制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
1999-10-07
改訂
2004-09-12

國語政策について

日本語を論ずる際には、全ての話が逆から語られるやうに思はれる。

表音的傾向

現實の日本語を檢討し、その固有の特質を生かして日本語を磨いていかうとするのが、あるべき國語政策の姿であらう。しかし、或種のイデオロギーに基いて「理想の日本語」を設定し、現實の日本語を斷罪する、と云ふ議論が餘りにも多い。

言語の規範については、現實の言語に從ふべきである。或は、存在する規則をありのまゝに受容れるべきである。しかし日本人は、觀念的に「新しい日本語の規則」を作つては、それに無理矢理現實を適合させようとする。占領表記が言語統制であるゆゑんである。理念先行、現實無視──それが日本の國語政策である。

「表意的」傾向にも色目を使ふ

實際には、徹底的な表音化を實現しようとする人は、それほど多くない。慥かに、ローマ字主義者・カナモジ論者は現在もゐる。しかし、その多くが、現時點では漢字仮名交じり文を使つてゐる。

ローマ字主義者にしてもカナモジ論者にしても、「なぜローマ字文やカナモジ文で書かないのか」と質問されると、「私も完璧なローマ字文/カナモジ文を書く自信はないのです」と辯明するのはまだ正直で、多くの人が平氣で「だって今は漢字仮名交じり文が一般的でしょ? どうして私がローマ字文/カナモジ文を書かなければいけないのですか?」と答へるのである。

「現代仮名遣」にしても、表音的な傾向があるとともに、助詞の「は」「へ」「を」をはじめとして、多くの「表意的」な傾向への「配慮」「妥協」が見られる。もちろん、當初は「妥協」であり「配慮」だつたに違ひないし、それは國語改革をやつた當事者の表音主義者が重々承知してゐた事であつた。

國語改革をやつた當事者は、この「妥協」「配慮」を楯にとり、何度も「表意主義者」の非難を躱さうとした。

例へば金田一京助は、「『現代かなづかい』は、橋本進吉博士の「表音的仮名遣は仮名遣にあらず」の定義に鑑みて、決して表音的仮名遣いではない」と述べた。これに對して福田恆存は、橋本の原文を引いて金田一の主張を否定し、音を寫すと云ふ原則を含む「現代かなづかい」は表音的假名遣である事を指摘した。

福田の指摘の方が筋が通つてをり、金田一やその他の表音主義者の「表意的である」とする「現代かなづかい」擁護は筋が通つてゐない。だが、今に至るまで、「現代かなづかい」「現代仮名遣」の、表意主義に對する「配慮」「妥協」は、免罪符のやうなものとして、議論の毎に持出される。

その一方で、表音主義者を名乘る人が、歴史的假名遣を非難・罵倒する爲に、「配慮」「妥協」を含み、表音的としては不完全であるにもかかはらず「現代かなづかい」「現代仮名遣」を擁護する事例も後を絶たない。

中途半端と中庸の混同

結局のところ、「妥協」「配慮」である事の意識は徹底したものではなく、表音主義として不徹底であり、結果として「現代仮名遣」は中途半端なものなのであるが、「現實的」の名の下に、「中途半端」が「中庸」と混同されてゐる。

「現代仮名遣」は、「あるべきところにおちついた」ものと一般に考へられ、「おちついているのだからいいじゃないか」と云ふ事で議論が囘避されてゐる。

かうしたはつきりしない状況で、「現代仮名遣」は、規範としては安定してしまつてゐる。「当用漢字」が「常用漢字」に變り、「当用」が「常用」に化けてしまつたが、漢字よりも假名遣の方が變化が少い。

その一方で、ワードプロセッサ・パーソナルコンピュータの普及・發達により、手書き文書と未發達の技術を前提とした表音主義は事實上、無意味となつた。さらに、漫畫やライトノヴェルの影響で、1980年代後半以降、假名遣や漢字の制限は安易に破られるやうになつた。ルビ(振假名)にしても、國語政策に抵抗する意圖はない、と述べつゝ、「ルナ・ヴァルガー」シリーズで秋津透氏が面白をかしい效果として、ルビを濫用してゐる。新世紀エヴァンゲリオンでは、第拾九話のサブタイトルで「男のい」と云ふ正字體が使はれてゐる。逆に、「そーゆーこと」の類の表記は、漫畫で常態化してゐる。

かうした状況で、規範として無意味でありながら絶對のものとして固定化されてゐる「現代仮名遣」「常用漢字」が、理論として破綻したものである事は、明かである。にもかかはらず、日本語の文法研究は「現代仮名遣」を基礎とするのが通例となり、漢字は「常用漢字」の略體を使用する事が事實上義務附けられてゐる。前者は「假名遣ひの法則性を追求しながら、法則を見出し得ない」と云ふ困つた状況を生み、後者は「機械的な漢字の諳記を強要して兒童・生徒、或は教師の負擔を増やす」と云ふ困つた状況を生んでゐる。

國語の非合理的な状態が續く事は、果して良い事なのか、日本人は反省する必要があると私は考へる。非合理的な政策が常により良い結果を生む、と云ふ事は、決して言へない。中途半端な政策は、やはり中途半端な成果をしか生まないものであらう。

より良い成果を得る爲には、より良い政策が實施されるべきであらう。中途半端な政策には反對の聲が上つても良いであらう。國語政策も例外ではない筈である。現在の國語政策――「現代仮名遣」と「常用漢字表」については、妥協的な見方を排した、合理的な再檢討が必要である。