桜のシンフォニー bQ
ちびっこ桧垣本座
のらのオープニングの後、いろいろな団体の演目が続きます。
今から、700年前大淀町に存在した桧垣本猿楽座。その時を越え、地元の小学生が再現します。
先生方
ちびっこ桧垣本座の指導に当たっておられる、大倉流 大倉源次郎 師と「能楽協会大阪支部」の諸先生方の演奏です。
和がっき〜ず
日本伝統楽器、尺八、琴などを色々な楽曲にのせて小学生が演奏します。
そして・・・
約束通りの雨です。やっぱ、天平は雨乞い太鼓だもんなぁ。みなさんごめんなさい!!
夜です
雨は夜まで降り続いてしまいましたが、雨になんか負けません。舞台の上にテントを立ててくださいました。
法螺貝の音で第2部の始まり始まり。
秩父屋台囃子
雨も殆ど落ちてこなくなって、これはこれでいい感じかな!!
最後の最後
演目は雨のため三味線がほっさんの笛に替わった程度で、お昼の第1部と殆ど同じです。でも、最後の曲は4人の天平ではなく、5人全員の「ぶちあわせ太鼓」です。最後の最後はやっぱりこれで・・・
たくさんの拍手ありがとうございました。
ミッキー吉野
1部も2部も のら はオープニングを担当させていただきました。
2部はミッキー吉野さんのコンサートです。蔵王堂の前で霧に包まれて聴く「ガンダーラ」はとても幻想的でよかったですよ。
のらと、その仲間達
いつもいつもありがとうございます。これで終わったわけではないので、少し時間を掛けて今後の活動について考えたいと思っています。
このHPは、引き続き運営していきますので、新しい情報があれば、またお知らせします。
また来るからね!!
HOME活動記録