ミッション


愛は流れる-PROMETHEUS WINGS-
ID 名称 内容
P-01 ブービー・トラップ マクロス上空の敵の撃退→地上で敵部隊との市街戦→敵全滅後、最後にボス(グラージ)撃破
攻略 空戦ポッドはマイクロミサイル2,3発で死ぬので、敵部隊に機首を向ける→マイクロミサイルを軽くロック→発射を繰り返すだけで瞬殺可能。地上戦になったらまず初期配置済みのリガードをバトロイドのガンポッドと頭部レーザーで片付ける。近接すればするだけガンポッドが当たるので、ガンガン近距離攻撃で行くとクリアタイムが縮められる。初期配置の敵が片付いたらリガードが3方向から団体でくるが、一面なので耐久力が低いらしくガウォークに変形→L1+R1でちょっと浮上→敵部隊に機首を向ける→マイクロミサイルを軽くロック→発射を繰り返すとあっさり全滅できる。最後に出てくるグラージには、ガウォークで平行移動しつつ取っておいたノーマルミサイルを全弾ぶち込み、生き残ってるようならバトロイドのガンポッド+頭レーザーで削って終了。余談だが、この面は敵が全滅するまでいつまでも遊べるので、敵を一匹残しておけば飽きるまで操作練習が可能。娘々も有るので探してみるのもよいかも。
P-02 スペース・フォールド 120秒以内に敵全滅→敵追撃部隊撃退→マクロス甲板に着地(ガウォークorバトロイド)
攻略 のっけから極太のビームが降り注ぐが、当たったためしが無いので気にしない。最初の空戦ポッド部隊はP-01と同様にマイクロ連打で瞬殺し、取りこぼしが出たらバトロイドで削る。レーダーを見て「敵に接近されたらバトロイドに変形してガンポッドと頭部レーザー」というクセを付けておくと良い。全滅後の追撃部隊戦はリガードが多めになっていて敵がちょっと丈夫になるから、面倒ならノーマルミサイルを使うと手早く殺せて良い感じ。着艦指令が下ったらもう敵を倒す必要は無いので、なりふりかまわずファイターに変形して一気に急降下する。追撃部隊はファイターより足が遅いのであっけなく振り切れる。「ガウォークかバトロイドで」と警告されるが、甲板にファイターのまま激突すると自動でガウォークに変形してソフトに着陸してくれるので気にしなくてOK。
P-03 トランス・フォーメーション マクロス防衛しつつ敵の数を減らす→マクロス防衛(180秒)
攻略 まずVF-1Sが使えるようになるまで'S'ランクは諦めるのが無難(アーマードなら楽々Sが取れるが、保存できないので意味無し)。使えるならストライクパックで出撃。序盤は何も気にせずマイクロ連打でOKだが、マクロスが変形を始めたら全力でまずマクロスに向かう。そして、マクロスを背にしながらバトロイドに変形。ストライクパックのキャノンならたいていの雑魚は一撃で倒せるので、一発一発大事に当てていく。その際、移動しながらではなく必ず立ち止まって撃つ事。これで序盤はマクロスをほぼノーダメージで守れる。キャノンが尽きたら遠くの敵はノーマルミサイル、近くの敵はガンポッドと頭部レーザーで対応する。ただし、ガンポッドを撃つときは必ず立ち止まること。移動しながら撃つと流れ弾がマクロスにあたりメリメリマクロスにダメージが行く。また、敵が遠いうちは適当にミサイル撃ったら即ロックを切り替えて近場の敵を倒すこと。とにかくマクロスに気を使うのが大事。
P-04 ダイダロス・アタック 制限時間(100秒)内での目標到達→敵の数を減らす→マクロス防衛(100秒)
攻略 目的地は紫の輪で表示されているので、ナビやフォッカーが文句を言ってきても気にせず黙々と輪に向かって飛びつづければ良い。だいたい残り20秒くらいで到着する。目的地で初期配置の敵を適当に相手しているとマクロスに主砲発射不能のトラブルが発生して防衛任務に変わるので、そうなったら敵艦の艦首の上のやや前方にガウォークで停滞しつつマイクロ連打をしていれば、敵艦のミサイルと敵の雑魚をまとめて倒せる。そのポジションを維持しつつ、時折来る雑魚敵のミサイルをロール回避(レバー瞬時に←→)していれば余裕。
P-05 バイバイ・マルス 敵迎撃→ボス(グラージ)撃破→敵全滅
