まあ、一般に好ましい(あるいは「正しい」!)と考えられるHTMLの書き方というのは、「HTMLのためのHTML」という側面が多分にありますからね。W3Cの勧告を墨守した、ガチガチに固い、ユウズウのきかない書き方というやつ。
強調野嵜。
W3Cの勸告は、融通性があつて、自由度の高いものだ、と思ひますが。逆に、現在のアプリケーション等は、ガチガチに固い、ユウズウのきかない
状態になつてゐるやうな氣がしますが。
仕樣上は認められてゐるのに、ブラウザの制約で實現出來ない表現は、澤山あります。
W3Cの方でこれこれと定めているものをないがしろにするつもりは、もちろん無いし、おれとしても可能なかぎりそれに従ったHTMLを書くようにはしていますが、なんというか、現状にマッチしていないという感はぬぐえない。HTML(というかWWW)が論文屋さん*3の独占物ならまだしも、今のいわゆる「ホームページ」群を見てると、valid HTML云々を言うのは、チョットね。「Webデザイナー」なんて言葉があるくらいだもん。
強調野嵜。
論文屋さん專用のものなのですか。
Webデザイナーと云ふ言葉があるから、一體何なのでせうか。
標準だ、正式勧告だ、なんて言ってありがたがってる連中は構造化美少女W3C子ちゃんのケツでもおっかけてれば? という気もする……
そんな事を言ふなら、W3Cの勸告に可能なかぎり……従ったHTMLを書くように
努力する必要はないと思ひますが。私は筆者がなぜW3Cの仕樣に從はうとしてゐるのか、その動機を理解出來ません。動機もないのに行動に移せる、その精神が理解出來ません。
HTMLを書いてて、いつも不便だなぁ理不尽だなぁとか思っていたのだが、こういう所以だったとは。目からウロコですよ。
と書いていらつしやいますが、W3Cの勸告する仕樣が、どうしてそのやうなものとなつてゐるのか、を考へれば、殆どの仕樣が極めて合理的である事が理解出來ると思ひます。今、不便だなぁ理不尽だなぁ
と思つてゐるからといつて、W3Cの仕樣を安易に笑ふ事はないでせう。調べて下さい。