」を撮りました(写真左)。列車は先頭(上尾側)から「EF641001」+「旧型客車:スハフ422173等」(6両)+「EF6437」でした。EF641001最前部にヘッドマーク「高崎線 130 th」と掲出されていました。その後、熊谷駅へもどり、イベント列車の終着:上尾駅へ、駅に回送停車中のイベント列車を駅ホームから撮りました。写真右は先ほどと逆側の高崎側からで、EF6437+旧型客車を撮りました。EF641001と同様にヘッドマーク「高崎線 130 th」と掲出されていました。 Back |
団体臨時列車:485系(国鉄色)
新潟車両センターの485系(国鉄色)を使用した団体臨時列車が、7月6日にかぎり信越線羽生田駅から上越線・高崎線等を経由して、東京ディズニーランドの最寄り駅:京葉線舞浜駅までと、さらに東京駅まで運転された。 この日は高崎線上尾駅へ行き、下り駅ホーム端から大宮方面へ向かう上り団体臨時列車:485系(国鉄色)を撮りました(写真左)。列車はK1編成(6両)で、先頭車両は特徴である3灯が点灯されてました。 その後、後続普通列車に乗車、485系は大宮駅で15分程の停車時間があったため追い越すことができ、さらに武蔵野線東浦和駅へ行きました。東浦和の上り駅ホーム端から京葉線舞浜へ向かう485系(国鉄色)を撮りました(写真右)。 Back |
ぶらり高尾散策号:E653系
常磐線勝田車両センター所属のE653系が、5月11日にかぎり「ぶらり高尾散策号」として常磐線日立から、武蔵野線を経由し中央線高尾まで運転された。 E653系は、主として常磐線の特急として運転されており、中央線・武蔵野線を走るのは珍しい。 この列車を撮りに中央沿線へ行ってきました。中央線国立駅へ、上りホーム端で列車の通過をまちましたが小雨が降り出し、駅の屋根のある場所へ移動、通過するE653系「ぶらり高尾散策号」を撮りました(写真左)。列車は7両(編成番号:K307)で、塗装は「グリーンレイク」でした。 この列車の終点高尾へ移動し、回送停車中のE653系を撮り、編成を確認しました。高尾側から「クハE652−7」+「モハE653−14」+「モハE652−14」+「サハE653−7」+「モハE653−13」+「モハE652−13」+「クハE653−7」でした。その後、高尾の留置線へ入って行くE653系を撮りました(写真右)。 Back |
むさしの奥多摩号:115系
115系(スカ色)「快速むさしの奥多摩号」が青梅線等で運転された。 このゴールデンウイークの土休日に限り、大宮駅から武蔵野線などを経由し、青梅線奥多摩駅までの間を往復した。5月3日、この列車を撮りに青梅線沿線へ行ってきました。この日は、立川から青梅線に乗車、宮ノ平駅で下車、青梅方面へ20分程歩いた山根踏切で、立川方面から奥多摩へ向かう(下り)115系「快速むさしの奥多摩号」を撮りました(写真左)。列車は6両(編成番号:M40)で、先頭は「クハ115−398」でした。 この列車は奥多摩到着後、回送となり青梅線拝島まで運転された。同じ場所(山根踏切)で、奥多摩方面からきた上り115系を撮りました(写真右)。向きが変わり、先頭は「クモハ115−318」でした。 Back |
ホリデー快速ビューやまなし号:215系
オール2階建て車両の215系が、20日「ホリデー快速ビューやまなし号」として中央線の新宿−小淵沢間を往復運転した。この列車を撮りに中央線沿線などに行ってきました。 215系は平日に東海道本線などで通勤ライナーとして運転しており、観光シーズンの土曜・休日などに「ホリデー快速ビューやまなし号」として運転されている。 この日は、中央線新宿駅へ行き、出発前ホーム停車中の「ホリデー快速ビューやまなし号」215系を撮りました(写真略)。その後、国分寺駅へ移動し上りホーム端から、下り新宿発・小淵沢行き「ホリデー快速ビューやまなし号」215系を撮りました(写真左)。列車は10両(編成番号:NL3)で、先頭は「クモハ215−3」でした。 これより前に、品川から新宿まで回送され、湘南新宿ライン渋谷駅ホームから、上り線を通過していった215系を撮りました(写真右)。 Back |
「さよなら200系やまびこ号」等
30年間にわたり東北・上越新幹線を支えた200系が、3月15日をもって定期運行を終了した。 その200系が本日(30日)に限り、盛岡発・東京行き上り団体臨時列車「さよなら200系やまびこ号」として運転され、この列車を撮りに東北新幹線大宮駅へ行ってきました。この日は曇りで時々小雨が降り寒く、15・16番線ホームで震えながら列車到着を待ちました。定刻11時26分に13番線に到着した「さよなら200系やまびこ号」を撮りました(写真左)。列車は旧塗装のK47編成・10両でした。 また、この日は上越新幹線でも200系の運転がありました。新潟発・上野行き上り団体臨時列車「春満喫TYO号」で、「さよなら200系やまびこ号」より2時間15分程前に大宮駅13番線に到着、13・14番線ホームから列車を撮りました(写真右)。列車はK51編成・10両でした。 Back |