攻略 最初に出てくる雑魚部隊は本当に雑魚なので、ガウォークでふわふわ浮きながらマイクロ連打するだけであっという間に全滅可能。ボスのグラージはいつもと違うエース用なのだが、結局雑魚とパターンが同じなのでつかみやすい。まずバトロイドに変形する。基本的に青い球を5、6個ばら撒く攻撃の後に、先読みレーザーが来るというパターンを飽きるほど繰り返すので、2秒に一回方向を変えて平行移動しつづけていればまず当たらない(右に二秒歩いたら、次は左に二秒歩くというのを繰り返す感じ)から、ガンポッドと頭レーザーを撃ってれば余裕。時々ミサイルを撃ってくるが、気がつけば頭レーザーで撃墜してしまっているので気にしない。グラージ撃破後、基地内の敵の全滅指令が下るが、ほとんどリガードなので問題ないと思う、一応グラージが2機ほどいるが、ボスと同じパターンが通用するので安心。
P-06 ミス・マクロス アーマードバルキリーで敵偵察機を撃破
攻略 敵は偵察機とは名ばかりの重攻撃メカなので注意。序盤はなるべく相手の上をとりつつ離れたらノーマルミサイルのみ、近くならガンポッドと頭レーザーで攻撃。ただし敵が遠くてもミサイルを撃ってきたら頭レーザーで迎撃すると被ダメが減らせてポイントが上がる。また、敵が拡散レーザーを撃ってるときにノーマルミサイルを撃つとレーザーに迎撃されて届かなかったり、敵が遠いときにガンポッドを撃つと命中率のポイントが激減するので注意。敵の拡散レーザーは先読みで撃ってくるので、ここでも回避は微妙に平行移動をするとよい。ノーマルミサイルが尽きたらマイクロを連打。拡散レーザーをもろに食らう可能性があるが、なるべく近接しないとクリア時間が長くなってポイントが稼げない点も注意。敵の上面を取れれば結構安全に闘える。この面は敵が1機しかいないために得点の稼ぎどころがないので、'S'クリアを目指すなら命中、被ダメ、クリア時間などに全力で気を使うこと。
P-07 ブラインド・ゲーム キャッツアイ(ナビ登場の偵察機)の護衛→拿捕されたキャッツアイの奪還→敵全滅
攻略 このミッションもVF-1Sがおすすめ。まず開始と同時にキャッツアイを置き去りにして全速力で先行し、出現した敵部隊をマイクロミサイルで先制攻撃。撃ちもらしたやつが接近してくるのをバトロイドのガンポッドと頭部レーザーで始末する。あらかた片付くとキャッツアイが敵に拿捕されるので、まずファイターの全速力でキャッツアイに追いつき、黙視できる距離まで行ったらバトロイドに変形してストライクのキャノン連打で拿捕している敵を瞬殺。そうなると残りは雑魚だけなので、適当に平行移動しながらマイクロ連打していれば大丈夫。VF-1S以外でやる時の注意として、キャッツアイを拿捕してる敵にミサイルを撃つとキャッツアイにもダメージが行くことを忘れないように。
P-08 ビッグ・エスケープ 敵全滅→ボス(ミリアのクァドランロー)撃退→早瀬中尉の戦闘ポッド捕捉
攻略 序盤は雑魚部隊なのでいつものようにマイクロ連打+撃ちもらしをガンポッド&頭レーザー。一部ビームを撃ってくるやつがいるが、ノーマルミサイルはボス戦に取っておきたい。敵全滅後にミリアのクァドランローが出てくるが、VF-1Sなら動かずにキャノンを連打しているだけであっさり撃退できる。それ以外の機体なら遠距離はノーマルミサイル、近距離はガンポッド&頭レーザーのお決まりパターン。結構な数のミサイルをばら撒くので、回避に自信が無ければ正面から頭レーザーで撃墜したほうが安全。ただし、足を止めていると緑色の光弾で狙われるのでなるべく移動を心がける事。近接戦を仕掛けるときも側面か背面から行かないと、敵の散らばるビームマシンガンのような攻撃で予想以上に削られることがあるので注意。
P-09 パイン・サラダ 敵撃退→マクロス付近の敵の撃退
