某儀明日年來の宿望相逹候て、妙解院殿御墓前に於いて首尾よく切腹いたし候事と相成候。然れば子孫のため事の顛末書き殘し置き度、京都なる弟又次郎宅において筆を取り候。  某祖父は興津右兵衞景通と申し候。永正十七年駿河國興津に生れ、今川治部大輔殿に仕へ、同國清見が關に住居いたし候。永祿三年五月二十日今川殿陣亡遊ばされ候時、景通も御供いたし候。年齡四十一歳に候。法名は千山宗及居士と申し候。  父才八は永祿元年出生候て、三歳にして怙を失ひ、母の手に養育いたされ候て人と成り候。壯年に及びて彌五右衞門景一と名のり、母の族なる播磨國の人佐野官十郎方に寄居いたし居り候。さてその縁故をもつて赤松左兵衞督殿に仕へ、天正九年千石を給はり候。十三年四月赤松殿阿波國を併せ領せられ候に及びて、景一は三百石を加増せられ、阿波郡代となり、同國渭津に住居いたし、慶長の初めまで勤續いたし候。慶長五年七月赤松殿石田三成に荷擔ひたされ、丹波國なる小野木縫殿介と共に丹後國田邊の城を攻められ候。當時田邊の城には松向寺殿三齋忠興公御立籠遊ばされ居り候ところ、神君上杉景勝を討たせ給ふにより、三齋公も隨從遊ばされ、跡には泰勝院殿幽齋藤孝公御留守遊ばされ候。景一は京都赤松殿邸にありし時、烏丸光廣卿と相識に相成り居り候。これは光廣卿が幽齋公和歌の御弟子にて、嫡子光賢卿に松向寺殿の御息女萬姫君を妻せ居られ候故に候。さて景一光廣卿を介して御當家御父子とも御心安く相成り居り候。田邊攻めの時、關東に御出遊ばされ候三齋公は、景一が外戚の從弟たる森三右衞門を使ひに田邊へ差し立てられ候。森は田邊に着いたし、景一に面會して御旨を傳へ、景一はまた赤松家の物頭井門龜右衞門と謀り、田邊城の妙庵丸櫓へ矢文を射掛け候。翌朝景一は森を斥候の中に交ぜて陣所を出だし遣り候。森は首尾よく城内に入り、幽齋公の御親書を得て、翌晩關東へ出立いたし候。この年赤松家滅亡せられ候により、景一は森の案内にて豐前國に參り、慶長六年御當家に召抱へられ候。元和五年御當代光尚公御誕生遊ばされ、御幼名六丸君と申し候。景一は六丸君御付と相成り候。元和七年三齋公御致仕遊ばされ候時、景一も剃髮いたし、宗也と名のり候。寛永九年十二月九日御先代妙解院殿忠利公肥後へ御入國遊ばされ候時、景一も御供いたし候。十八年三月十七日に妙解院殿卒去遊ばされ、次いで九月二日景一も病死いたし候。享年八十四歳に候。  兄九郎兵衞一友は景一が嫡子にして、父に付きて豐前へ參り、慶長十七年三齋公に召し出され、御次勤仰せ付けられ、のち病氣により外樣勤と相成り候。妙解院殿の御代に至り、寛永十四年冬島原攻めの御供いたし、翌十五年二月二十七日兼田彌一右衞門と共に、御當家攻め口の一番乘りと名のり、海に臨める城壁の上にて陣亡いたし候。法名を義心英立居士と申し候。  某は文祿三年景一が次男に生まれ、幼名才助と申し候。七歳の時父に付きて豐前國小倉へ參り、慶長十七年十九歳にて三齋公に召し出され候。元和七年三齋公致仕遊ばされ候時、父も剃髮いたし候へば、某二十八歳に彌五右衞門景吉と名のり、三齋公の御供いたし候て、豐前國興津に參り候。  寛永元年五月安南船長崎に到着候時、三齋公は御薙髮遊ばされ候てより三年目なりしが、御茶事に御用ゐなされ候珍しき品買ひ求め候やう仰せ含められ、相役横田清兵衞と兩人にて、長崎へ出向き候。幸ひなる事には異なる伽羅の大木渡來いたし居り候。然るところその伽羅に本木と末木との二つありて、はるばる仙臺より差し下され候伊逹權中納言殿の役人ぜひとも本木の方を取らんとし、某も同じ本木に望みを掛け互いにせり合ひ、次第に値段を付け上げ候。  