「リゾートやまどり」東海道本線を走る
高崎車両センター所属の485系リゾートやまどりが、2月9日〜11日に限り、団体臨時列車として高崎線高崎から武蔵野線を経由し、東海道本線熱海まで運転された。。 485系リゾートやまどりは、2011年にジョイフルトレイン「やまなみ」と「せせらぎ」を改造した車両で、主として北関東方面でイベント列車等として運転されている。 9日、この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。東海道本線二宮駅で下車、線路沿いを国府津方面へ20分程歩くと陸橋に出る。この場所で、高崎発・熱海行きの団体臨時列車485系リゾートやまどり「伊豆いで湯やまどり」を撮りました(写真左)。列車は6両編成、先頭(熱海側)は「クハ484−703」でした。その後、鴨宮駅へ移動し、駅ホームから回送となり戻ってきた485系リゾートやまどりを撮りました(写真右)。向きが変わり、先頭(高崎側)は「クハ485−703」になりました。 Back |
秋田新幹線:E6系試乗会
3月16日にデビューする秋田新幹線E6系の試乗会が2月2日にありました。 事前抽選にはずれてしまったので、試乗はできませんでしたが、E6系の写真は撮れました。 この日は、試乗用の臨時列車E6系が東北新幹線仙台−大宮間で2往復運転されました。大宮駅13・14番ホームで上りの東北・上越新幹線列車を撮りながら試乗用の上り臨時列車を待ち、定刻11時34分に到着したE6系を撮りました(写真右)。列車は7両編成、先頭(東京側)はE611形(E611-2)でした。 この列車は大宮駅で停車し後、仙台行き下り臨時列車になります。17・18番ホームへ移動、16番線に停車中のE6系を撮りました(写真左)。先頭(仙台側)はE621形(E621−2)でした。 Back |
みどりの山手線50周年記念号
現在の山手線のラインカラーとなった みどり色(ウグイス色)の電車は1963年に登場し、今年で50周年を迎えます。これを記念し、車体をみどり色にラッピングした「みどりの山手線ラッピングトレイン」が16日から運行されている。本日(19日)に限り、この車両を用いた団体専用列車「みどりの山手線50周年記念号」が山手線内回りを1周した。 この列車を撮りに始発駅である大崎駅へ行き、発車前に停車中の「みどりの山手線50周年記念号」を撮りました(写真右)。列車はE231系・11両で、前・側面等に「50周年みどりの山手線103系電車誕生」と記載がありました。この列車が発車する前に内回り列車に乗車、走行中の列車を撮るため別駅のホームへ、どの駅もホーム端は混んでいました。比較的空いていた御徒町駅で下車、走行中の記念号を撮りました(写真略)。さらに外回り列車で戻れば、もう一度撮影チャンスがあるので恵比寿駅へ、ここでも走行中の記念号を撮りました(写真左)。ラッピングトレインは今年12月まで運転されるとのことです。 Back |
スーパーあずさ:E351系
首都圏(新宿)と長野県(松本)を結ぶJR特急に「スーパーあずさ」がある。 中央線を走るこの列車は「E351系」の車両(12両)で運転されている。この列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。この日(5日)は中央線国分寺駅で下車、下りホームから新宿発・松本行き「スーパーあずさ5号」E351系を撮りました(写真右)。 その後、西国分寺駅へ移動、武蔵野線を走行していた「ホリデー快速鎌倉」183系などを撮ったり(写真省略)して、次の上りのスーパーあずさを待ち、日野駅へ。 日野駅ホームから松本発・新宿行き「スーパーあずさ6号」E351系を撮りました(写真左)。先頭車前面にはLED式の大型表示器が設置されており、表示がいろいろ変わります。撮ったときは「AZUSA」と表示されていました。この日は曇りで気温が低く(東京の日中の最高気温は5℃以下)、とっても寒かったです。 Back |
大月駅開業110周年記念号115系
中央線大月駅が今年10月に開業110周年を迎えた。これを記念して、本日(3日)に限り、団体臨時列車「大月駅開業110周年記念号」が運転された。列車は115系(6両)で、豊田車両センターから新宿(上り)、さらに三鷹(下り)まで回送、三鷹から塩山まで団体臨時列車として運転された。 この列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。
