古本と蔵書印

 本屋の息子に生れただけあつて、文豪アナトオル・フランスは無類の愛書家だつた。巴里のセイヌ河のほとりに、古本屋が並んでゐて、皺くちやな婆さんたちが編物をしながら店番をしてゐるのは誰もが知つてゐることだが、アナトオル・フランスも少年の頃、この古本屋の店さきに立つて、手あたり次第にそこらの本をいぢくりまはして、いろんな知識を得たのみならず、老年になつても時々この店さきにその姿を見せることがあつた。フランスはこの古本屋町を讃美して、「すべての知識の人、趣味の人にとつて、そこは第二の故郷である」と言ひ、また、「私はこのセイヌ河のほとりで大きくなつた。そこでは古本屋が景色の一部をなしてゐる」とも言つてゐる。彼はこの古本屋から貪るやうに知識を吸収したが、そのお礼としてまたいろいろな趣味と知識とを提供するを忘れなかつた。──といふのはほかのことではない。彼が自分の文庫に持てあました書物を、時折この古本屋に売り払つたことをいふのだ。

 一度こんなことがあつた。──あるときフランスは来客を書斎に案内して、自分の蔵書をいちいちその人に見せてゐた。愛書家として聞えてゐる割合には、その蔵書がひどく貧しく、とりわけ新刊物がまるで見えないのに驚いた客は、すなほにその驚きを主人に打ちあけたものだ。すると、フランスは、

「私は新刊物は持つてゐません。はうばうから寄贈をうけたものも、今は一冊も手もとに残してゐません。みんな田舎にゐる友人に送つてやつたからです」

と、言ひわけがましく言つたさうだが、その田舎の友人といふのが、実はセイヌ河のほとりにある古本屋をさしていつたのだ。

 そのフランスを真似るといふわけではないが、私もよく読みふるしの本を古本屋に売る。家が狭いので、いくら好きだといつても、さうさう書物ばかりを棚に積み重ねておくわけにもゆかないからである。

 京都に住んでゐた頃は、読みふるした本があると、いつも纏めて丸太町川端のKといふ古本屋に売り払つたものだ。あるとき希臘羅馬の古典の英訳物を五、六十冊ほど取り揃へてこの本屋へ売つたことがあつた。私はアイスヒユロスを読むにも、ソフオクレエスを読むにも、ピンダロスやテオクリトスを読むにも、ダンテを読むにも、また近代の大陸文学を読むにも、英訳の異本が幾種かあるものは、その全部とはゆかないまでも、評判のあるものはなるべく沢山取り寄せて、それを比較対照して読むことにしてゐるが、一度読んでしまつてからは、そのなかで自分が一番秀れてゐると思つたものを一種か二種か残しておいて、他はみな売り払ふことにきめてゐる。今Kといふ古本屋に譲つたのも、かうしたわけで私にはもう不用になつてゐたものなのである。

 それから二、三日すると、京都大学のD博士がふらりと遊ぴにきた。博士は聞えた外国文学通で、また愛書家でもあつた。

「いま来がけに丸太町の古本屋で、こんなものを見つけてきました」

 博士は座敷に通るなりかう言つて、手に持つた二冊の書物をそこに投り出した。一つは緑色で他の一つは藍色の布表紙だつた。私はそれを手に取り上げた瞬間にはつと思つた。自分が手を切つた女が、他の男と連れ立つてゐるのを見た折に感じる、ちやうどそれに似た驚きだつた。書物はまがふ方もない、私がK書店に売り払つたなかのものに相違なかつた。

「ピンダロスにテオクリトスですか」

 私は二、三日前まで自分の手もとにあつたものを、今は他人の所有として見なければならない心のひけ目を感じながら、そつと書物の背を撫でまはしたり、ペエジをめくつて馴染のある文句を読みかへしたりした。

「京都にもこんな本を読んでる人があるんですね。いづれは気まぐれでせうが……」

 博士は何よりも奸きな煙草の脂で黒くなつた歯をちらと見せながら、心もち厚い唇を上品にゆがめた。

「気まぐれでせうか。気まぐれに読むにしては、物があまりに古すぎますね」

 私はうつかりかう言つて、それと同時にこの書物の前の持主が私であつたことを、すなほに打ち明ける機会を取りはづしてしまつたことを感じた。

「それぢや同志社あたりに来てゐた宣教師の遺愛品かな。さうかも知れない」

 博士は藍表紙のテオクリトスを手にとると、署名の書入れでも捜すらしく、前附の紙を一枚一枚めくつてゐたが、そんなものはどこにも見られなかつた。

 私は膝の上に取り残されたピンダロスの緑色の表紙を撫でながら、前の持主を喘息か何かで亡くなつた宣教師だと思ひ違ひせられた、その運命を悲しまぬわけにゆかなかつた。

「宣教師だなんて、とんでもない。宣教師などにお前がわかつてたまるものかい。──だが、こんなことになつたのも、俺が蔵書印を持ち合さなかつたからのことで。二度とまたこんな間違ひの起らぬやうに、大急ぎでひとつすばらしい蔵書印をこしらへなくちや……」

 私はその後D博士を訪問するたぴに、その書斎の硝子戸越しに、幾度かこの二冊の書物を見た。

 その都度書物の背の金文字は藪睨みのやうな眼つきをして、

「おや、宣教師さん。いらつしやい」

と、当つけがましく挨拶するやうに思はれた。

 私はその瞬間、

「おう、すつかり忘れてゐた。今度こそは大急ぎでひとつ蔵書印のすばらしく立派な奴を……」

と、いつでも考へ及ぶには及ぶのだつたが、その都度忘れてしまつて、いまだに蔵書印といふものを持たないでゐる。