中央線201系  ローカル線の旅   JR特急・ライナー

トップページ



◇あずさ・かいじ:E353系:2024年11月16日

<写真1>中央線豊田付近
かいじ7号/富士回遊7号 E353系
 E353系
<写真2>中央線豊田付近(後追い)
かいじ7号/富士回遊7号 E353系
E353系

1933年から中央線の特急「スーパーあずさ」を中心に使用されているE351系の老朽化に伴い、置き換えを目的にE353系が製造され、2017年に営業運転を開始した。9両編成(基本構成)と3両編成(付属編成)構成され、両者は主回路機器を中心に相違点が見られる。12両編成あたりの定員は674名である。この列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。
この日は、中央線豊田駅へ、駅ホーム端で新宿発・甲府行き「かいじ7号」と河口湖行き「富士回遊7号」を撮りました<写真1>。前9両が「かいじ7号」E353系、後3両が「富士回遊7号」E353系、大月で分離され、後3両は富士山麓電気鉄道富士急行線の河口湖まで運転される。<写真2>は後追いを撮ったものです。その後、高尾駅へ移動、駅ホームから新宿発・松本行き「あずさ81号」と河口湖行き「富士回遊81号」を撮りました<写真3>。前9両が「あずさ81号」E353系、後3両が「富士回遊81号」E353系です。<写真4>は“つなぎめ”を撮ったものです。
[撮影場所:東京都日野市豊田ほか]

<写真3>中央線高尾付近
あずさ81号/富士回遊81号 E353系
 E353系
<写真4>中央線高尾付近
あずさ81号/富士回遊81号 E353系
E353系




リニューアル「成田エクスプレス」E259系:2023年9月17日

<写真1>横須賀線武蔵小杉付近
E259系 Ne007+Ne009編成
「成田エクスプレス13号」
 E259系
<写真2>横須賀線武蔵小杉付近
E259系 Ne007+Ne009編成
「成田エクスプレス13号」
E259系

「成田エクスプレス」は首都圏主要駅と成田空港を結ぶ空港アクセス特急として、1991年から運行を開始している。現在、E259系が運行にあたっているが、このたび「新生E259系としての進化」をコンセプトに、E259系「成田エクスプレス」のデザインをリニューアルする。「成田エクスプレス」が創り上げた空港アクセス特急のイメージを継承しつつ、シルバー基調のカラーを先頭車の前面、側面に取り入れている。この列車を撮りに横須賀線沿線へ行ってきました。
この日は、横須賀線武蔵小杉駅へ、駅ホーム端で大船発・成田空港行き「成田エクスプレス13号」E259系を撮りました<写真1>。列車は前6両がNe007編成+後6両がNe009編成でした。<写真2>は先頭車は「クロE259-7」を撮ったもので、背後に平行している東海道新幹線N700Aが入りました。<写真3>は後追いで最後尾「クハ258-9」を撮ったものです。まだ、現時点ではリニューアルされたものは少なく、これ以外に4編成撮りましたが、いずれもリニューアル前でした。
これより前の先月、総武線の西船橋でリニューアルされたE259系を撮りました<写真4>。
[撮影場所:神奈川県川崎市中原区など]

<写真3>横須賀線武蔵小杉付近
E259系 Ne007+Ne009編成
「成田エクスプレス13号」
 E259系
<写真4>総武線西船橋付近
E259系
「成田エクスプレス4号」
E259系




◇特急「スペーシア八王子日光」:2022年9月3日

<写真1>武蔵野線西浦和付近
100系 106編成(東武鉄道)
「スペーシア八王子日光」
 東武100系
<写真2>武蔵野線西浦和付近
100系 106編成(東武鉄道)
「スペーシア八王子日光」
東武100系