その時横田申し候は、たとひ主命なりとも、香木は無用の翫物に之れあり、過分の大金を擲ち候事は然るべからず、所詮本木を伊逹家に讓り、末木を買ひ求めたき由申し候。某申し候は、某はさやうには存じ申さず、主君の申し付けられ候は、珍しき品を買ひ求め參れとの事なるに、このたび渡來候品の中にて、第一の珍物はかの伽羅に之れあり、その木に本末あれば、本木の方が尤物中の尤物たること勿論なり、それを手に入れてこそ主命を果たすに當たるべけれ、伊逹家の伊逹を増長ゐたさせ、本木を讓り候ては、細川家の流れを涜す事と相成り申すべくと申し候。横田嘲笑ひて、それは力こぶの入れ所が相違せり、一國一城を取るかやるかと申す場合ならば、あくまで伊逹家に楯をつくがよろしからん、たかが四疉半の爐にくべらるる木の切れならずや、それに大金を捨てんこと存じも寄らず、主君御自身にてせり合はれ候はば、臣下として諫め止め申すべき儀なり、たとひ主君が強ひて本木を手に入れたく思召されんとも、それを遂げさせ申す事、阿諛便佞の所爲なるべしと申し候。當時三十一歳の某、このことばを聞きて立腹いたし候へども、なお忍んで申し候は、それはいかにも賢人らしき申し條なり、さりながら某はただ主命と申す物が大切なるにて、主君あの城を落とせと仰せられ候はば、鐵壁なりとも乘り取り申すべく、あの首を取れと仰せられ候はば、鬼神なりとも討ち果たし申すべくと同じく、珍しき品を求め參れと仰せられ候へば、この上なき名物を求めん所存なり、主命たる以上は、人倫の道に悖り候事は格別、その事柄に立ち入り候批判がましき儀は無用なりと申し候。横田いよいよ嘲笑ひて、お手前とてもその通り道に悖りたる事はせぬと申さるるにあらずや、これが武具などならば、大金に代ふとも惜しからじ、香木に不相應なる價を出さんとせらるるは若輩の心得違ひなりと申し候。某申し候は、武具と香木との相違は某若輩ながら心得をる、泰勝院殿の御代に、蒲生殿申され候は、細川家には結構なる御道具許多之れ有る由なれば拜見に罷り出づべしとの事なり、さて約束せられし當日に相成り、蒲生殿參られ候に、泰勝院殿は甲冑刀劍弓槍の類を陳ねてお見せなされ、蒲生殿意外に思されながら、一應御覽あり、さて實は茶器拜見いたしたく參上したる次第なりと申され、泰勝院殿御笑ひなされ、先には道具と仰せられ候故、武家の表道具を御覽に入れたり、茶器ならば、それも少々持ち合はせ候とて、始めて御取り出しなされし由、御當家におかせられては、代々武道の御心がけ深くおはしまし、旁歌道茶事までも堪能にわたらせらるるが、天下に比類なきところならずや、茶儀は無用の虚禮なりと申さば、國家の大禮、先祖の祭祀もすべて虚禮なるべし、我れらこのたび仰せを受けたるは茶事に御用に立つべき珍しき品を求むるほか他事なし、これが主命ならば、身命にかけても果たさでは相成らず、貴殿が香木に大金を出す事不相應なりと思され候は、その道のお心得なき故、一徹にさやう思はるるならんと申し候。横田聞きも果てず、いかにも某は茶事の心得なし、一徹なる武邊者なり、諸藝に堪能なるお手前の表藝が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、脇差を拔きて投げつけ候。某は身をかはして避け、刀は違棚の下なる刀掛けに掛けありし故、飛びしざりて刀を取り拔き合はせ、ただ一打ちに横田を討ち果たし候。  かくて某は即時に伽羅の本木を買ひ取り、仲津へ持ち歸り候。伊逹家の役人はぜひなく末木を買ひ取り、仙臺へ持ち歸り候。