さいたま市民医療センター3月1日に開院
 桜区と西区の境、島根に建設が進められていた市民医療センターが完成しました。地上6階地下1階建てでさいたま市が約130億円かけて建設し、市内4医師会が設立した医療法人が運営する公設・民営方式がとられています。
 診療科目は内科、外科、小児科、脳神経外科、リハビリテーション科、整形外科、アレルギー科などでベット数は340床です。
 受診には地域医療機関の紹介が必要です。24時間体制で入院や手術が必要な重症の小児救急患者を受け入れます。
 アクセスは、桜区役所までだったコミニュテーバスが住民要望に沿って上久保、神田等通って病院まで4月1日より運行されます。
大久保領家広場測量始まる
 大久保領家広場5000u、(桜区大久保領家579−1)子どもたちはニューグランドなどと呼んでいた広場が、住民運動の成果が実り正式に公園になることが決まりました。5月7日から6月末まで測量が行われます。
 長年にわたって地元の榎本峰治、榎本敏男、川島利子さんが無償で提供していただいて、子どもたちのソフトボール練習や遊び場、大学生のキャチボールなど自由に使われていた広場でした。今後は、地元との話し合い要望に沿って整備をし年内中には完成の目処がつくそうです。
大風で埼玉大の
ヒマラヤ杉が倒れる


 4月18日(金)9時過ぎに埼玉大学構内のヒマラヤ杉が強風にあおられ、大きく傾いたために一時浦所線が渋滞になりました。当日は台風並みの突風で屋根が飛ぶとか工事現場のクレーンが横転するなど、温暖化の影響なのか異常気象の天候でしたので、大変な1日でした。
矢作イチゴ園


 地方には小さな直売所がありますが、桜区にはほとんどありません。新鮮な野菜も販売してますので寄ってみて下さい。写真の左側がイチゴのハウスです。
 住所:桜区白鍬59番地
 電話:853−9785
伝統の五関の張り子
ギャラリー彩光舎で展示会
 4月1日から7日まで桜区五関の郷土玩具「五関の張り子」が浦和区岸町のギャラリー彩光舎で展示されました。作者は5代目の山崎楽山さん(66歳)、張り子は江戸後期に農閑期の手仕事として始まり、多くの農家で作られてきましたが戦後は作る人がすくなくなりました。山崎さんは25年前から製作を始め「五関の張り子」を守ってきました。
  張り子はすべてが手作業。木型にぬらした和紙を張り付けて乾燥させ、乾いたら和紙を割り、木型を取出し、つなぎ合わせる。つなぎ目を無くすことが難しい作業だそうです。
12支・・・ねえ、牛、とら
 中華料理「好処」火事
 4月4日午前9時過ぎに、「好処」の調理場から出火、全焼しました。原因は店主が油の鍋を掛けっぱなしのまま10分程離れた隙に油に火が入りました。
 気付いた回りの人と一緒に消化をし一旦消えたように見えましたが、ダクトを通して一階の天井に火が回り再度燃え、消すことはできませんでした。幸いなことに隣の新築工事中のアパートとクリーニング屋さんへの延焼は免れました。この影響を受けて浦所線は午後2時過ぎまで渋滞でした。

可愛そうな疥癬症のタヌキ  桜区にタヌキがしつ没するのも驚きでした。タヌキの世界で、感染するとほぼ死亡する恐ろしい病気、疥癬症という皮膚病が蔓延しているそうです。今回の2頭も死亡しました。近くの木下に埋めて、お線香を上げておきました。
埼玉大学正門前公園で
 イルミネーションの点灯式
 10日夜、地域の住民、桜区長、副学長など約200名が参加しイルミネーションの点灯式が行われました。今年で4回目、毎年楽しみにしております。
五関の張子と絵手紙展

と き:11月6日〜12日
ところ:ホテル・プリランテ武蔵野WITHYOUさいたま4F*地元の山崎楽山先生の作品が展示されました。
2007年9月6〜7日に掛けて久しぶりに関東地方を直撃した台風9号
9月8日は羽根倉橋中央から見た荒川 11月4日同場所
9月8日荒川河川敷 同場所
9月8日鴨川 同場所
 アヤメからショウブへ
         千貫樋水郷公園

 公園のアヤメとカキツバタが話題になっていると聞き見学に5月10日に行ってきました。アヤメは少し遅いようでしたが、今月末のショウブは楽しみなのでお勧めです。菖蒲の写真は27日(日)です。
 同公園は1987年に完成されましたが、市の管理費が削減されて荒れていましたが地元住民グループ「アヤメ会」約80名が2005年から草取りをするなど手弁当で手入れを続けてきました。会長は武井義一さん(73歳)

 * 下段写真がショウッブ、右がアヤメ

 ど根性ヒマワリ一冬過ごす

 1月に話題になった桜区山久保の国道463号沿いに(ロジャース近くの喫茶店から10m駅より)咲いていた季節外れのヒマワリがついに1年生き延びました。このヒマワリは昨年春、近くの主婦関口さんが街路樹の脇に植えたものです。
 寒さや自動車の排気ガスに負けずに頑張っている姿が道行く人を楽しませています。