JR中央線の八王子駅から武蔵野線を経由して東武日光駅まで直通する臨時特急「スペーシア八王子日光」を9月3日・4日に限り運転された。使用車両は東武のスペーシア車両100系「日光詣」色。この列車を撮りに武蔵野線沿線へ行ってきました。
この日(9月3日)は武蔵野線西浦和駅へ、ここは東北線方面へ向かう分岐点、駅ホームで八王子発・東武日光行き臨時特急「スペーシア八王子日光」を撮りました<写真1>。列車は「日光詣」色の106編成(6両)で、先頭車は「モハ106-6」でした。<写真2>は先頭車「モハ106-6」をアップで撮ったものです。<写真3>は通過後の「スペーシア八王子日光」を後追いで撮ったものです(最後尾:モハ106-1)。この列車は大宮操作場を経て東北本線へ入り、さらに栗橋から東武鉄道日光線と入って行く。
[撮影場所:埼玉県さいたま市桜区]

<写真3>武蔵野線西浦和付近(後追い)
100系 106編成(東武鉄道)
「スペーシア八王子日光」
 東武100系





◇特急サフィール踊り子号:2021年11月20日

<写真1>東海道本線川崎−横浜
E261系 RS1編成
「サフィール踊り子1号」
 E261系
<写真2>東海道本線川崎−横浜
E261系 RS1編成 先頭車:クロE260-1
「サフィール踊り子1号」
E261系

「サフィール踊り子」は首都圏〜伊豆方面へ向かう観光列車。「大人のIZU本物のIZUをコンセプトに、プレミアグリーン車、グリーン個室、グリーン車、カフェテリアで構成された、全席グリーン車仕様の列車です。「サフィール」の名は、宝石のサファイアのような青く輝く伊豆の海と空をイメージ、上質・高級で優雅な旅を楽しめるよう、「サファイヤ」を意味するフランス語に由来。この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。
この日は京浜東北線新子安駅で下車、駅ホームから東海道本線を走る下り列車が撮れる場所。ここで東京発・伊豆急下田行きE261系「サフィール踊り子1号」を撮りました<写真1>。列車はRS1編成(8両)で、前から「クロE260-1」+「モロE260-101」+「モロE261-101」+「サシE261-1」+「モロE261-1」+「モロE260-1」+「モロE261-201」+「クロE261-1」でした。<写真2>は先頭車「クロE260-1」をアップで撮ったもの、<写真3>は後追いで最後尾「クロE261-1」を撮ったものです。また、<写真4>は先頭車の側面に掲載のロゴマーク:「SAPHIR ODORIKO」をアップで撮ったものです。
尚、このE261系は2021年度に鉄道友の会選定のローレル賞を受賞している。

<写真3>東海道本線川崎−横浜(後追い)
E261系 RS1編成 最後尾:クロE261-1
「サフィール踊り子1号」
 E261系
<写真4>東海道本線川崎−横浜
E261系 RS1編成 先頭車:クロE260-1
ロゴマーク:「SAPHIR ODORIKO」
E261系




◇常磐線E657系「特急ひたち」&「特急ときわ」:2020年10月11日

<写真1>常磐線北小金付近
E657系 「ひたち4号」
 E657系
<写真2>常磐線北小金付近(後追い)
E657系 「ひたち4号」
E657系

<写真3>常磐線馬橋付近
E657系 「ときわ55号」
 E657系
<写真4>常磐線馬橋付近(後追い)
E657系 「ときわ55号」
E657系

JR常磐線の特急は「ひたち」と「ときわ」が運行しており、いずれもE657系車両を使用している。この「ひたち」と「ときわ」は、2020年ゴールデンウィークの利用者数が、新型コロナウイルス感染症の影響で各列車が激減しているなか、全国の在来線特急で一位となっている。列車本数も多く1時間に2本で、主に「ひたち」が上野−いわき間(一部仙台も)を、「ときわ」が上野−勝田間を10両編成で運行している。この「ひたち」と「ときわ」を撮りに常磐線沿線へ行ってきました。
常磐線は、取手までは複々線化されており、快速線を走る特急を各停線の駅ホームから撮ることになる。この日は、常磐線各停の北小金駅へ、ここでいわき発・上野行き「ひたち4号」E657系を撮りました<写真1>。列車はK12編成(10両)で、先頭車は「クハE656-12」でした。<写真2>は「ひたち4号」を後追いで撮ったものです(最後尾:「クハE657-12」)。その後、馬橋駅へ移動、上野発・勝田行き「ときわ55号」E657系をとりました<写真3>。列車はK7編成でした。<写真4>は「ときわ55号」を後追いで撮ったものです。