某は香木を三齋公に參らせ、さて御願ひ申し候は、主命大切と心得候ためとは申しながら、御役に立つべき侍一人討ち果たし候段、恐れ入り候へば、切腹仰せ付けられたくと申し候。三齋公聞召され、某に仰せられ候は其方が申し條一々尤至極せり、たとひ香木は貴からずとも、此方が求め參れと申し付けたる珍品に相違なければ大切と心得候事當然なり、すべて功利の念をもつて物を見候はば、世の中に尊き物は無くなるべし、ましてや其方が持ち歸り候伽羅は早速焚き試み候に、稀代の名木なれば「聞くたびに珍しければ郭公いつも初音のここちこそすれ」と申す古歌にもとづき、銘を初音とつけたり、かほどの品を求め歸り候事あつぱれなり、但し討たれ候横田清兵衞が子孫遺恨を含み居ては相成らずと仰せられ候。かくて直ちに清兵衞が嫡子を召され、御前において杯を申し付けられ、某は彼者と互いに意趣を存ずまじき旨誓言ひたし候。然るに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞こえ、つひに筑前國へ罷越し候。某へは三齋公御名忠興の興の字を賜はり、沖津を興津と相改め候やう御沙汰之れあり候。  これより二年目、寛永三年九月六日主上二條の御城へ御幸遊ばされ妙解院殿へかの名香を御所望之れあり即ち之れを獻ぜらる、主上叡感有りて「たぐひありとたれかはいはむ末ににほふ秋より後のしら菊の花」と申す古歌の心にて、白菊と名づけさせ給ふ由承り候。某が買ひ求め候香木、畏くも至尊の御襃美を被り、御當家の譽れと相成り候事、存じ寄らざる儀と存じ、落涙候事に候。  その後某は御先代妙解院殿よりも出格の御引き立てを蒙り、寛永九年御國替のみぎりには、三齋公の御居城八代に相詰め候事と相成り、あまつさへ殿御上京の御供にさへ召し具せられ候。然るところ寛永一四年島原征伐の事之れあり候。某をば妙解院殿御弟君中務少輔殿立孝公の御旗下に加へられ御幟を御預けなされ候。十五年二月二十二日御當家御攻め口にて、御幟を一番に入れ候時、銃丸左の股にあたり、やうやう引き取り候。その時某四十五歳に候。手傷平癒候て後、某は十六年に江戸詰め仰せ付けられ候。  寛永十八年妙解院殿存じ寄らざる御病氣にて、御父上に先き立ち、御卒去遊ばされ、當代肥後守殿光尚公の御代と相成り候。同年九月二日には父彌五右衞門景一死去いたし候。次いで正保二年三齋公も御卒去遊ばされ候。これより先寛永十三年には、同じ香木の本末を分けて珍重なされ候仙臺中納言殿さへ、少林城において御薨去なされ候。かの末木の香は「世の中のうきを身に積む柴舟やたかぬ先よりこがれ行くらん」と申す歌の心にて、柴舟と銘し、御珍藏なされ候由に候。  某つらつら先考御當家に仕へ奉り候てより以來の事を思ふに、父兄ことごとく出格の御引き立てを蒙りしは言ふもさらなり、某一身に取りては、長崎において相役横田清兵衞を討ち果たし候時、松向寺殿一命を御救助下され、この再造の大恩ある主君御卒去遊ばされ候に、某いかでか存命いたさるべきと決心いたし候。  先年妙解院殿御卒去のみぎりには、十九人の者ども殉死いたし、また一昨年松向寺殿御卒去のみぎりにも、簑田平七正元、小野傳兵衞友次、久野與右衞門宗直、寶泉院勝延行者の四人直ちに殉死いたし候。簑田は曾祖父和泉と申す者相良遠江守殿の家老にて、主と共に陣亡し、祖父若狹、父牛之助流浪せしに、平七は三齋公に五百石にて召し出されしものに候。平七は二十三歳にて切腹し、小姓磯部長五郎介錯いたし候。小野は丹後國にて祖父今安太郎左衞門の代に召し出されしものなるが、父田中甚左衞門御旨に忤ひ、江戸御邸より逐電したる時、御近習を勤め居たる傳兵衞に、父を尋ね出して參れ、もし尋ね出さずして歸り候はば、父の代はりに處刑いたすべしと仰せられ、傳兵衞諸國を遍歴せしに廻り合はざる趣にて罷り歸り候。