また、西国分寺を通過する115系を上りホーム端から撮りました(写真上右)。先頭(新宿側)から「クモハ115−318」+「モハ114−354」+「サハ115−319」+「モハ115−348」+「モハ114−374」+「クハ115−398」でした。 その後、下り列車を乗り継ぎ梁川で下車、鳥沢方面へ10分程歩いた線路脇から、「大月駅開業110周年記念号」115系を撮りました(写真上左)。向きが変わり、先頭は「クハ115−398」になりました。 大月駅でのイベントは10月に済んでおり、本日は隣の初狩駅構内で車両展示会がありました。展示車両はEF64形等で、「EF6434」と「EF6439」を撮りました(写真下右)。 Back |
相模川を渡る185系あまぎ色
大宮総合車両センター所属の185系OM08編成が、団体臨時列車として東海道本線を走行しました。 185系OM08編成は、今年2月に国鉄157系の塗装(あまぎ色)に変え、イベント列車等として運転されている。 この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。東海道本線平塚で下車、茅ヶ崎方面へ徒歩20分程で相模川の土手に出る。この場所で、相模川を渡る東京発・伊豆急下田行きの団体臨時列車185系あまぎ色を撮りました(写真左)。列車は7両編成で先頭はクハ185−214、ヘッドマークには「南伊豆町伊勢海老列車」と掲出されていました。 同じ場所から通過後の同列車の後追いを撮りました(写真右)。最後尾はクハ185−314でした。 Back |
カシオペア編成「E26系寝台車」高崎線を走る
この日(12日)は高崎線北上尾で下車、桶川方面へ10分程歩いた線路脇で列車の通過を待ちました。 逆光のなか来た列車は、なんとEL重連でした。 写真上左が前方からで、牽引の先頭がEF64形、次がEF81形、客車がE26系寝台車12両でした。 写真上右は通過直後のEL重連と客車「スロネフE26−1」(A寝台:カシオペアスイート)を撮りました。 写真下右はE26系寝台車の後追いで、最後尾(上野側)はラウンジカー「カハフE26−1」でした。通常の「カシオペア」は、上野側が「スロネフE26−1」ですので向を変えたようです。 Back |
「モノサク」の成田エクスプレスE259系
都心から成田空港へ向かうJR特急に「成田エクスプレス」がある。 この列車は都心から総武線・総武本線を経由し、成田線の成田空港まで運転されている。この列車を撮りに、総武本線沿線に行ってきました。総武本線物井駅で下車、佐倉方面へ20分程歩いた場所で列車の通過を待ちました。この場所は「モノサク」と呼ばれる有名な撮影地です。 この付近では、上下線とも30分間隔程で運転されており、上下線合わせて8本程撮りました。そのうち、 上下線各1本を掲載しました。写真左は成田空港発、横浜・池袋行き(上り)成田エクスプレス8号「E259系」12両です。写真右は新宿発、成田空港行き(下り)成田エクスプレス13号「E259系」12両です。 また、この路線には都心と銚子等を結ぶ特急「しおさい」等も運転されており、255系やE257系を撮りました(写真省略)。 Back |
南武線を走るジョイフルトレイン485系「華」
JR東日本のジョイフルトレインの1つに485系「華」があります。この列車が22日に南武線川崎から中央線甲府まで「お座敷ぶどう狩り号」として運転され、南武線沿線に撮りに行ってきました。 小山車両センター(栃木県)から武蔵野線・中央線などを経由、立川から南武線(上り)に入線し、川崎まで回送されました。途中、武蔵中原駅で回送停車中の485系「華」を撮りました(写真右)。30分程停車でしたので、編成を確認できました。編成は6両で川崎側(先頭)から「クロ485−2」+「モロ485−4」+「モロ484−6」+「モロ485−5」+「モロ484−7」+「クロ484−4」でした。 その後、向河原へ移動し、駅ホームから川崎発甲府行き下り「お座敷ぶどう狩り号」485系華を撮りました(写真左)。向きが変わり先頭が「クロ484−4」となります。午前中の南武線下りは、多くの場所が逆光となり撮りづらいのですが、この日は曇っていたので助かりました。 Back |
115系青梅線を走る
青梅線に高崎車両センターの115系(湘南色)が、5年ぶりに運転された。 7月28日から8月19日の土日に限り、大宮駅から武蔵野線などを経由し、青梅線奥多摩駅までの間を往復した。11日にこの列車を撮りに行ったが、車両故障があり115系は運転されず、翌日(12日)に再挑戦した。この日は、立川から青梅線に乗車、奥多摩の2つ手前の鳩ノ巣駅で下車し、駅跨線橋から、奥多摩から戻ってきた115系を撮りました(写真左)。列車は4両でヘッドマークには「快速むさしの奥多摩」と掲出されていました。 その後、古里駅へ移動し回送停車中の115系を撮りました(写真右)。また、編成の確認を行い、大宮側(写真の先頭車)から「クハ115−1126」+「モハ115−1070」+「モハ114−1133」+「クハ115−1087」でした。 Back |