◇神奈川を走る「成田エクスプレス」E259系:2020年7月19日

<写真1>横須賀線武蔵小杉付近
「成田エクスプレス7号」 E259系
 E259系
<写真2>横須賀線新川崎−横浜
「成田エクスプレス2号」 E259系
E259系

成田国際空港と、東京都心・横浜および東京近郊の主要都市を結ぶ空港アクセス列車として、1991年3月に運行を開始した。国際空港アクセス列車であることから、外国人乗客を意識して、英語名の Narita ExpressからN’EX(ネックス)と略されることがある。大半の列車が東京駅にて分割・併合を行い、横浜方面及び新宿方面発着となる。現在、コロナウィルスの影響で空港利用者が激減しているため、多くの列車が運休している。わずかな運転中の「成田エクスプレス」を撮りに、横浜方面へ行ってきました。
通常ダイヤでは、1時間に1本以上の運転がありますが、この日の午前中は成田空港発の列車(下り)がわずか2本、成田空港へ向かう列車(上り)が早朝(横浜発5〜6時台)の4本のみと厳しい。まずは早朝の3本は早すぎて間に合わず無理、4本目の上り大船発・成田空港行き「成田エクスプレス7号」E259系を武蔵小杉駅で撮りました<写真1>。上りの午前中はこれが最後で、次は夕方までありません。下りは時間的に余裕あり、京浜東北線鶴見駅ホーム端から、並行してる横須賀線の下り成田空港発・大船行き「成田エクスプレス2号」E259系を撮りました<写真2>。その後、大船駅へ、ここで「成田エクスプレス6号」E259系を撮りました<写真3>。お客を下したあと、鎌倉車両センターへ入ると思われましたが、回送で先に進んでいきました。後の列車で追いかけると、鎌倉駅の留置線に停車していました<写真4>。下りも次は夕方までありませんでした。

<写真3>横須賀線大船付近
「成田エクスプレス6号」 E259系
 E259系
<写真4>横須賀線鎌倉付近
E259系 (回送)
E259系




◇踊り子号:E257系リニューアル:2020年6月27日

<写真1>東海道本線川崎−横浜
E257系2000番台
「踊り子15号」
 E257系2000番台
<写真2>東海道本線川崎−横浜(後追い)
E257系2000番台
「踊り子15号」
E257系2000番台

首都圏から、日本でも有数の観光地である「伊豆」へは、これまで251系「スーパービュー踊り子」・185系「踊り子」で運行していた。3月のダイヤ改正に伴い、185系の一部は中央線や内房線・外房線などで使用していたE257系をリニューアルした「E257系2000番台」へ置き換えられた。乗り心地や車内の静粛性の向上、バリアフリー設備の完備などが図られている。この車両を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。
この日は京浜東北線新子安駅で下車、駅ホームから東海道本線を走る下り列車が撮れる場所。ここで東京発・伊豆急下田行き「踊り子15号」E257系2000番台を撮りました<写真1>。列車はNA-13編成(9両)、前から「クハE256-2016」+「モハE256-2116」+「モハE257-2116」+「サロE257-2016」+「サハE257-2016」+「モハE257-3016」+「モハE256-2016」+「モハE257-2016」+「クハE257-2116」でした。<写真2>は「踊り子15号」を後追いで撮ったものです。これより前に横浜駅で、上り「踊り子4号」E257系2000番台を撮りました<写真3>。この列車はNA-13編成で東京で折り返し、新子安駅で撮った「踊り子15号」になります。
<写真4>は3月21日に「サフィール踊り子号」を撮りに行ったときに、熱海駅で撮った「踊り子7号」E257系2000番台:NA-04編成(9両)です。


<写真3>東海道本線横浜付近
E257系2000番台
「踊り子4号」
 E257系2000番台
<写真4>東海道本線熱海付近
E257系2000番台
「踊り子7号」
E257系2000番台