三齋公その時死罪を顧みずして歸參候は殊勝なりと仰せらせ候て、助命遊ばされ候。傳兵衞はこの恩誼を思ひ候て、切腹いたし候。介錯は磯田十郎に候。久野は丹後の國において幽齋公に召し出され、田邊御籠城の時功ありて、新知百五十石賜はり候者に候。矢野又三郎介錯いたし候。寶泉院は陣貝吹の山伏にて、筒井順慶の弟石井備後守吉村が子に候。介錯は入魂の山伏の由に候。  某はこれらの事を見聞き候につけ、いかにもうらやましく技癢に堪へず候へども、江戸詰め御留守居の御用殘り居り、他人には始末相成りがたく、むなしく月日の立つに任せ候。然るところ松向寺殿御遺骸は八代なる泰勝院にて荼毘せられしに、御遺言により、去年正月十一日泰勝院專譽御遺骨を京都へ護送いたし候。御供には長岡河内景則、加來作左衞門家次、山田三右衞門、佐方源左衞門秀信、吉田兼庵相立ち候。二十四日には一同京都に着し、紫野大徳寺中高桐院に御納骨いたし候。御生前において同寺清巖和尚に御約束之れあり候趣に候。  さて今年御用相片付き候へば、御當代に宿望言上いたし候に、已みがたき某が志を御聞き屆け遊ばされ候。十月二十九日朝御暇乞に參り、御振舞に預かり、御手づから御茶を下され、引出物として九曜の紋赤裏の小袖二襲を賜はり候。退出候のち、林外記殿、藤崎作左衞門殿を御使ひとして遣され後々の事心配いたすまじき旨仰せられ、御歌を下され、また京都に參らば、萬事古橋小左衞門と相談して執り行なへと懇に仰せられ候。そのほか堀田加賀守殿、稻葉能登守殿も御歌を下され候。十一月二日江戸出立の時は、御當代の御使ひとして田中左兵衞殿品川まで見送られ候。  當地に着候てよりは、當家の主人たる弟又次郎の世話に相成り候。ついては某相果て候のち、短刀を記念に遣し候。  餞別として詩歌を贈られ候人々は烏丸大納言資慶卿、裏松宰相資清卿、大徳寺清巖和尚、南禪寺、妙心寺、天龍寺、相國寺、建仁寺、東福寺並びに南都興福寺の長老たちに候。  明日切腹候場所は、古橋殿取り計らひにて、船岡山の下に假屋を建て、大徳寺門前より假屋まで十八町の間、藁筵三千八百枚餘を敷き詰め、假屋の内には疉一枚を敷き、上に白布を覆い之れあり候由に候。いかにも晴れがましく候て、心苦しく候へども、これまた主命なれば是非無く候。立ち會ひは御當代の御名代谷内藏之允殿、御家老長岡與八郎殿、同半左衞門殿にて、大徳寺清巖實堂和尚も臨場せられ候。倅才右衞門も參るべく候。介錯はかねて乃美市郎兵衞勝嘉殿に頼みおき候。  某法名は孤峰不白と自選いたし候。身不肖ながら見苦しき最期もいたすまじく存じ居り候。  この遺書は倅才右衞門あてにいたしおき候へば、子々孫々相傳へ、某が志を繼ぎ、御當家に對し奉り、忠誠を擢んずべく候。    正保四年丁亥十二月朔日 興津彌五右衞門景吉華押      興津才右衞門殿  正保四年十二月二日、興津彌五右衞門景吉は高桐院の墓に詣でて、船岡山のふもとに建てられた假屋に入つた。疉の上に進んで、手に短刀を取つた。後ろに立つてゐる乃美市郎兵衞の方を振り向いて、「頼む」と聲をかけた。白無垢の上から腹を三文字に切つた。乃美は項を一刀切つたが、少し切り足りなかつた。彌五右衞門は「喉笛を刺されい」と言つた。しかし乃美が再び手を下さぬ間に、彌五右衞門は絶息した。 假屋の周圍には京都の老若男女が堵のごとくに集まつて見物した。落首の中に「比類なき名をば雲井にあげおきつやごゑを掛けて追腹を切る」といふのがあつた。  