「座談會」の感想 ──「ことば」について── 三木清  西田博士のお話を聽いていまさらのごとく博士の思想の深さに心をうたれた。博士の最近の思索の根本をなす絶對否定の辨證法、すなはち瞬間的な、媒介者といふものなき、非連續的な辨證法が、特にペルゾーン(人格)の問題を考へるにおいて、格別に強力なものであるといふことがわかつたのは、私にとつて今度の座談會の大きな收穫のひとつであつた。  カントは人格について哲學的に最も深く考へたひとといはれてゐるが、しかし、彼の人格の概念はなほ理性といふもの、この普遍的なものを媒介として考へられてをり、從つて眞に獨立な人格といふものは考へられない。この點においてライプニッツのモナドの考へはすぐれてゐるやうにも見えるが、しかし、ライプニッツでもモナドとモナドとの結合はなほ對象的に考へられてをり、眞に内面的な結合とはいひがたい。  ただしかし、私にはまだ十分に理解することのできなかつたこともある。博士は自己と他者との關係を「呼びかける」といふふうに規定されたが、これは私には特に興味深く感ぜられた。そしてもしも自己と他者とが連續的であるならば、兩者のあひだに呼びかけるといふ關係が眞に成立し得ないことは、全く博士のいはれたとほりであらう。しかし、また、絶對他者が呼びかけるには、「ことば」(ロゴス)が必要なのではなからうか。「ことば」を離れて呼びかける關係を考へれば、神秘主義に陷る危險をまぬがれないであらう。今日「辨證法神學」が神秘主義に反對して「ことば」の最も大切な意義を強調してゐるのも理由のないことではないと思はれる。  西田哲學のいはゆる「絶對無」の辨證法では、かくのごとき「ことば」は如何に説明されるのであらうか。この「ことば」の問題をもつて、われわれは眞に現實的な「歴史」の問題のなかへ初めて踏みこむことになる。このやうな「ことば」は、他の次元で考へれば、やがて文化の問題になる。しかるに文化の問題となると、ヘーゲル的な、媒介を重んじ、連續を含む辨證法も何等かの仕方で認められねばならぬやうに見えるが、どうであらう。ところで、第一次の「ことば」と第二次の「ことば」とは如何なる關係にあるのであるか。そこに文化の問題の核心がいひあらはされる。次ぎの機會にこれらの事柄について博士の示教を得たいと思ふ。