◇特急「草津」横須賀線を走る:2019年1月26日

横須賀線戸塚付近
651系 特急「草津71号」
 651系
横須賀線戸塚付近
651系 特急「草津71号」
651系

特急「草津」は、高崎線上野−吾妻線長野原草津口間を2〜3往復/日、定期運行している。1月26日に限り、横須賀線大船発で東京・上野ラインを経由し、吾妻線長野原草津口まで、臨時特急が運転される。この列車を撮りに横須賀線沿線へ行ってきました。
この日は、東海道本線と横須賀線が並行して走る戸塚駅へ、下りホーム端で上り横須賀線を通過する列車を待ちました。待つこと30分、ここで大船発・長野原草津口行き651系特急「草津71号」を撮りました(写真左)。列車はOM202編成(7両)で、前から「クハ651-1002」+「モハ651-1002」+「モハ650-1002」+「サロ651-1002」+「モハ651-1102」+「モハ650-1102」+「クハ650-1002」でした。先頭車前面にはLED式の大型表示器が設置されており、「草津<KUSATSU>」と掲出されていました。さらに近づいた先頭車「クハ651-1002」をアップで撮りました(写真右)。この列車は長野原草津口到着後、東大宮操車場まで回送された。翌27日には、帰路用の「草津72号」が草津長野原口から大船まで運転された。




◇「湘南ライナー」・「おはようライナー」215系:オール2階建車:2018年10月15日

東海道本線大船付近
「湘南ライナー6号」
215系 NL-1編成
 215系
横須賀線武蔵小杉付近
「おはようライナー新宿24号」
215系 NL-4編成
215系

平日の早朝、東海道本線上り小田原方面から、東京や新宿へ座っていける「ライナー」が運転されている。品川・東京へ向かうのは「湘南ライナー」で7本、新宿へ向かうのは「おはようライナー」で3本で、多くは東海道貨物線を使用する。車両はオール2階建車の215系や特急用の185系が使用されている。その215系を撮りに東海道本線・横須賀線沿線へ行ってきました。
この日は東海道本線大船駅へ、駅ホーム端で東海道貨物線を走る小田原発・東京行き「湘南ライナー6号」215系を撮りました(写真上左)。列車はNL-1編成、先頭車は「クモハ215-101」でした。その後、横須賀線武蔵小杉駅へ移動、ここで小田原発・新宿行き「おはようライナー新宿24号」215系を撮りました(写真上右)。列車はNL-4編成、先頭車は「クモハ215-104」でした。それぞれの列車は終着駅到着後、回送となって戻ってくる。215系NL-1編成は横須賀線新川崎駅で撮りました(写真下左)。向きが変わり、先頭車は「クモハ205-1」になりました。また、215系NL-4編成は横須賀線東戸塚駅で撮りました(写真下右)。

横須賀線新川崎付近
215系 NL-1編成 (回送)
 215系
横須賀線東戸塚付近
215系 NL-4編成 (回送)
215系




◇特急「踊り子」号185系:2018年9月29日

東海道本線大船付近
「踊り子105号」 185系
 185系
東海道本線川崎−横浜
「踊り子107号」 185系
185系

東京と静岡県・伊豆半島を結ぶ特急列車「踊り子」号に使用している185系について、JR東日本は数年以内に退役させる方針を示しました。185系の登場以来、急行伊豆・特急あまぎを統合して誕生した「踊り子」号に一貫して導入されて以来36年。特急踊り子=185系の歴史がいよいよ幕を閉じることとなる。その「踊り子」号を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。
この日は、東海道本線大船駅へ、駅ホーム端で下り東京発「踊り子105号」185系を撮りました(写真上左)。列車は15両編成で、前10両が伊豆急下田行き、後5両が修善寺行き、ヘッドマークには「踊り子」と掲出されていました。その後、京浜東北線新子安駅[下記地図]へ移動、駅ホーム端で東海道本線を通過する下り東京発・伊豆急下田行き「踊り子107号」を撮りました(写真上右)。また戸塚駅で上り東京行き「踊り子102号」をとりました(写真下左)。185系が「ストライブ塗装」に統一されてしまったので、以前(2017年5月)に伊東線で撮った185系「Express色塗装」を掲載しました(写真下右)。
なお、後継の踊り子には中央線特急列車を中心に活躍しているE257系を充当するとのことです。