攻略 この面も序盤はいつもどおりの対応。ただし敵部隊に量産型のクァドランローがいるので、接近しすぎるとほんのり危険。また、敵が広範囲に出てくるので、1部隊を倒したらバトロイドに変形してロック→ファイターに変形して全速力で接近→ミサイルがロックできたらガウォークに変形してマイクロ連打、というようにやるとクリア時間が縮められる。第二波の敵部隊はクァドランロー主体の部隊になり、マイクロ連打だと大抵生き残るので、ある程度接近されたらすっぱり諦めてバトロイドで一機ずつ確実に消していく。ただ、足を止めているとロックしてない敵に画面外から緑の光弾で狙われるので、平行移動は常に心がけておくと吉。片付くとマクロス付近に敵が進入したという報告が入り、戦闘エリアがマクロス周辺の海上になるが、ここではマクロスはただの障害物扱いなので、気がね無くミサイル連打をしてOK。クァドランロー部隊を倒すとミリアが出てくるが、P-08と動揺の対応でOK。ここの見所はなんといっても海上のマクロス。そのあまりの小ささにしょんぼりすること請け合い(^^; また、ガウォークでなら海上を滑れるので、ジェットスキー気分に浸れるのも魅力♪マックス専用VF-1Aで特殊シチュエーション。
P-10 バースト・ポイント 敵部隊全滅→敵戦艦の砲台破壊
攻略 この面から妙に敵の敵のミサイルが多くなるので、マイクロミサイルは敵ミサイルを弾きつけてからフルロック発射をするようにすると無敵時間を利用できて良い。もしくはレーダーを見て、自機に赤い三角が重なる瞬間に左アナログレーバーを右左連打してロール回避を発動させるようにすると、被ダメを減らせる。敵戦艦が出てきたら、まずマクロスから観て一番左の敵艦に全力で向かい、左面をガウォークに変形してマイクロミサイルでフルロックして空爆し、次にファイターで回り込んで右面をがウォークで空爆する。その際、後部の砲台にミサイルが届かないときは上昇して再ロックするといい感じ。全砲台を破壊するたびにナビが報告をくれるので、報告があるまでは油断しないこと。確実に端から一隻ずつ片付けていかないと移動時間とマクロスの耐久をロスしてしまうので注意。柿崎専用VF-1Aで特殊シチュエーション(^^;
P-11 ドロップ・アウト 敵迎撃→マクロス居住ブロック内で敵掃討→マクロスエンジンブロック内で敵掃討→亡命者発見→ボス(グラージ)撃退
攻略 だいぶ敵の攻撃がうっとおしくなってくるので、まずはファイターで飛び回りつつマイクロ連打で満遍なくダメージを与え、ある程度数を減らしてから撃ちもらしをガウォークで片付けるようにすると、時間は少しかかるが被ダメを減らせるので有効。ダイダロスアタック失敗後に出てくる大型戦闘艇は、どうせこの後はマクロス艦内での戦闘になりミサイルは使えなくなるからケチらずにノーマルミサイルでさっさと片付けてしまう事。マクロス艦内では敵の電波妨害でレーダーが効かなくなるが、バトロイドのサーチロックは有効なのでほぼ問題ない。一応ナビが敵の方向を教えてくれるので、それを参考にするのも良い。進入した敵はリガードしか居ないので、強気にがんがん近接ガンポッド&頭レーザーで押して良し。エンジンブロック内の敵全滅で「念のため探索」を依頼されたら、紫の矢印にしたがって全速力で目的地に向かう。その後、イベントでボス(グラージ)と戦闘になるが、こいつはP-05でのパターンのままなので余裕で倒せるはず。ただし、調子に乗って屋根やら壁やらにぶつかって動きを止めてしまうことがないように注意すること。
P-12 愛は流れる 敵迎撃→敵戦艦破壊→敵戦艦破壊(五隻)
攻略 最初の迎撃任務では反応弾が使えないので、地道にマイクロ連打。敵部隊を2回全滅させるとイベント発生。イベント終了後反応弾の使用許可が下り、反応弾で敵戦艦を1隻落とすとまたイベント。ミンメイの歌に乗りつつ紫の矢印で指定された戦艦を一隻づつ反応弾で撃沈していく。お約束で敵艦を撃沈するたびにナビが報告をいれてくれる。あまり遠くからロックすると、護衛の空戦ポッドとかに誤爆してしまうので、障害が無いことを黙視できるあたりまでは近づく必要があるが、近づきすぎると反応弾の爆発に巻き込まれるので注意。運が良ければ反応弾1発、悪くても3発当てれば敵艦は沈むし、さりげなく味方小隊も反応弾を撃ってくれるので弾切れはそんなに心配しなくて良い。ただし自分の反応弾の弾が尽きると強制的にGAMEOVER。クリアランク'S'を目指すなら、雑魚的が固まっているところに反応弾をぶち込んでスコアを稼いでおくと良い感じ。VF-1Sだと32発反応弾が撃てるのでだいぶ稼ぎが違う。ただし遊びすぎるとクリア時間でのロスが響くのでほどほどに。クリア時のマクロス突入の映像のショボさがたまらないですが、その後のデストロイド部隊の全弾発射はカッコ良いです♪