興津家の系圖は大略左のとほりである。 ○右兵衞景通  +彌五右衞門景一   +九郎兵衞一友   +○彌五右衞門景吉   |+才右衞門一貞   | +彌五右衞門   |  +彌忠太   |   +九郎次   |    +九郎兵衞   |     +榮喜   |      +才右衞門   |       +彌五右衞門   +作太夫景行   |+彌五太夫   +四郎右衞門景時   |+四郎兵衞   | +作右衞門   |  +登   |   +四郎右衞門   |    +宇平太   |     +順次   |      +熊喜   |       +登   +八助、後宗春   +又次郎    +市郎左衞門  彌五右衞門景吉の嫡子才右衞門一貞は知行二百石を給はつて、鐵砲三十挺頭まで勤めたが、寶永元年に病死した。右兵衞景通から四代目である。五世彌五右衞門は鐵砲十挺頭まで勤めて、元文四年に病死した。六世彌忠太は番方を勤め、寶暦六年に致仕した。七世九郎次は番方を勤め、安永五年に致仕した。八世九郎兵衞は養子で、番方を勤め、文化元年に病死した。九世榮喜は養子で、番方を勤め、文政九年に病死した。十世彌忠太は榮喜の嫡子で、のち才右衞門と改名し、番方を勤め、萬延元年に病死した。十一世彌五右衞門は才右衞門の二男で、のち宗也と改名し、犬追物がじようずであつた。明治三年に番士にせられてゐた。  彌五右衞門景吉の父景一には男子が六人あつて、長男が九郎兵衞一友で、二男が景吉であつた。三男半三郎はのち作太夫景行と名のつてゐたが、慶安五年に病死した。その子彌五太夫が寛文十一年に病死して家が絶えた。景一の四男忠太はのち四郎右衞門景時と名のつた。元和元年大阪夏の陣に、三齋公に從つて武功を立てたが、行賞の時思ふ旨があると言つて辭退したので追放せられた。それから寺本氏に改めて、伊勢國龜山に行つて、本多下總守俊次に仕へた。次いで坂下、關、龜山三か所の奉行にせられた。寛永十四年の冬、島原の亂に西國の諸侯が江戸から急いで歸る時、細川越中守綱利と黒田右衞門佐光之とが同日に江戸を立つた。東海道に掛かると、人馬が不足した。光之は一日だけ先へ乘り越した。この時寺本四郎右衞門が京都にゐる弟又次郎の金を七百兩借りて、坂下、關、龜山三か所の人馬を買ひ締めて、山の中に隱しておいた。さて綱利の到着するのを待ち受けて、その人馬を出したので、綱利は土山水口の驛で光之を乘り越した。綱利は喜んで、のちに江戸にゐた四郎右衞門の二男四郎兵衞を召し抱へた。四郎兵衞の嫡子作右衞門は五人扶持二十石を給はつて、中小姓組に加わつて、元祿四年に病死した。作右衞門の子登は越中守宣紀に任用せられ、役料とも七百石を給はつて、越中守宗孝の代に用人を勤めてゐたが、元文三年に致仕した。登の子四郎右衞門は物奉行を勤めてゐるうちに、寛延三年に旨に忤(さか)つて知行宅地を沒收せられた。その子右平太は始め越中守重賢の給仕を勤め、後に中務太夫治年の近習になつて、擬作高百五十石を給はつた。次いで物頭列にせられて紀姫付になつた。文化二年に致仕した。右平太の嫡子順次は軍學、射術に長じてゐたが、文化五年に病死した。順次の養子熊喜は實は山野勘左衞門の三男で、合力米二十石を給はり、中小姓を勤め、天保八年に病死した。熊喜の嫡子衞一郎はのち四郎右衞門と改名し、玉名郡代を勤め、物頭列にせられた。明治三年に鞠獄大屬になつて、名を登と改めた。景一の五男八助は三歳の時足を傷つけて、行歩不自由になつた。宗春と改名して寛文十二年に病死した。景一の六男又次郎は京都に住んでゐて、播磨國の佐野官十郎の孫一郎左衞門を養子にした。