SFMつくってみた。
〜久々にこのシャーシ作った〜
(注)一応、順番になってますが、組む際は一通り下まで目を通してからのほうがいいと思います。
| シャーシ全景? 水色のところはあとで大きく説明します。 赤はペラ受けだけど、 前後二点あればいいのでペラがあたらないように抉ってもよし。 |
|
| タミヤには珍しくバリがあるシャーシが多いので カッターでかなにかでシャフトに当たらない程度に取り除く。 |
|
| ここは彫刻刀で。 |
|
| てきとうに〜。 | |
| ギヤと詰め物を ちょっときついんだかゆるいんだか とにかく回転を疎外しない程度に ギアの噛みあわせはノーマルを基準。(かえるのめんどい) つめたものを覚えておこう。 |
|
| そしたらはずして丸いとこを。 クラウンのところは これから入れる詰め物があたらない程度に。 左側はベアリングの内径と当たっていたら それとあたらない程度にけずる。 |
|
| 私はこんな感じに 二つ上でクラウンから右側は ノーマル基準のギアのかみ合わせになっているので 左側(この絵だと下の)はきつすぎずゆるすぎず 気が済むまで調整。 |
|
| んでこんな感じ。 | |
| 後ろもまずはノーマルの位置出し。 | |
| 終わったらクラウン右の出っ張りをきる。 ペラのところはここまで厚くなくてもいいから薄く削る。 |
|
| みにくいけどこうなった。 | |
| 私のリアの詰め物 ひとつえらい年季はいってるけど気にしない。 |
|
| 組み付け。 | |
| 前とあわせる。 | |
| モーターケース 水色の線のとこからカバーとケースの境目になってると思う。 ここはペラが上に当たらないように抑えるとこだけど。 例によって厚いのでモーターケースの赤いとこらでカット |
|
| ここもちょいとふといよね。 適当に加工。 |
|
| セッティングして出来上がり。 | |
| 真ん中のポールは ジャンプがあったときにマスダンパーをいれるとこ。 |
(一言)
・みんなブロッケンなんでガンブラスターに、軽量化がめんどいんで最初から軽いこいつに。
・クスコスペシャルだけど好きな色である青を塗ってみた。赤いシールとあいまっていい感じ。でもこれってノーマルカラー?
・チェッカーではニカド小径スプリントで35Km/h。近々フルベアにしたいかも。
第一次改装:フルベア化とギヤ位置の適正化
〜620いれてみた〜
| フロントはここに、ギヤの隣だと、ピニオンに当たりそうになるんで 位置出しがめんどい。 んでこの位置に。 ここなら他の構造物とまずあたらないから楽々。 ベアリングを端で固定してないんで シャフトがぶれる?という指摘もあったけど。 「2mmシャフトが曲がるような力がかかったら壊れてる? たわむ時点でゆがんでるシャフトは交換しなきゃね。」 で、問題なしってことで。どうせ固定してるし。 |
|
| リアはこの位置で。 電池と干渉しないので、太目の電池も大丈夫。 アルミスペーサーはギヤとベアリングが干渉しないようにとつけた。 ここは絶縁ワッシャーでもいいかも。 白いのはプラ板、キャッチ部分が壊れたんで移植したやつの補強。 |
(一言)
・ベアリングシャフトだけでまわすと4〜5秒は回ってる。まぁ1.4と比べると重いしね。
・ベアリング入れたので、ついでにギヤ位置の最適化をやってみた。
・チェッカーニカドでは41Km/h、改装前と6Km/hのアップ。ニッ水で50Km/hが理論値。
・はめ込んでるだけなんで、シャフトごと取り外すことが可能。メンテも楽々。