東海道本線戸塚付近
「踊り子102号」 185系
 185系
伊東線伊豆多賀−網代
「踊り子109号」 185系
(2017年5月撮影)
185系




◇189系N102編成旧あさま色:2018年6月2日

中央線国立付近(上り)
189系N102編成
「かいじ186号」
 189系
中央線立川−日野(下り)
189系N102編成

189系

1970年代の旧国鉄時代に特急用車両として製造された「189系」は、今年になりM50編成:旧あずさ色、M51編成:国鉄色、M52編成:グレードアップあずさ色の3編成がたて続けに引退し、長野総合車両センター所属のN102編成:旧あさま色だけとなってしまった。そのN102編成が臨時特急「かいじ号」として6月2日に運転され、その列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。
この日は中央線国立駅へ、駅ホーム端で上り甲府発・新宿行き臨時特急「かいじ186号」189系を撮りました(写真上左)。列車は6両で、前から「クハ189-9」+「モハ189-32」+「モハ188-32」+「モハ189-40」+「モハ188-40」+「クハ189-510」で、ヘッドマークには「かいじ」と掲出されていました。この列車は新宿到着後、回送となり戻ってくる。この時間帯下りを順光で撮れる場所は多摩川となる。日野駅下車、立川方面へ10分ほど歩くと多摩川の土手に着く。ここで189系N102編成を撮りました(写真上右)。写真下左は先頭車:クハ189-9をアップで撮ったものです。

中央線立川−日野(下り)
189系N102編成
先頭車:クハ189-9
 189系


















◇相模湖駅の大カーブ:2018年2月3日

中央線相模湖付近
E257系 「かいじ101号」
 E257系
中央線相模湖付近
E353系 「スーパーあずさ11号」
E353系

中央線相模湖駅付近に大カーブがあり、撮影地の名所となっている。この大カーブを通過する列車を撮りに相模湖駅へ行きました。下り駅ホーム端は、前日に降った雪が残り、雪を踏みしめての撮影となりました。トンネルから出て来たところを撮るので、後ろを入れるならば9両までです。
まず最初に来た新宿発・甲府行きE257系「かいじ101号」を撮りました(写真上左)。列車はM-102編成(9両)、先頭車はクハE256-2でした。その25分後、次に来た新宿発・松本行き新型車両:E353系「スーパーあずさ11号」を撮りました(写真上右)。列車は12両、後方はトンネルの中、先頭車はクハE352-4でした。その後、ダイヤに無かった485系「宴」6両を(写真下左)、EH200-12に牽引された竜王行き貨物列車(コンテナ・石油)を撮りました(写真下右)。
雪の上からの撮影だったので、靴底から冷たさが伝わり、1時間30分ほどで撤収しました。

中央線相模湖付近
485系「宴」
 485系宴
中央線相模湖付近
牽引:EH200-12
EH200-12




◇総武本線:特急「しおさい」255系:2017年8月6日

総武本線物井−佐倉(下り)
「しおさい1号」 255系
 255系
総武本線物井−佐倉(上り)
「しおさい6号」 255系
255系

房総方面へ向かう特急には、「しおさい」・「あやめ」・「わかしお」・「さざなみ」があり、この内、総武快速線東京駅から総武本線銚子まで運転されている特急「しおさい号」がある。この列車の多くは「255系」の車両で運用されている。この列車を撮りに、総武本線沿線に行ってきました。
総武本線物井駅で下車、佐倉方面へ20分程歩いた亀崎踏切で列車の通過を待ちました。この場所は「モノサク」と呼ばれる有名な撮影地です。ここで東京発・銚子行き下り「しおさい1号」255系を撮りました(写真上左)。次に上り列車を撮るため物井方面へ移動したが伸びた雑草に邪魔され、いい場所を選べなかった。30分後にきた銚子発・東京行き上り「しおさい6号」255系を撮りました(写真上右)。その後、物井から飯岡へ列車で移動、飯岡駅から倉橋方面へ20程歩いた線路脇へ、ここで「しおさい3号」255系を撮りました(写真下左)。また、この飯岡へ来る前に千潟駅で「しおさい8号」との交換があり、駅ホームから撮りました(写真下右)。