内房線山生橋梁
房総半島の太平洋側に絶景スポットとして知られる「山生橋梁」がある。今年のフォトラリーの対象お宝になっており、これを撮り行ってきました。 千葉から外房線に乗車、2時間程で安房鴨川へ、ここで内房線に乗り換え二つ目の江見駅で下車する。
夏休みの8月1日〜10日に「リゾートあわトレイン号」として「485系ニューなのはな」が運転されており、この列車を撮りました(写真上左)。この場所では、乗客へのサービスため徐行運転をしていました。 その後、山側に移動し、普通列車209系を撮りました(写真上右)。雨が強くなりカメラにもかかり始めたので、江見駅へ戻りました。 帰りの普通列車がこの場所を、徐行運転もなくあっと言う間に通過し、窓ごしから太平洋側を撮影しました(写真下右)。 Back |
寝台特急「あけぼの」
首都圏を発着するブルートレインの1つに寝台特急「あけぼの」がある。この列車は日本海側を経由して、上野−青森間を約12時間半で運転している。上り列車の上野到着が早朝であり、走行中の列車を撮影するのは時間的に厳しい。
その後、京浜東北線へ乗車し、「あけぼの」を追いかけ、終着の上野駅へ向かいました。寝台特急の発着ホームの13番線ホームで回送停車中の「あけぼの」を撮りました(写真下右)。 この列車は、EF641032が24系客車等を後ろから押す「推進運転」で発車、尾久車両センターへ向かって行きました。 Back |
「アンパンマントロッコ」千葉県を走る
JR四国の「アンパンマントロッコ」が、千葉県の総武本線を走りました。 6月30日は総武本線成東から銚子まで運転され、この列車を撮りに行ってきました。
牽引がDE101202、 次が「キクハ32−502:アンパンマントロッコ」+キハ185−26です。この場所は「モノサク」と呼ばれている有名な撮影地で、多くのカメラマンが集まっていました。 その後、物井から総武本線に乗車、トロッコ列車を追いかけ、次の佐倉駅で回送停車中のトロッコ列車を近くで撮りました(写真省略)。さらにこの列車は始発駅の成東へ、次の列車に乗車し成東へ行きました。ここで、発車直前のトロッコ列車を撮りました。 写真上左が「キクハ32−502:アンパンマントロッコ」です。また、写真下右が3両編成のトロッコ列車で、牽引のDE10形にはヘッドマーク「アンパンマントロッコ」と掲出されました。トロッコ車両には子供たちを乗せ、銚子へ向け発車していきました。 Back |
キハ48形トロッコ列車 水郡線を走る
仙台支社・小牛田運輸区の”びゅうコースター「風っこ」”キハ48形トロッコ列車が5月26日・27日に限り、水郡線を走った。 27日にこのトロッコ列車を撮りに水戸へ行ってきました。上野から常磐線で約2時間程で水戸駅へ、常磐線下りホームから常陸大子から回送されてきたトロッコ列車を撮りました。 その後、水郡線ホームへ移動し、停車中のトロッコ列車を撮りました。再び常磐線下りホームから、常陸大子へ向けて発車するトロッコ列車を撮りました(写真右)。編成は2両で、先頭から「キハ48−1541」+「キハ48−547」でした。ヘッドマークには「快速風っこハッスル黄門号」と掲出されてました。 その約1時間30分後、先ほどのトロッコ列車が常陸大子から上り列車として戻り、それを撮りました(写真左)。先頭は「キハ48−547」です。 Back |
アルファ・リゾート21:伊豆急2100系
伊豆急行の「アルファ・リゾート21」が南武線等を走りました。 5月18日に南武線立川から南武支線などを経由して伊豆急下田まで、「リゾート踊り子91号」が運転された。この列車は伊豆急行の2100系「アルファ・リゾート21」です。 この日は、南武線西府駅下りホームから、上り走行中の「アルファ・リゾート21」を撮りました(写真左)。この列車は南武支線を経由するるので、南武線と京浜東北線を乗り継ぐと新子安駅で先にでることができました。新子安駅ホームから、東海道本線下りを走行する「アルファ・リゾート21」を撮りましが、残念ながら京浜東北線と被りました(被害者自分を含め3名)。 そこで先週(5月12日)、東海道本線早川−根府川間・米神踏切付近で、東京方面へ向かう上り回送「アルファ・リゾート21」を撮った写真を掲載します(写真右)。 Back |
ありがとう211系 急行「伊豆」
