HTML文書の記述に修正を加へたい、と云ふ欲求を覺えた。
妙に複雜な記述になつてゐますが、定義リストで書けば良いんぢやないですか。
もとの文書にある記述の誤をInternet Explorerが變に解釋してゐる。
Internet Explorerではサイトのリストの背景が淡いクリーム色に表現されるが、Operaでは色がつかない。Operaの擧動の方が正しい。もとの文書でtableの背景色を指定するのに使はれてゐる
なる記述は不正。Internet Explorerが氣をきかせて色をつけて呉れる爲、#fffffff
テキトーにHTMLを書きながらプレビューしてファイルを作っていく
制作者は自分のミスに氣附かない。
と言ふか、Operaで整形結果を參照しながら、*.CSSを記述して、Internet Explorerで最終確認をしたら、全然違ふレンダリング結果になつたので、仰天した。
どう云ふ風な見た目になるのが本當の「制作者の意圖する整形結果」なのかがわからないのでは困るのです。
變なマークアップが困るのは、書き手の記述と書き手の意圖との間に、必然的な因果關係が全く存在し得ないにもかかはらず、書き手が或特定の整形結果を期待してしまふ事であります。
2002年3月21日現在、野嵜の作成した「改訂版」が採用されてゐます。
Internet Explorerで背景がクリーム色に表示されたのは、渡邊さんの意圖ではないさうです。