総武本線飯岡−倉橋(下り)
「しおさい3号」 255系
 255系
総武本線千潟付近(上り)
「しおさい8号」 255系
255系




◇木曽あずさ号:2017年7月1日

中央線立川−日野(下り)
189系 (グレードアップあずさ)
特急「木曽あずさ号」
 189系M52編成
中央線立川−日野(下り)
189系 (グレードアップあずさ)クハ189-11
特急「木曽あずさ号」
189系M52編成

7月1日、189系M52編成(グレードアップあずさ)を使用した「木曽あずさ号」の往路が新宿→南木曽間で、2日に復路が南木曽→新宿間で運転された。往路の列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。
中央線日野駅で下車、線路沿いを立川方面へ10分ほど歩くと多摩川の土手に着く。この日は、あいにくの梅雨空で朝から小雨が降ったり止んだりの天気、傘をさしての撮影となりました。雨の中、待つこと1時間、新宿発・南木曽行き「木曽あずさ号」189系を撮りました(写真上左)。列車はM52編成(グレードアップあずさ)6両、前から「クハ189-11」+「モハ188-41」+「モハ189-41」+「モハ188-38」+「モハ189-38」+「クハ189-509」で、ヘッドマークには「あずさ」と掲出されていました。写真上右は先頭の「クハ189-11」をアップで撮ったものです。
これより前に、回送で新宿へ向かう「木曽あずさ号」を国立駅ホーム端で撮りました(写真下左)。向きが変わって先頭車は「クハ189-509」です。また、国立駅では停車時間があったので、全車両とることができました。側面のサボには「特急木曽あずさ号 南木曽⇔新宿」と掲出されていました(写真下右)。

中央線国立付近(上り・回送))
189系 (グレードアップあずさ)クハ189-509
特急「木曽あずさ号」
 189系M52編成
中央線国立付近(上り・回送)
189系 (グレードアップあずさ)
特急「木曽あずさ号」
189系M52編成




◇特急「むさしのかいじ」:2015年9月12日

中央線梁川−鳥沢
253系1000番代
特急「むさしのかいじ」
 253系1000番代
中央線梁川−鳥沢(後追い)
253系1000番代
特急「むさしのかいじ」
253系1000番代

9月12・13・26・27日の4日間に限り、東北本線大宮駅から武蔵野線を経由し中央線甲府駅まで、臨時の特急「むさしのかいじ」が運転される。車両は大宮車両センター所属で、普段は東武日光方面へ向かう253系1000番代です。初日(12日)この列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。
中央線梁川駅で下車、鳥沢方面に向かう。梁川−鳥沢間は上下線が分かれており、下り線に沿って10分ほど歩くと撮影地に着く。ここは緑の中を走る列車を、正面から側面まで撮れる。ここで大宮発・甲府行き下り特急「むさしのかいじ」253系1000番代を撮りました(写真左)。列車は編成番号:OM-01(6両)でした。同じ場所で同列車の後追いを撮りました(写真右)。
また、この日は他にも臨時列車が運転され、185系・189系・485系華などを撮りました(写真略)。




◇E257系あずさ・かいじ:2015年4月25日

中央線日野付近
E257系 「あずさ12号」
 E257系
中央線国立付近
E257系 「あずさ3号」
E257系

E257系0番台は中央線東京・新宿−甲府・松本で運行している特急「あずさ」、「かいじ」に使用している。車両の特徴は、中央線沿線の美しい自然を満喫できるような大きな窓、車内の温度環境を快適にするため荷棚の先端付近から、冷・温風が吹き出す新しい空調システムが導入されている。
このE257系0番代を撮りに中央線沿線へ行ってきました。国立駅で下車、上りホーム端で、千葉発・南小谷行き下りE257系「あずさ3号」を撮りました(写真上右)。列車は9両編成、先頭はクハE256−7でした。その後、立川駅へ移動し下りホーム端から竜王発・東京行き上りE257系「かいじ104号」を撮りました(写真下左)。列車は9両編成、先頭はクハE257系−108でした。
中央線で列車の正面から側面までを撮れる場所がある。日野駅の八王子よりのホーム端で、そこで、松本発・新宿行き上りE257系「あずさ12号」を撮りました(写真上左)。列車は9両編成、先頭はクハE257−102でした。