東海道本線の主力車両として活躍していた211系が、今年4月で東海道本線での営業運転を終了した。 これを記念して、「ありがとう211系 急行伊豆」が12・13日に限り、東京から伊豆急下田まで運転(往復)された。この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。 12日早朝、東海道本線に乗車し根府川駅で下車、早川方面へ。この区間はトンネルが多く、その合間の米神踏切付近へ、徒歩25分程で着きました。この場所で、伊豆急下田へ向かう下り211系を撮りました(写真左)。ヘッドマークは前後でデザインが異なっており、前(伊豆急下田)側が「Thanks211系」等と、後(東京)側が「伊豆211系ありがとう」等と掲出されていました。 また、この日の夕方、伊豆急下田発・東京へ向かう上り「ありがとう211系 急行伊豆」を、戸塚駅ホームから撮りました(写真右)。 Back |
団体臨時列車「ニコニコ超会議号」
青森車両センターの24系寝台車を使用した団体臨時列車が、27日から2日間かけて、大阪から長岡を経由し上野まで運転された。 28日の朝、首都圏へ入ってくるので、この列車を撮りに行ってきました。京浜東北線東十条駅で下車、赤羽方面へ5分程歩いた場所は、東北線・高崎線の上り列車の撮影地です。 この場所で、EF81138に牽引された24系寝台車(6両)を撮りました(写真左)。ヘッドマークには「ニコニコ超会議号」と掲出されていました。 その後、京浜東北線で鶯谷駅へ移動、駅ホームから回送で尾久車両センターへ向かうEF81138+24系寝台車を撮りました(写真右)。EF81138が24系寝台車を後ろから押して走行しています。 Back |
JR常磐線特急651系とE653系
ダイヤ改正前に、この特急車両を撮りに行ってきました。常磐線各停、北松戸駅で下車、駅ホームから下り特急「フレッシュひたち9号」E653系を撮りました(写真上右)。このE653系はK304編成(7両)で、車体色はグリーンレイクと呼ばれてます。 その後、馬橋駅へ移動、駅ホームから、上野へ向かう上り特急「スーパーひたち14号」651系を撮りました(写真上左)。この651系はK104編成(7両)+K207編成(4両)です。 同じ場所で、次の上り特急「フレッシュひたち16号」を撮りました(写真下右)。このE653系はK305編成(7両)+K352編成(4両)で、車体色はスカーレットブロッサム+オレンジバーシモンです。 Back |
12系客車「いず物語」
磐越西線を走る「SLばんえつ物語」の客車:12系が東海道を走りました。 本日(3月3日)に限り、東海道本線東京から熱海まで「いず物語」団体臨時列車が運転され、この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。
国府津付近で、回送停車中の「いず物語」、全車両を撮ることができました。写真上右は東京方から撮ったもので、編成は「EF641013+スハフ12102+オハ12315+オハ12316+オハ121701(展望車)+オハ12314+オハ12313+スハフ12101+EF6019」です。 写真下右は熱海方から撮った12系客車の一部で、展望車はオハ121701(SLばんえつ物語と表示されている車両)です。 Back |
E655系「なごみ」
尾久車両センターのE655系「なごみ(和)」が、19日に限り横須賀線東京駅から武蔵野線・常磐線などを経由して、千葉方面へ向け運転された。 E655系「なごみ」はお召列車として製造された列車ですが、ジョイフルトレインとしても運転されている。 ジョイフルトレインとして運転されたこの日(19日)、横須賀線品川駅下りホームから、地下トンネルから出てきたE655系「なごみ(和)」を撮りました(写真左)。先頭が「クロE654−101」です。 この列車は新鶴見信号場で進行方向を変えて武蔵野線へ入ります。これを横須賀線・南武線で追いかけ、府中本町に通過5分前に到着、武蔵野線府中本町駅ホームから走行中のE655系「なごみ」を撮りました(写真右)。 列車は5両編成で、先頭から「クモロE654−101」+「モロE655−201」+「モロE654−101」+「モロE655−101」+「クロE654−101」です。 お召列車として運転される場合、間に特別車両「E655−1」が連結されて、6両編成になるとのことです。 Back |
◇撮り鉄活動:2012年2月10日 SL内房100周年記念号
