- 制作者(webmaster)
- 野嵜健秀(Takehide Nozaki)
PC用語集/V
V series
- NECが開發したマイクロプロセッサ。
- V20/V30/V33/V33HL/V40/V50(16bit)、V60〜(32bit)。
- V30等は8088/8086/186互換。初期のPC9800シリーズでCPUとして使はれてゐた。
- Vシリーズには32bit RISC CPUもある。
V-Text
- DOS/Vの可變テキスト表示の事。
- DOSのテキストモードをグラフィックモードに表示させる事で解像度を切替へて使へるやうにする世界統一規格。
- IBM公認の正式な規格である。
VAIO
- SONYのPCのブランド名。
- マルチメディアに特化した製品内容が賣りだつた。御洒落なイメージが新鮮な印象を與へ、大ヒット。しかし一般的なPCとの差別化に失敗して一時期、賣上が低迷。その後、ブランドの再構築が行はれてゐる。
version
- 飜譯。例:「日本語バージョン」
- 版。例:「IBM DOS バージョン J5.02/V」
プログラムの「改版」と云ふ概念については、個人・企業によつて考へ方が異る。その爲、メーカの附けたヴァージョン番號が、ユーザには極めて理不盡なものに見える事がある。
VESA
- Video Electronics Standards Association。
- グラフィックチップやヴィデオボードのヴェンダが1989年に、ヴィデオアダプタ關係の標準仕樣を制定する爲の組織として設立したもの。
VGAバススルーコネクタ、SVGA BIOS、XGA擴張仕樣、VL-BusはVESAが制定した。
VGA
- Video Graphics Array。IBMが1987年、PS/2に搭載したヴィデオサブシステム。
- 一般には「640x480ドット16色(26萬色中から)」と云ふ解像度で知られてゐるが、實際にはCGAやEGAとの互換モード等を持つ。MCGAグラフィックモード互換の320x200ドット256色も搭載してゐる。
- 日本アイ・ビー・エムのDOS/V(IBM DOS/PC DOS)は標準で、VGAのグラフィックモードを利用して日本語のテキストを表示する。
Virus
- ユーザの意圖に反してコンピュータに侵入し、勝手な擧動をするプログラム或はプログラムコードの總稱。ロジックボムやワーム、トロイの木馬、スパイウェア等も、昨今は「コンピュータウィルス」として屡々一括りにされるが、嚴密に言ふとそれぞれ區別がある。ハードウェアやOS、アプリケーション、データに障礙を與へたり、オペレーションの邪魔をしたりする事も多いが、さうでない事もある。
- 一つのウイルスが發生すると、そのコードを元に作られたと思はれる派生型のウイルスが出現する事がある。
- 狹義のウイルスは、既存のファイルを書換へて「寄生」する。實行ファイルに自分のコードを埋込む事が多いが、ExcelやWordのデータファイルにマクロとして寄生するものもある(マクロウイルス)。コンピュータの中に單獨で存在するタイプの惡性プログラムは「ワーム」と呼ばれる。
- ネットワーク經由で増殖する機能が搭載されてゐるワームが多い。インターネットに接續するユーザが増え、廣範圍の被害が發生する事例が時々ある。侵入したPCそのものには被害を與へず、ネットワークでひたすら増殖を繰返すワームもある。
- ネットワーク經由でPC等に窃に入り込んだあと、そのPCに外部のユーザが侵入する爲の入口となるプログラムがトロイの木馬である。宣傳の爲の電子メール(スパム)を大量にばら撒く時の踏み臺にする、等の目的でばら撒かれてゐるものもある。期日が來ると一齊に特定のサイトに攻撃を仕掛けるものもある。トロイの木馬に入り込まれたPCは、直接の被害を受けないにしても、ネットワーク攻撃の「加害者」と看做されてしまふ。
- 最近は、PCのスクリーンショットやHDD内に保管されたデータをネットワークに流すウイルスも多數出現してゐる。システムそのものの破壞やネットワークへの攻撃を狙つたものではないが、ユーザのプライヴァシーを侵害し、個人情報を流出させるため、より危險で惡質であると言へる。
- P2P經由での感染が話題になつたけれども、ウェブサイトからgetしたファイルからの感染、或は、PCのポートからの侵入による感染もあり得る事であり、WinnyやShare(仮)等のプログラムを「使ひさへしなければ大丈夫」とは言へない。
コンピュータ使用者にとつて迷惑であるプログラムを比喩的に「コンピュータウィルス」呼ばはりする事もあるがジャーゴンである。バグ持ちで安定しない嫌はれ者のプログラムをウィルスと呼ぶ人もゐる──例「Windowsは巨大なウィルスプログラム」──が、この手の用語法は單なる罵倒・惡口の類に屬する。
Visual BASIC
- Windows用のヴィジュアルな開發環境及びそこで用ゐられるプログラミング言語の事。
- 古のBASICとは別物。
- 以前は「初心者用」と位置づけられてゐた。コンパイル後、「實行ファイル」は中間コードで出力され、實行にはランタイムDLLを必要とした。
- 現在は、ランタイムDLLが無くても動く實行ファイルを作成出來、業務用にも用ゐられる。
VJE
- バックスが開發・販賣してゐたかな漢字變換プログラム。
- VJE-Σ、VJE-α、VJE-β、VJE-γ、VJE-Delta等の製品があつた。開發は終了してゐる。
- 辭書の作りが脆弱な印象がある。
VL Bus
- VESA Local Bus。VESA(Video Electronics Standard Association)が標準化したPC用bus architecture。ISAよりも高速なローカルバス。1992年にVer 1.0、1993年にVer 2.0が策定された。
- VL Busの普及期と、DOS/V黎明期・Windows 3.0/3.1普及期とが重なつた事もあつて、日本のPC市場でも一時的なブームを生じた。テキスト環境でPC-9800シリーズに劣つてゐるとされてゐたPC/AT互換機は、VL Busを搭載してヴィデオ周りが高速化した事を謳ひ、GUI環境での優位を主張したものである。
- ISA/EISA/PCIは、CPUの外部クロックとは無關係に決つたクロックで動作する汎用バスである。VL Busは、CPUのバスに直結され、CPUの外部クロックで動作する、486のバスアーキテクチャに依存したローカルバスである。
- 33MHzのクロックで2本のスロットをサポートし、66MHzのクロックでは1本のスロットをサポートする。
- スロットはXT bus slot/AT bus slot/MCA 16bit bus slotの3段重ねとなつてゐる。ISAのスロットにMCAのコネクタを追加したもので、ボードの拔差しが極めて難しいなど、ユーザにとつては必ずしも便利とは言へない作りだが、メーカにとつては實裝コストがかからない便利な仕樣だつた。
- ISAの速度問題しか解決してゐない極めて刹那的な仕樣であつた。バスマスタの調停機能がない爲、複數のボードを併用すると屡々不安定になつた。Pentium時代が到來し、CPUクロックが上ると、VL Busは事實上、利用できなくなつた。その爲「PCIに移行した」訣だが、PCIはVL Busのやうなローカルバスではない。