- 制作者(webmaster)
 
	- 野嵜健秀(Takehide Nozaki)
 
 
PC用語集/F
FAQ
	- Frequently Asked Questions。
 
	- 屡々質問される事と、その答を、セットにしてドキュメント化したもの。
 
FAT
	- File Allocation Table。
 
	- MS-DOS系のOSで用ゐられるファイル管理の仕組(ファイルシステム)。
 
	- ファイルの記録されてゐるセクタ番號、セクタの連結状態、ファイル末尾のセクタ、空白セクタ、不良セクタの情報を、FATと呼ばれるHDD上の特殊な領域に記録する。
 
	- もともとフロッピー用の規格なので、仕組みは單純。巨大ハードディスクで使へるやうにしてゐるが、かなり無理をしてゐる。27GBのハードディスクをFATで使ふ事も可能ではあるが、結構恐い。
 
	- FAT12、FAT16、VFAT(Variable length FAT)、FAT32などのヴァージョンがある。
 
	- FAT16では2GB、FAT32では4TB、と云ふパーティションの大きさの制限がある。
 
	- ファイル名は、FAT16までは11文字(8.3形式)、VFAT、FAT32では255文字まで使へる。ただし、VFATの長いファイル名を持つファイルは、FAT16對應のOSからは8.3形式のファイルとしてアクセス出來る。
 
	- FAT16にのみ對應してゐるOSは、VFATのファイルシステムにアクセス出來るが、FAT32のファイルシステムへはアクセス出來ない。
 
	- データ單位でなく、ディスクのセクタ單位で管理するので、データはすぐに斷片化する。また、FATが破壞されると、データが讀出せなくなる。
 
	- セキュリティの概念が全くないので、ファイルシステムレヴェルでアクセス制限をかける事は出來ない。
 
	- FAT16/VFATまでは、パーティションサイズが増大すると、クラスタサイズも肥大化する。
 
	- FAT32では、クラスタサイズが抑へられるので、ディスクの使用效率は高いが、ファイルへのアクセスには時間がかかるやうになる。
 
FDD
Floppy Disk Drive。フロッピーディスクのデータを讀取る爲のドライヴ。
FEP
	- Front End Processor。
 
	- 文字通り、何かのフロントエンドとなるプログラム一般を指す用語。
 
	- 日本ではDOS時代、かな漢字變換プログラムの代名詞だつた。
 
file
	- 或名前を與へられ、2次記憶媒體に記録された一聯の情報(データ)の構造の事。通常のファイル。
 
	- 1.のリストを「ディレクトリファイル」と呼ぶ。
 
	- データの入出力が行なへる物理デヴァイスを特別なファイルと見做す事がある。
 
「データを格納する爲のもの」と見做される事が多いが、寧ろ「データの入出力が可能なオブジェクト及び入出力のプロセスそのもの」がファイルである、と見るべきである。
Finder
	- Mac OSのシェル。
 
	- ファイルやフォルダをアイコンで表示し、ユーザはアイコンを操作してデータを管理出來る。
 
	- Windowsが95以降で搭載してゐる「エクスプローラ」(マイコンピュータ)は「ファインダ」を模倣したもの。
 
flame
NetNewsや掲示板での喧嘩・言爭ひ。フレーミング。
Flash
	- ヴェクタグラフィックやアニメーション・ムーヴィ・サウンド・音樂等を組合せたウェブ向けのマルチメディアコンテンツを作成する際に使はれるMacromedia社製のツールの事。
 
	- 1.で作成されたウェブコンテンツの事。
 
floppy disk
	- コンピュータの記憶媒體の一種。
 
	- 磁性體を塗布したポリエチレン製の円盤を四角いジャケットに收めたもの。ふにやふにやなのでfloppyの名がある。
 
	- IBMは「ディスケット」と呼ぶ。
 
	- サイズには、8インチ(1972年:IBM)、5.25インチ(シュガート社)、3.5インチ(ソニー)、2インチ等がある。
 
	- 記録密度には、片面單密度(1S)、兩面倍密度(2D)、兩面倍密度倍トラック(2DD)、兩面高密度(2HD)、兩面超高密度(2ED)等がある。
 
FM TOWNS
	- 富士通製の家庭用コンピュータ。
 
	- FMRが業務用であつたのに對して、FM TOWNSは個人用・學習用とされた。
 
	- 日本で初めてCD-ROMドライブを搭載した個人向コンピュータである。
 
	- DOSエクステンダ上で獨自の環境であるTownsOSを動作させてゐた。のちにWindowsも發賣された。
 
	- DOS/Vが登場すると、存在意義が薄れ、シェアも低下。FMVシリーズが富士通の主力機となつた。
 
	- 富士通がIBMに供給したIBM PC用のFM TOWNSエミュレーションボードが存在した。
 
TOWNSアーキテクチャの「FM TOWNS Marty」がゲーム機として發賣されたが普及しなかつた。
FMR
富士通製の業務用コンピュータ。松下が互換機を出してゐた。FM TOWNSと互換性がある。
FMV
	- 富士通製のPC/AT互換機の名稱。
 
	- 初期のFMVは多くの問題を抱へてゐた。例へば、一部の機種に、QuickTimeのムービーを再生する際、ランダムに停止する問題があつた。
 
	- 現在は餘り問題はなくなつてゐるやうである。
 
	- 一時期、日本に於るPC市場のシェアトップであつた。
 
Frontpage
	- Microsoft製のHTMLオーサリングツール。有償。
 
	- Frontpage Expressとは別物。現行の製品です。
 
fps
	- 映像において、一秒間に畫面に表示されるフレーム數の事。frame per second。
 
	- 地上波のTVでは29.97fpsとなつてゐる。映畫フィルムやアニメーションでは23.98fpsで作られてゐる場合がある(テレビ放送では變換されてゐる)。
 
Frontpage Express
	- Microsoft製のHTMLオーサリングツール。無料。
 
	- Win32版Internet Explorerにバンドルされて配布されてゐた。
 
	- 舊世代のエンジンを使つてゐる爲、現在(2002年春)配布は停止されてゐる。
 
ftp
File Transfer Protocol。ftpサーヴァからローカルにファイルをgetしたり、ローカルからftpサーヴァにファイルをputしたりする時に使はれるプロトコル。