制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2000-06-06
改訂
2012-06-14

正かなづかひ早分り

概要
「現代仮名遣い」を常用してゐる人が正假名遣(歴史的假名遣)へ移行する際の手引きです。
新假名と正假名とで表記が異る語・文中に頻出するので覺えておくと良い語を列擧しました。
注意
全ての語について解説した「網羅的な假名遣のリスト」である訣ではありません。
取敢ず正假名遣を使へるやうになる爲の「實用的なガイド」です。正假名遣の原理・法則を體系的に説明した記事ではありません。

「現代仮名遣」と異る書き方をする語

取敢ず「書ける」やうになる爲には、假名遣の全ての規則を一氣に覺える必要等ありません。

「五段動詞」→「四段動詞」

用言の活用語尾に關しては、規則で覺えられるでせう。

未然形(「〜ない」「〜う」に附く)は「あ列」に統一

※良かず-良か

※あう→あう、だう→だう、でしょう→でう、ましょう→ま

あわ行五段活用→は行四段活用

※「言わない/言おう」「言います」「言う」「言う時」「言えば」「言え」→「言はない/言はう」「言ひます」「言ふ」「言ふ時」「言へば」「言へ」

指示代名詞

※「うして」「うして」

※「この」「ここ」「その」「そこ」は變らず

※「ああ」「どう」(以下略)は變らず

ぢ・づ

※「閉す」-「閉る」は要注意。

ちち(父)-ぢぢ(爺)、はは(母)-ばば(婆)

※字音假名遣「はな(鼻血)」「めん(地面)」

※出-出

※みかき(三日月)-さかき(酒杯)

は行の語

※つた(伝)る→つた(傳)

※から(川原)→から(川原)

※しわ(皺)はしわのまま。

(日)-け(今日)

※た(絶)やす-た(絶)える

は行その他

や行の語

※そのうだ→そのうだ

わ行の語

る(居る)→

る-しき(敷居)

※ま(參)る-ま(申)す

※字音假名遣「ど(井戸)」「なか(田舍)」

※う(植)る-う(植)る。す(坐)る-す(据)

こがましい-かしい

※おしまひ=御+終ひ

ウ音便

複合技

※(「である」/「では」が訛つた、或は接續詞の)じゃぢや

その他

「現代仮名遣」と同じ書き方をする語

や行に活用する動詞とその派生語

「悔い(る)」「老い(る)」「報い(る)」「消える」「見える」「越える」「聞こえる」

わ行の語

新假名で語頭が「わ」の語は正假名でも「わ」と書く。例外ナシ。

以下、覺えなければならない語。

音便

形容詞

「面白」「美し

※「面白し」の音便で「面白い」となつてゐる。

イ音便

「ござます」

※「ござます」の音便で「ござます」となつてゐる。

子供の言葉

※かく(隱)れんばう(坊)

その他

※「縅す」は「どす」

誤用の例

※何でもかんでも「い」を「ひ」や「ゐ」に變へれば良いと云ふものではありません。

※入らつしやる : お出でになる

參考

おまけ・俗語の表記

方言や俗語の表記の場合、「表音的」になる事も「あり」。「表音的」である事に意味がある、と考へる。

「闇黒日記」の記事から

平成14年4月27日

「正かなづかひ初心者」は、「い」を片端から「ひ」と書いてしまふ誤を冒しがちです。

また「じ」「ぢ」、「ず」「づ」の遣ひ分けは、連語等で「し」「ち」「す」「つ」が濁る場合はわかりやすいのですが、さうでない場合(詰り、語の決りとして「じ」「ぢ」、「ず」「づ」と書かなければならない場合)には覺えておかなければなりません。


結城さん、正かなづかひに挑戰。

形容詞等の活用語尾
「賢ひ」→「賢い」
「なひ」→「ない」(無)
音便
「續ひて」→「續いて」
「なさひ」→「なさい」
「つひて」→「ついて」
語の決り
「はぢめる」→「はじめる」

平成14年4月9日

DAC日記2002年4月分を見て。

平成14年4月7日

初學者が迷ふであらう事柄。めも。

感動詞・間投詞の書き方

旧かなだと「あぅーっ」は「あふふつ」って書かなきゃいけないもんかと思ってたんですが。

歴史的假名遣では「あ行」を全て「は行」で書かなければならない(或は、書けば良い)、と勘違ひしてゐる人が、なぜか非常に澤山ゐるのですが、そんな馬鹿な話はありません。

この手の、非常に表音的な表現は、表音的に表記しておいて良いのではないですか。無意味な文句なのだから、意味に基いて表記を決定する事など出來ない譯ですし。或いは「感動詞・間投詞は表音的に表記する事に意味がある」と解釋する。

關聯記事

外部リンク