千葉県の房総半島を走るJR内房線が開業100年を迎え、これを記念して10〜12日に蒸気機関車C61形20号機が京葉線千葉みなと駅から内房線木更津駅まで運転された。 初日の10日、これを撮りに内房線沿線に行ってきました。 内房線五井駅で下車、姉ヶ崎方面へ15分程歩いた養老川手前の踏切へ行きました。ここは内房線の有名な撮影場所で、すでに多くの人が集まっていました。 待つこと1時間半、豪快な黒煙を吐きながらSLが通過して行きました(写真上左)。牽引は「C6120」、客車は「スハフ32 2357」など旧型客車7両です。ヘッドマークには「SL内房100周年記念号」と掲出されていました。また、この場所でSLのみも撮影しました(写真下右)。 この列車は次の姉ヶ崎駅で80分程停車するので、追いつくことができ、停車中のSLなどを撮りました。その後、この姉ヶ崎駅で下車し、発車直後の列車を撮りました(写真上右)。 このSLが運転される前に、上り線を「DL内房100周年記念号」が運転され、この列車を内房線浜野駅ホームから撮りました(写真下右)。牽引が「DE101752」、客車は旧型客車(SL牽引と同じ)と、最後尾に「C6120」が接続されていた。
Back |
485系「いろどり」
長野総合車両センターの485系「いろどり」を使用した団体臨時列車が、大糸線信濃大町駅から中央線・武蔵野線を経由して、京葉線東京駅まで運転された。 485系「いろどり」はジョイフルトレインで、首都圏で運転されるのは珍しい。 この日は武蔵野線市川大野駅で、485系「いろどり」を撮りました(写真左)。 列車は6両編成で、先頭から「クロ481−1503」+「モロ484−1024」+「モロ485−1024」+「モロ484−1007」+「モロ485−1007」+「クロ481−1504」です。 その後、京葉線葛西臨海公園駅へ移動し、東京駅から回送されてきた485系「いろどり」を撮りました(写真右)。列車の向きが逆となり、先頭は「クロ481−1504」で、京葉車両センターのある京葉線新習志野まで運転された。 Back |
東海道本線115系
東海道本線に115系が走ることがある。 11月の土曜日に限り、武蔵野線南越谷から貨物線などを経由して、横須賀線鎌倉まで運転される列車「ホリデー快速鎌倉」です。東海道本線は鶴見−大船間の運行で、この列車を撮りに行ってきました。 京浜東北線新子安駅ホームから、鎌倉へ向かう115系「ホリデー快速鎌倉」6両:先頭クハ115−398を撮りました(写真左)。時刻表からみると京浜東北線と被る恐れがあったが、115系が遅れたため大丈夫でした。 その後、戸塚へ移動し、回送で戻ってきた115系を撮りました。 さらに、この回送列車は横浜駅で30分ほど停車するので、編成の確認と南越谷側の115系を撮りました(写真右)。編成は鎌倉側から「クハ115−398」+「モハ114−374」+「モハ115−348」+「サハ115−319」+「モハ114−354」+「クモハ115−318」でした。 Back |
寝台特急サンライズ瀬戸/出雲
東京発着唯一の寝台特急「サンライズ瀬戸/出雲」を撮りに行ってきました。 この寝台特急は東京から四国の高松までの「サンライズ瀬戸」と、東京から山陰の出雲市までの「サンライズ出雲」があり、東京−岡山間は接続して運行されている。 東京へ向かう上り列車は、早朝に首都圏に入ってくる。この列車を撮りに、まだ薄暗い東海道本線戸塚へ行き列車の通過を待ちました。幸い明るくなったころに列車が通過して行き、戸塚駅ホームから上り「サンライズ瀬戸/出雲」285系を撮りました(写真左)。 その後、後続普通列車に乗車、品川を経て田町へ行きました。ここで東京駅から田町車両センターへ回送される285系を撮りました(写真右)。 Back |
113系ラストラン
半世紀にわたって首都圏で活躍してきた昭和を代表する名車両「113系」が24日、最後の運転を終え引退した。ラストランとして、9月23・24日に「THE FINAL 113」が運転された。 24日は総武線両国から内房線で館山と、外房線で館山へと2編成が運転され、これを撮りに行ってきました。総武線の下総中山駅のホームから先発した外房線経由館山行き(4両編成)を撮りました(写真上右)。ヘッドマークには「快速白い砂」と掲出されていました。 後発の内房線経由館山行きは1時間後でしたので、内房線の田園沿線に移動しました。内房線の袖ヶ浦で下車、巌根方面へ15分ほど歩いた場所で内房線経由館山行きを(4両編成)撮りました(写真上左)。ヘッドマークには「快速青い海」と掲出されていました。 また、前日(23日)は総武線両国から総武本線経由で成田線の銚子まで運転(8両編成)されました。出発の両国駅では普段使用されない3番線を使用(写真下右)、多くのファンが集まっていました。その後、上総中山へ移動し、駅のホームから銚子行き113系を撮りました(写真下左)。ヘッドマークには「ありがとう113系」と掲出されていました。
Back |
JRから東武日光・鬼怒川方面への列車
