バーニングチェンジャー
〜つくってみやう〜
(注)一応、順番になってますが、組む際は一通り下まで目を通してからのほうがいいと思います。
ちょうど作る機会があったので、せっかくだからと乗せてみた。
| 使うのはカーブの真ん中の部分。 ほかは切り落としましょう。 使うのは新品はもったいないので、端が欠けたものとかでOK。 これを四つ。 |
|
| つめがジャマとはいえ、 切り落とすと組んだときの強度が落ちるので、 汎用性を持たせるために 基部に穴を開けましょう。 マジックで印をつけて |
|
| こんな感じ。 | |
| 丸のところが当たると、段になるので | |
| こう削る。 | |
| このままだと段(ただのジャンプ台)になってしまうので 坂をあわせて |
|
| ガムテかなにかで印兼ガイドとして ハサミか何かで切り落としましょう。 |
|
| 大体きったら やすりでガムテのところまで形を整えましょう。 |
|
| ぴったりですね。 多少の段差があっても 組むときのガムテで何とかなるんで あまりきにしなくても〜。 こいつは二つつくります。 |
(メモ)
・カーブのパーツを作るのに時間がかりますが。基部はそれほど時間がかからずともできるかも。