中央線立川付近
E257系 「かいじ104号」
 E257系




◇千葉方面へ向かうJR特急:E257系500番代:2014年7月12日

  

京葉線市川塩浜付近
E257系500番代 
特急「わかしお5号」
 E257系500番代
総武線下総中山付近
E257系500番代
特急「しおさい5号」
E257系500番代

千葉方面へ向かう特急には、「しおさい」・「あやめ」・「わかしお」・「さざなみ」があり、その多くは「E257系500番代」の車両で運行されている。この車両のデザインコンセプトは「美しい房総半島の自然」、「近代的な幕張地区のイメージ」、「さわやかなくつろぎ」、「さらに発展してゆく千葉のエネルギッシュなイメージ」である。この車両を撮りに京葉線・総武線沿線へ行ってきました。
千葉県市川市の京葉線線市川塩浜駅へ、ここで東京発・安房鴨川行き下り特急「わかしお5号」を撮りました(写真左)。列車は10両編成、先頭車前面にはLED式の表示器が設置されており、「BOSO EXPRESS わかしお」と表示されていました。
次に、武蔵野線を乗り継ぎ、総武線下総中山駅へ、ここで東京発・銚子行き下り特急「しおさい5号」を撮りました(写真右)。列車は5両編成、先頭車前面には「BOSO EXPRESS しおさい」と表示されていました。




◇高崎線:651系:2014年3月29日

高崎線大宮付近
(左)651系「あかぎ4号」
(右)651系 回送    
 651系
高崎線北上尾付近
651系「草津1号」

651系

3月15日のダイヤ改正に伴い、高崎線を走るJR特急の一部が185系から651系に変わった。651系は1年前の2013年3月まで、常磐線の「スーパーひたち」などで定期運行していた。
この651系を撮りに高崎線沿線に行ってきました。この日(29日)の上りの最初の列車は、前橋発上野行き「あかぎ4号」です。大宮駅4番線ホームで6番線に到着する651系「あかぎ4号」を撮りました。このとき並行する手前5番線に、651系の回送列車が到着し、2列車を同時に撮りました(写真左)。651系の先頭車前面にはLED式の大型表示器が設置されており、左側の列車には「あかぎ<AKAGI>」と表示されていました。
その後、下り列車を撮りに、北上尾駅へ移動し、上り駅ホーム端から上野発万座・鹿沢口行き651系「草津1号」を撮りました(写真右)。列車は7両編成で、列車前面には「草津<KUSATSU>」と表示されてました。




 ◇スーパービュー踊り子:251系:2014年1月18日

  
東海道本線川崎−横浜間
251系 スーパービュー踊り子5号
 251系
東海道本線大船付近
251系 スーパービユー踊り子3号
251系

東京・新宿方面と伊豆を結ぶJR特急に「スーパービュー踊り子」がある。
東海道本線等を走るこの列車は「251系」の車両で運転されている。この列車を撮りに東海道本線沿線へ行ってきました。この日(18日)は東海道本線大船駅で下車、下りホームから池袋発・伊豆急下田行き下り「スーパービュー踊り子3号」251系を撮りました(写真右)。
その後、横浜へ移動しさらに京浜東北線新子安駅へ行きました。ここは東海道本線下りが順光(午前)で撮れる撮影地ですが、京浜東北線上り列車に邪魔されることがあります。
駅ホームから東京発・伊豆急下田行き下り「スーパービュー踊り子5号」251系を撮りました(写真左)。今回も、撮る直前に京浜東北線上り列車の通過があり、辛うじて被りは免れました。
列車は10両編成、1〜2両目が2階建て車両で先頭がクロ250形、2両目がサロ251形、3両目以降はモハ250形等でした。