JR新宿駅から湘南新宿ライン・東北本線を経由して東武鉄道(東武日光・鬼怒川方面)へ直行する列車がある。 これを撮りに、東北本線と東武日光線の連絡場所栗橋駅付近へ行ってきました。 車両はJRの253系1000番代と東武鉄道のスペーシア100系がある。 下り新宿発、東武日光行き、特急日光23号253系1000番代を栗橋付近で撮りました(写真上左)。その後、この列車は連絡線に入り、運転停車(乗務員交代)したのち、東武日光線へ入っていきました。 また、この20分程前に連絡線の栗橋駅運転停車中の上り鬼怒川温泉発、新宿行き特急スペーシアきぬがわ2号100系を撮りました(写真上右)。 写真下右は、先週8月13日に東北本線蓮田−東大宮間で撮った日光23号253系1000番代です。 Back |
カシオペアと北斗星
北海道の札幌発上り寝台特急「カシオペア」・「北斗星」を撮りに行ってきました。 東北本線蓮田駅で下車、東大宮方面へ徒歩25分位の場所へ行きました。この場所は東北本線の上り列車を撮る有名な撮影地(通称:ヒガハス)です。この日も、日差しが強く暑かったですが、日陰を確保できました。待つこと30分ほどで、上野行き「カシオペア」が通過し、この列車を撮りました(写真左)。牽引がEF510形(EF510−510)で、客車がE26系・12両でした。 その10分後に、上野行き「北斗星」が通過し、この列車も撮りました(写真右)。この時、下り列車(E231系)が通過中だった為、後側に入ってしまいました。牽引がEF510形(EF510−508)で、客車は24系・12両でした。 Back |
「群馬デスティネーションキャンペーン」イベント列車
「群馬デスティネーションキャンペーン」開催中の群馬県へ向けてイベント列車が運転されている。 9〜10日の2日間、中央線の甲府から武蔵野線・高崎線等を経由して、上越線の水上まで「EL&SLみなかみ」が運転された。この列車の牽引は甲府−高崎間がEL、高崎−水上間がSLです。 この日(9日)は、武蔵野線西浦和付近で、高崎へ向かう「EL&SLみなかみ」を撮りました(写真左)。 牽引がEF641001、客車が12系(6両)です。ヘッドマークは先頭に「EL&SLみなかみ」、最後尾に「がんばろう日本!」と掲出されていました。 また、先週デビューした485系「リゾートやまどり」も、新宿から湘南新宿ライン・高崎線・上越線を経由して、吾妻線長野原草津口まで運転された。山手線巣鴨駅から湘南新宿ラインを走る「リゾートやまどり」を撮りました(写真右)。 「リゾートやまどり」車両展示会 Back |
上越線SL重連
SL3両が高崎駅から同時にそろって発車した。上越線水上駅へ向けての「C6120」+「C57180」の重連と、信越線横川駅へ向けての「D51498」です。 この日は、SL発車の様子を撮影しようと1時間ほど前に高崎駅へ行きましたが、すでに多くの人で撮影場所がなく、あきらめて重連を渋川付近で撮ることとしました。 上越線渋川駅で下車、敷島方面へ徒歩20分程の場所で、「SLググっとぐんまみなかみ」を撮りました。牽引の先頭は「C6120」次が「C57180」で、客車はSLばんえつ物語12系です(写真左)。 また、同じ場所で少しアップのSL2両を撮りました(写真右)。 この場所にも多くのファンが集まっていました。 「C6120」は今年6月にデビューしたSL、「C57180」は磐越西線などを走る「SLばんえつ物語」です。 Back |
京葉線201系ラストラン
![]() ラストランの列車が東京から新習志野まで運転された。 この日は京葉線南船橋下りホームから新習志野へ向かう201系(K4+54編成)を撮りました(写真上左)。前側(蘇我方)4両がK4編成、後側 (東京方)6両が54編成です。 ヘッドマークには、「ありがとう京葉線201系」と掲出されていました(写真左:後部を南船橋で撮影)。 その後、この列車に乗り、1駅先の終着駅:新習志野まで行きました。 新習志野駅で回送となり、多くのファンとともに車両基地(京葉車両センター)へ向かう201系を撮りました(写真上右)。 昨年の「中央線201系」に続いての引退で、首都圏から201系が消えました。 Back |
「リゾートやまどり」車両展示会
JR東日本の新型車両:「リゾートやまどり」の車両展示会が上野駅13番線ホームであり行ってきました。この「やまどり」はジョイフルトレイン485系「せせらぎ」と「やまなみ」の改造で6両編成です。 展示会は最後尾(上野方)のクハ484−703の車両から入場し、全車両6両の車内を見ることができました。写真右下が車内の座席で、写真右上(クハ485−703)が運転台です。 最後に、先頭車(クハ485−703)を撮りました(写真左)。 編成は高崎方から、[クハ485-703]+[モハ485-704]+[モハ484-704]+[モハ485-703]+[モハ484-703]+[クハ484-703]です。 Back |
