新シリーズ ニュージャージーの野鳥

2002.5.16-17 Cape May Part1

  Reeds Beachのプラットホームで ビーチを一通り観察し終えると写真を撮りたくなってきますが, そこからでは波打ち際までいまいち遠くて写真には良くありません. すぐ右側はBidwellクリークの河口になっており, 海に突き出す堤防がありました. 堤防は立ち入り禁止でないので, その付け根に陣取り目的のシギチを待つ事にしました.

  写真に写っているように, 波打ち際には茶色っぽい堆積物が打ち上げられていました. はじめこれがカブトガニの卵かと思いましたら違いました. 卵はこの堆積物の向こう側の水の中にあるようです.

No.082 ハジロオオシギ(Catoptrophorus semipalmatus
英名:Willet
  この時始めて見るシギでした. 日本ではいないタイプのシギで,そこそこ大きいので近くに来ると見ごたえがあります. 飛んだ時に翼に白い帯が出ることからハジロオオシギと和名が付いているのでしょう. このシギは,東西二つのグループに分かれており, オーデュボン協会の野鳥情報では,Eastern(東)と付いています. 西のグループはアメリカ北部〜カナダのロッキー山脈周辺で繁殖し 太平洋岸で越冬します. 東のグループは,大西洋岸北部で夏鳥,中〜南部からメキシコ湾岸で留鳥です. (CHINO)

  Reeds Beachの次に,もう一箇所海岸をチェックしました. 10kmほど南になるNorburys Landing Viewing Areaです. こちらは先ほどの場所より遠浅な海岸で,カブトガニは見られませんでした. 最初にあそこに行っておいて正解でした.

  こちらでは,シギ・チドリの群本体は数百メートル前方の砂洲の先端にかたまっていました. フィールドスコープでのぞいて見ると, 日本では珍しい夏羽のコオバシギなどもたくさんいました. 写真を撮るのには遠いのでゆっくり種類を確認しようと思ったところ, いるわいるわ...すぐ足元にトウネンサイズのシギが群れていました.

【Norburys Landing Viewing Area】
  Viewing Areaとなっていますが, 行ってみると道路の突き当たりに木の囲いと鳥の案内板があるだけでした. しかし,この木の囲いが写真にはうってつけで, 右端から望遠レンズの先を出して座っていると, 次々とシギが近寄ってきました.

  ここは遠浅なので,満潮からの引き始めの時間を狙って行くのが良いです. ただし,一般の人や犬の散歩の人が来ると飛んでしまうので, 人がいなくなるまで待つ必要があります.
  R47(南行き)からBay Shoreへ右折し, 途中の交差点からRd.Millman Blvd.と名前を変えた道路を直進, Sunray Beachへの突き当たりが観察ポイント.

No.067 ミユビシギ(Calidris alba
英名:Sanderling
  下の黒っぽい小石のようなものは巻貝でした. シギたちはこれを食べているふうではありませんでしたが, 盛んに餌を獲っていました. 個人的に夏羽のミユビシギを見るのは始めてでした. (CHINO)

No.033 ヒレアシトウネン(Calidris pusilla
英名:Semipalmated Sandpiper
  ようやく35mmで撮れたヒレアシトウネン成鳥夏羽(3〜9月). 出来上がった写真を見て,くちばしが長いのでヒメハマシギかと期待しましたが, ヒレアシトウネンでした.ちょうど,その時それらしいのがいて, 先に来ていた地元ウォッチャーもそうかもしれないと言っていたのです. NJでは全域で旅鳥で,内陸の淡水の水辺にも現れます. (CHINO)

No.040 アメリカヒバリシギ(Calidris minutilla
英名:Least Sandpiper
  成鳥夏羽(4〜9月)だと思うんですけど, 前の年の夏に見た成鳥や他の成鳥はもっと地味で黒っぽいです. 背中の白やオレンジ系の羽は幼鳥に似ていますがどうなんでしょう? (CHINO)

  いかがでしたでしょうか?

いきなり日本からですいません.

次回は 春のケープメイPart 2です.お楽しみに!(CHINO)