![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
* Reading&WembleyPark教室 *London&Thames&Windsor&Cotswold *Wimbledon 2005〜2007〜2014 *Paris 2009/5/30〜6/4 (オペラ座教室、Roland Garros) (2012/8/12 別府) *車椅子テニス |
*BBS(掲示板) *L I N K |
![]() |
|
![]() |
![]() |
おあしす(金沢、福井、札幌) 雪国見聞録 *WAKU ROOM ワコの部屋 *蒼天(3人の息子からつぶくの子まで) |
父母の記その1 父母の記その2 (越路の五婆) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼児教育ではっきり言えるようになったこと 幼児期こそ知的教育が大切で、能力差は、幼児期までの環境による影響の違いが、非常に大きい 能力差とは、その教材を進んでいける速さであり、能力にあっているかどうかは、解答に要する時間で知ることができる。(公文 公) 幼稚園や、小学校に行くまでずっと子供に関わるのは、たいへんだ、自分の時間がなくなると思うのは、大変な間違いで、生まれてすぐあれこれ働きかけられるのが非常に楽しみであり、日に日に変化するのをみる楽しみがどんどん湧いてくるのである。 1歳までの変化は、生物学的にも1番の進歩を遂げる時期であるので、放っておくのはもったいない。 1歳までの働きかけをするかしないかで、器が大きくも小さくもなり、深くも浅くもなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012/4 なでしこジャパンの選手、田中明日菜さんは、元公文生で、学年を超えて学習していたので、勉強との両立をさせて、光っています。オリンピック応援しますね。 2011/12 研究大会が神戸で開催されました。 棋士の山下敬吾さんが元公文生であったことをご存知ですか? 3才から公文をはじめ、小2年生の時に、高校数学を解いたそうです。 先を見通す力がついたとのことです。 、 |
国枝慎吾さん(車椅子テニス世界NO1)は新しい打ち方をマスターするまでに30000球打つことを目標にしているとのことです。 |
ノーベル化学賞受賞の下村脩さんは、 インタビューの最後に、次世代を担う若者へメッセージを送った。 「好きなことは、なんでもやるとよい。 しかし難しいからと、途中で止めないこと。必ずやり遂げなさい。」 |
継続すること、毎日繰り返すことで何でも上手になれる。 3000本安打を達成したイチローは、バッターボックスに入るまで、基礎の素振りをしているそうです。 (茂木健一郎 談) 公文の学習法と同じで、脳によいのがわかりました。 |
since 2003/03/03
2025年 3月 3日
うのいけ教室は、
3月20日(木)は春分の日でお休みです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夢は目指したときから目標にかわる 夢だけに終わらせないために やり遂げるまであきらめないこと さあ まず一歩をふみだそう 歩かねば何もはじまらない ほら勇気がわいてきた やる気がでた 公文式学習を通して強い精神力 生きる力をつけます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年 4月 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
クリックボード
「やってみよう やってみなければ わからない」 公文 公 語録
「できるかできないかでなく やるかやらないか」
「夢は 叶えるために 見るもの」 WBC 栗山監督の言
小学校:中学校:高等学校=1:3:10 量と質の関係
学校で習う内容を復習にすると学校は楽しい
「公文は、復習をするから身に着くのですね。
基礎が大事だと中高でわかりました。
自立学習ができると、親はとても楽です 」
と公文OBが親になって発した言葉で、重みが伝わります。
2025年 3月 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
10数年元簡易郵便局で教室をしましたが、取り壊し
2017年6月から7年間この奥で、教室をしていました。
お世話になりました。
久留米市つぶく南教室
八 女 市うのいけ教室 室岡公民館
教室名 | 新 うのいけ教室 | つぶく南教室 |
住 所 | 八女市室岡586 | 久留米市津福今町458−5 |
電話番号 | 080-1790-5519 | 080-1790-5519 |
学習曜日 | 月/木 3時〜7時(入室) | 火/金 3時〜7時(入室) |