愛・おぼえていますか-ARMD-01 WINGS-
ID 名称 内容
A-01 襲来 180秒以内に敵全滅→目標ポイント到達→地上戦→ボス(ヌージャデルガー部隊)全滅
攻略 まずファイターで全速力で先行し、敵の第一波をマイクロミサイルで攻撃後にガウォークのマイクロ連打で敵を全滅させる。一部隊が片付いたあたりでフォッカーが合流するが、気にせず敵第二波にマイクロ連打→撃ちもらしをガンポッド&頭レーザー。第二波を全滅させたら先に目標ポイントへ向かい、目標ポイント付近で敵三波をマイクロ連打で壊滅させる。そうすると、ロスタイムなしで地上戦に突入できるのでクリアタイムを縮められる。一面とは言えTV版と違い、敵に人型兵器が含まれているので油断しないこと。特に地上戦はのっけからグラージがいるので注意。地上戦は長引くと敵の衛生軌道上からのレーザー攻撃が来る(最大5回)。初期配置の敵を全滅させると第二波のリガード部隊が登場するが、P-01同様にガウォークのマイクロ連打であっさり全滅できる。全滅後、第三波としてヌージャデルガー部隊が登場する。こいつらのレーザーは結構痛いので、射程距離外からガウォークのマイクロ連打で痛手を与え、接近されたら速攻バトロイドで近接攻撃し、なるべく付き合う時間を減らすと、結果的に被害が減る。ちなみに、この面にも娘々は存在する。
A-02 変形 敵迎撃→マクロス防衛(150秒)
攻略 やることはP-03とほぼ同じ。ただし、今回は敵にヌージャデルガーがいるので要注意。ちょっと遠くても優先的にヌージャを落としておかないと、ビームでガシガシマクロスが削られてしまう。'S'が取りたいならVF-1Sで。
A-03 巨人 ガウォークで逆加速しつつ敵を迎撃→敵全滅→艦内戦(2分以内に敵全滅)
攻略 スーパーパック専用ミッション。フォッカーの指示でガウォークで逆加速しながら敵の第一波を倒すと後で楽になる。ただし、指示を無視してもそれほど問題はないので、やりやすいほうで。敵第一波全滅後に第二,第三波が出てくるが、こいつらは普通に相手してもガウォークで闘っても違いは無い。それが片付くと艦内戦になる。中にいるのはヌージャデルガー部隊だが、攻撃方法はP-05のグラージに激似てるのでパターンを呼んで戦えば大丈夫。ただし数が多いので、横や後ろからレーザーで撃たれないように障害物を利用して一機ずつ相手にすること。最初のフォッカーの指示を無視していると、艦内の敵が2機増える。
A-04 索敵 目標地点@へ移動→敵全滅→目標地点Aへ移動→敵全滅→目標地点Bへ移動→待機→目標地点Cへ移動→ボス(偵察機)撃破 A〜Cまでを4分以内
攻略 本来はエリントシーカー(VE-1)でクリアする面なので、出てくる雑魚がもろい為に甘く見がちだが、最後に控えている偵察機がP-06の重攻撃メカなので地味にランク'S'の取得が難しい面。重攻撃メカまでノーダメで言ってもあまり意味が無いのがつらい。VF-1Sなら対重攻撃メカ戦が楽。ファイターに変形して近接してバトロイドのガンポッドとキャノン、キャノンが尽きたらノーマルミサイルを全弾を叩き込むのが最速のクリア法。変形が使える分P-06よりはだいぶ楽。
A-05 敵船 目標地点(敵艦中枢)へ移動→スタート地点へ帰還
攻略 移動は基本的に全速ガウォークで行く。「Xで前進、△でバック、L1で左スライド、R1で右スライド、L1+R1で上昇、左アナログレバー押しこみで下降」という6操作を覚えておけば大丈夫。減速しまくりのファイターやうさぎ跳びのバトロイドより断然早いので、'S'ランクを目指すならこの機会に慣れておくべき。中枢到達後に開始地点まで戻ることになるが、要所要所で待ち伏せている敵部隊は全て全滅させないと先に進めないので、諦めて戦うこと。VF-1Sストライクだと最後のグラージをキャノンで瞬殺できるので良い。ちなみにバトロイドでダッシュ中に地面に転がってるリガードにぶつかると盛大にこける。前からぶつかっても後ろからぶつかってもこける。前と後ろでわざわざ別モーション。ラブリー♪
A-06 軍神 アーマードバルキリーで敵部隊全滅→マクロスを防衛しつつ重攻撃機破壊
