制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2004-10-11

「ぼくはうなぎだ」文の考察

文章・句の文法的な位置づけ

例へば、「『ラクスはぼくの太陽なんだ。』と、としあきは言つた。」と云ふ文章がある時、これを全體として一つの文章と見るか何うか――會話文を、「ト書き」の文章と併せて一つの文章と見るか、と云ふ問題を考へてみる。

文法の問題として、文章は檢討の對象とならなかつた。だから、かうした問題は橋本進吉や時枝誠記の時代には、餘り問題にされなかつた。だが、時枝氏が指摘するやうに、文章論もまた文法論に包含し得る。

と言ふより、日本語に於ては、「文章」と云ふものそのものが、確固とした獨立の概念として成立してゐるとは言ひ難いのである。さう云ふ状況で、文章論を除いた文法に基いて文章を解釋するのには、屡々困難が伴ふ。

三上章氏が指摘するやうに、日本語に於て、文章の開始・終了は必ずしも明かでない。前の段落を「と言ふより」で始めたが、これは、「前の段落の文章」を受けてゐる、と言ふよりも、今「と言ふよりも」で文章を續けてゐるやうに、「段落を跨いで」文章を續けてゐる、と見る事が出來る。

「と」等の格助詞が附き得るのは、一單語のみではない。完結した一つの文章にもまた附く。「『ラスクはぼくの夕飯なんだ。』と、としあきは言つた。」でも、「と」が『ラスクはぼくの夕飯なんだ。』と云ふ、それ自體完結してゐる文章に附いてゐる。

參考文獻・小池清治『日本語はどんな言語か』

「御晝は何にする?」「ぼくはうなぎだ。」のやうな場合に出現する「うなぎ」文は、いろいろ論じられる文章である。小池清治は、『日本語はどんな言語か』(ちくま新書)で、既存の説を紹介し、簡單に檢討を加へてゐる。

小池氏は、この種の文章を論じて、「日本語には主語がない」と云ふ事を述べてゐる。「日本語には主語がある」とすると、此等の文章を解釋するのに困難が生ずる、と言ふのである。

本書は、入門書として書かれてゐる新書だから、そんなに突つ込んで論じられてはゐないが、日本語に於ける「主語」の問題から、日本語の文章における助詞「は」「が」の性質についての議論まで、ざつと展望するには便利である。具體例を多く擧げ、過去の文法學説の要所や問題點を採上げて説明してゐるから、參考になる。

「うなぎ」文に關する既存の説

氣力が湧いたら、そのうち纏めます。

「うなぎ」文に關する私見

私見だが、「ぼくはうなぎだ」の場合、「うなぎ」はそれ自體、一つの完結した文章であると見るべきだと思ふ。「としあきは『ラクスはぼくの太洋ホエールズなんだ』と言つた」の場合、『ラクスはぼくの太洋ホエールズなんだ』は、引用文である。

「きみは何を註文する?」「きみの晝飯は何だつた?」と云ふ質問に對して、「うなぎ。」と云ふ一語文(一文節文)に據る囘答があり得る。この一語文の「うなぎ。」が、引用文として入り込んで、「ぼくは『うなぎ。』だ。」となつてゐる、と見る。

『日本語はどんな言語か』で、奥津敬一郎氏の「隣に誰がいるの?」「太郎だ。」の「太郎だ。」のやうな一語文を「うなぎ」文の一種と見る見解が紹介されてゐる。

「象は鼻が長い。」にしても、「象は『鼻が長い。』。」と見る事は可能だと野嵜は考へるが如何。「わしはバカボンのパパなのだ」式の強調の「のだ」を用ゐた「象は鼻が長いのだ。」「象は『鼻が長い。』のだ。」と云ふ文章があり得るからには、「象は『鼻が長い。』。」と見る見方は「あり得る」と思ふのだが。