EL重連レトロみなかみ ![]() ![]() イベント列車が久しぶり運転された。5月1日・4日に「EL重連レトロみなかみ」、3日に「DL重連レトロみなかみ」が上越線高崎から水上まで(往復)運転された。 最終日の4日に上越線新前橋駅へ行き、「EL重連レトロみなかみ」を撮りました。 写真左は水上へ向かう下りEL重連で、先頭がEF641001、次がEF6437、旧型客車(4両)です。 写真右は新前橋駅に停車中の下りEL重連です。 |
◇撮り鉄活動:2011年3月5日 ![]() ![]() 東北新幹線「はやぶさ」が5日運転を開始しました。 この日は1番列車を撮りに、混雑が予想される東京駅を避け、大宮駅へ行きました。 大宮駅も多くのファンが集まり混雑していました。13・14番線ホームから大宮駅に入る、仙台発東京行き上り1番列車「はやぶさ2号」定刻7時35分着:E5系10両編成を撮りました(写真左)。 次に、東京発新青森行き下り1番列車「はやぶさ1号」は7分遅れの8時43分に17番線に到着し、16番線ホームから停車中のE5系先頭車両(10号車:グランクラス)を撮りました(写真右)。 遅れの原因は東京駅で人がホームから線路に転落したことです。 Back |
「黒船」南武線を走る ![]() ![]() 伊豆急行の「黒船」が南武線を走りました。 2月25日に南武線立川から南武支線などを経由して伊豆急下田まで、「リゾート踊り子91号」が運転された。 この列車は伊豆急行の2100系「黒船」6両です。 この日は、南武線西府付近で「黒船」を撮りました。(写真左) ヘッドマークは「リゾート踊り子黒船電車」と掲出されてました。 これより前に回送で立川へ向かう「黒船」を府中本町付近で撮りました。(写真右) Back |
◇撮り鉄活動:2011年2月18日 ![]() ![]() 3月5日にデビューする東北新幹線「はやぶさ」の試乗会が18日にありました。 |
◇撮り鉄活動:2011年2月13日 12系客車「房総物語」 ![]() ![]() 磐越西線を走る「SLばんえつ物語」の客車:12系が房総を走りました。 2月11〜13日の3日間、内房線千葉から館山まで「おいでよ房総物語」イベント列車が運転され、天候に恵まれた13日に木更津で、DE10形に牽引された12系客車を撮りました。 木更津は停車時間が13分程あり、全車両を撮ることができました。 編成は「DE101751+スハフ12102+オハ12315+オハ12316+オハ121701(展望車)+オハ12314+オハ12313+スハフ12101+DE101752」でした。 牽引するDE101751にはヘッドマーク「おいでよ房総物語」と掲出、最後尾のDE101752は木更津で切り離しされ、発車していきました。 写真左は木更津に入るDE10形と12系客車、写真右は木更津駅に停車中の12系客車です。 Back |
東北新幹線全線開業 ![]() ![]()
|
特急「はつかり」1日復活 2002年に廃止された「はつかり」が16日、往時の車両583系を使用して1日だけ復活した。 |
さよなら中央線201系(H7編成) 中央線201系H4編成の引退(2010年6月20日)に続き、中央線201系最後のH7編成引退が近づいて |
583系団体臨時列車「わくわくドリーム号」 秋田車両センターの583系を使用した団体臨時列車が2日間かけ青森〜東京 |
24系団体臨時列車「越後」 青森車両センターの24系を使用した団体臨時列車が上野〜越後湯沢にて運転された。 |
EF510形500番台が牽引「カシオペア」・「北斗星」 寝台特急「カシオペア」と「北斗星」の牽引が、この夏からEF510形500番台に変わった。 |
中央線201系(H4編成)ラストラン 中央線201系(H4編成)がラストランをむかえ、豊田(東京都)から松本(長野県)まで、臨時列車が運転され |
SLやまなし 先週と今週の土日の4日間、中央線甲府から小淵沢(下り)まで「SLやまなし」が運転された。 |
「フラワーエクスプレス号」と「足利藤まつり号」 この時期、栃木県足利方面(あしかがフラワーパーク等)へ向け、臨時列車が運転される。 |
青梅線:「さよなら中央線201系」
30年間に渡り中央線を支えてきたオレンジ色の201系が、この夏に引退します。 |
JR貨物列車EF64形・EF66形(100番代) JR貨物列車を撮りに東戸塚→新川崎→市川と回りました。 |
引退した「北陸」・「能登」 引退する「北陸」・「能登」の上野到着を撮りに上野駅及び鶯谷駅へ行きました。 |
寝台特急「カシオペア」・「北斗星」 東北本線の白岡駅(埼玉県)に行き、新白岡方面へ15分程歩くと東北本線を跨いた道路から、 |
Last Update:2014/10/14