◇スーパーあずさ:E351系:2013年1月5日

中央線日野付近
E351系 スーパーあずさ6号
 E351系
中央線国分寺付近
E351系 スーパーあずさ5号
E351系

首都圏(新宿)と長野県(松本)を結ぶJR特急に「スーパーあずさ」がある。
中央線を走るこの列車は「E351系」の車両(12両)で運転されている。この列車を撮りに中央線沿線へ行ってきました。この日(5日)は中央線国分寺駅で下車、下りホームから新宿発・松本行き「スーパーあずさ5号」E351系を撮りました(写真右)。
その後、西国分寺駅へ移動、武蔵野線を走行していた「ホリデー快速鎌倉」183系などを撮ったり(写真省略)して、次の上りのスーパーあずさを待ち、日野駅へ。
日野駅ホームから松本発・新宿行き「スーパーあずさ6号」E351系を撮りました(写真左)。先頭車前面にはLED式の大型表示器が設置されており、表示がいろいろ変わります。撮ったときは「AZUSA」と表示されていました。この日は曇りで気温が低く(東京の日中の最高気温は5℃以下)、とっても寒かったです。




◇「モノサク」の成田エクスプレスE259系:2012年9月29日

 

総武本線物井−佐倉間(上り)
E259系
成田エクスプレス8号
 E259系
総武本線物井−佐倉間(下り)
E259系
成田エクスプレス13号
E259系

都心から成田空港へ向かうJR特急に「成田エクスプレス」がある。
この列車は都心から総武線・総武本線を経由し、成田線の成田空港まで運転されている。この列車を撮りに、総武本線沿線に行ってきました。総武本線物井駅で下車、佐倉方面へ20分程歩いた場所で列車の通過を待ちました。この場所は「モノサク」と呼ばれる有名な撮影地です。
この付近では、上下線とも30分間隔程で運転されており、上下線合わせて8本程撮りました。そのうち、
上下線各1本を掲載しました。写真左は成田空港発、横浜・池袋行き(上り)成田エクスプレス8号「E259系」12両です。写真右は新宿発、成田空港行き(下り)成田エクスプレス13号「E259系」12両です。
また、この路線には都心と銚子等を結ぶ特急「しおさい」等も運転されており、255系やE257系を撮りました(写真省略)。




◇JR常磐線特急651系とE653系:2012年3月11日

常磐線 馬橋付近
651系 スーパーひたち14号
 651系
常磐線 北松戸付近
E653系 フレッシュひたち9号
E653系

常磐線 馬橋付近
E653系 フレッシュひたち16号
 E653系
JR常磐線の特急車両が、この春のダイヤ改正で、新型特急が導入され、現状車両の651系とE653系が減ったり運転区間が変わる。
ダイヤ改正前に、この特急車両を撮りに行ってきました。常磐線各停、北松戸駅で下車、駅ホームから下り特急「フレッシュひたち9号」E653系を撮りました(写真上右)。このE653系はK304編成(7両)で、車体色はグリーンレイクと呼ばれてます。
その後、馬橋駅へ移動、駅ホームから、上野へ向かう上り特急「スーパーひたち14号」651系を撮りました(写真上左)。この651系はK104編成(7両)+K207編成(4両)です。
同じ場所で、次の上り特急「フレッシュひたち16号」を撮りました(写真下右)。このE653系はK305編成(7両)+K352編成(4両)で、車体色はスカーレットブロッサム+オレンジバーシモンです。




 ◇JRから東武日光・鬼怒川方面への列車:2011年8月20日

  
東北本線栗橋付近
日光23号
 253系1000番代
 253系1000番代
東北本線栗橋
スペーシアきぬがわ2号
100系(東武鉄道) 
スペーシア100系
東北本線蓮田−東大宮間
日光23号
253系1000番代
 253系1000番代

JR新宿駅から湘南新宿ライン・東北本線を経由して東武鉄道(東武日光・鬼怒川方面)へ直行する列車がある。
これを撮りに、東北本線と東武日光線の連絡場所栗橋駅付近へ行ってきました。
車両はJRの253系1000番代と東武鉄道のスペーシア100系がある。
下り新宿発、東武日光行き、特急日光23号253系1000番代を栗橋付近で撮りました(写真上左)。その後、この列車は連絡線に入り、運転停車(乗務員交代)したのち、東武日光線へ入っていきました。
また、この20分程前に連絡線の栗橋駅運転停車中の上り鬼怒川温泉発、新宿行き特急スペーシアきぬがわ2号100系を撮りました(写真上右)。

写真下右は、先週8月13日に東北本線蓮田−東大宮間で撮った日光23号253系1000番代です。


アクセス数    Last Update:2025/01/28