攻略 開始早々背景にデストロイドモンスターが映る。使わせて欲しい(^^; 序盤の敵部隊は数は多いがもろいので、戦闘エリアの中央でマイクロ連打して対処。なるたけジャンプしながら撃つと、ミサイルが遠くまで届くので良し。時々混ざってるグラージのみガンポッドでとどめ。イベント後に重攻撃機が3機来る。こいつらのビーム兵器は超強力なので雑魚を無視して優先的に倒すようにしたいが、実はグラージが潜んでいるのでそうもいかない。グラージにノーマルミサイルを連発して瞬殺後、重攻撃機はマイクロフルロック+ガンポッドで対応するのが結局早いと思う。3機撃墜後、もう3機くるのでこちらも同様に速攻で。それと、エリアオーバーには要注意。ミサイルをフルロックしていても、エリアオーバーすると強制的に後ろを向かされるのでチャラにされてしまう。それと、防衛任務なのでマクロスへの誤爆にも気を使うこと。特にノーマルミサイルをマクロス方向に撃つのは厳禁。ジャンプ中にミサイルをロックし、発射しようとしたら落下が始まってしまっていて全弾マクロスに命中!なんて事の無いように。
A-07 遺跡 敵迎撃→ボス(ミリアのクァドランロー)撃退→敵空戦部隊撃退→敵艦主砲破壊
攻略 わりと大変な面なので、序盤は慎重にファイターでマイクロ発射→ガウォークで後退しつつマイクロ連打で敵の射程距離外をキープしつつあしらうと良い。第一波壊滅後にミリアが出てくる。「マドラス」でミサイル、「ビケイ」で緑の光弾なので、ミサは頭部レーザーなりロール回避なりで対応し、緑の光弾は逆方向に平行移動することで回避する。ミリア撃退後雑魚が出てくるが、ここでもファイター&ガウォークで敵射程外からのマイクロ連打で対応し、敵全滅後の敵艦主砲破壊のイベントが発生したら、敵艦の直上に全速力で移動。ガウォークに変形してノーマルミサイルを全弾ぶち込み、尽きたらマイクロ連打。やばげな極太ビームや、比較的容易に買わせるミサイル以外の多少の被弾は覚悟し、とにかくミサイルを連打して速攻で終わらせれば、何とか'S'がとれるかと。ちなみに柿崎専用VF-1Aで特殊シチュエーション。こんなのばっかりか柿崎(T_T;
A-08 愛・おぼえていますか 敵全滅→敵撃退→敵艦破壊→敵残存部隊撃破→ボス(ボドルザー)撃破
攻略 P-12と同様、最初は反応弾が使えないので、いつものようにマイクロ連打で対処。ミンメイ到着後、ほんのり耐久が回復し反応弾の使用が許可されるのでまずは適当に敵が密集してる地点を狙って荒稼ぎ。適当に稼いでると敵艦を破壊するように言われるので、P-12と同様に自分が巻き込まれないように反応弾で敵艦を攻撃する。敵艦を撃沈後、雑魚の掃討モードになるので残った反応弾で景気良く荒稼ぎ。敵を全滅させるとイベントが始まり、ボドルザーと最終決戦。まず近接後に上昇して上から顔の周りの砲台?をガンポッドとあるならキャノンで破壊。全部破壊できたら全力で後退し、ガウォークで平行移動しながらマイクロ連打。この際、なぜかボドルザーがミサイルを撃って来なくなる距離(だいたい柱のあるあたり)があるので、その距離についたら維持しつつボドルザーを中心に旋回しながらマイクロ連打していれば被ダメがかなり減らせる。ただし偶然の要素が強いので、ミサイルが着たらロール回避×5連で避けるようにすると、最低でも負けないと思う。一条専用VF-1Sで特殊シチュエーション。スカルリーダー役が演じられます。
TUTORIAL
- ファイター訓練 VF-1Dを使用した基本操作の訓練。好き勝手に動かせるわけではなく、オペレーターの指示があったボタン以外は無効なので、実はあまり練習にならない。さりげなくオペレーターの警告メッセージが豊富なので、いろいろやってみても良いかも(^^;
- バトロイド訓練 同様に基本操作の練習だが、しゃがみ操作や前転、側転などは教えてくれない。また、敵役のバトロイドの攻撃をいくら食らっても瞬時に回復してしまうので死なない。コントローラーをほっぽいといても勝手にガウォークに変形して先に進むので、放置してても良いかと。
- ガウォーク訓練 同様に基本操作の練習。ファイターやバトロイドとの連携についての説明があるにもかかわらず変形不可というおあずけくらった犬のような気分が味わえます。この時も自分の機体は無敵なので、ほっとけば勝手に終了します。

MACROSS-top