10月26日(土曜日)に、大淀養護学校の体育館で、和太鼓のらの太鼓教室が開かれました。
この日は17名の方に参加していただいて、楽しい一日となりました。
 性別や年齢差だけではなく、子ども連れの方や他の太鼓グループの方、日系3世の方、車で3時間も掛けて遠方から来ていただいた方、等色々な人との出会いがありました。
 昨年に引き続き2回目の実施でしたが、内容はもちろん「ぶちあわせ太鼓」。一日(午前2時間、午後3時間)の厳しいスケジュールの中、みなさん楽しみながらも、ほっさんの強引な展開で最後までやってしまいました。

 お昼休みに、ほっさんが「来週の大淀町の文化祭を見に来てくれる人」と強引に手を挙げさせたかと思うと、「その時間は都合がつくのですね、では一緒に舞台で打ちましょう!!」と突然のお告げ。そうです、大淀町の文化祭には太鼓教室の発表分の枠も取ってあったのです。大淀町の文化祭には、3組前後のぶちあわせ太鼓が、のらの太鼓教室から参加することになりそうです。こんな太鼓文化も広げたいというのらの活動方針の一環です。この後、ほっさんの言動にやや不信感をもたれてしまったようで・・・ははは

和太鼓のら 太鼓教室 02/10/26
受付嬢??
さあ!!
 がんばるぞぉ〜
始まり始まり
受講生ではありません。
受講生のお子さんです。
もう我慢できません。
人気者
このお二人、休憩時間にはみんなの人気者です。
講習風景
内容は、ぶちあわせ太鼓です。
スットンスットンドドーンドンドン
構えっ!!
休憩時間に、ふと見ると3人が怪しい動き
新体操ではありません。
発表会
3時から、それぞれのグループで発表会。ジャンケンに勝って、一グループだけでしかも一番最初のグループです。
ヨイヤサー
後は、2グループずつやってもらいました。1曲10分かかります。
みなさん結構良い出来でしたよ。
親子
参加できないほど小さな子どももいれば、親子で参加していただいた方も二組おられました。
HOME活動記録