![]() |
ミヤコグサ 2004年4月18日 富浦町多田良西浜海岸 デジカメで初めて撮った花。 当時は、花の名前もほとんど知らなかった。 強い黄色の花が印象的でした。 西浜から那古海岸へ行く途中の 海岸の崖縁が怖かった。 |
![]() |
ノビル 2004年5月22日 横須賀市二葉 野や山の他、庭などにも生えています。 意外に綺麗な花ですよ。 かなり、近づいて撮影していますので。 大きく見えますが、2センチくらいの花です。 (かたまりで、2センチくらい) |
![]() |
タシロラン 2004年6月27日 横須賀市観音崎 腐生ランの仲間。 関東地方では、三浦半島の一部でしか見られない、 珍しい花だそうです。 高さ20センチくらいになります。 |
![]() |
カマキリ 2004年7月10日 横須賀市二葉 ゆり(カサブランカ)の中に 小さなカマキリがいました。 |
![]() |
ウミブドウ? 2004年8月1日 横須賀市鴨居 なんだろう?この緑色の粒々は? フサイワヅタというそうです。 ウミブドウはクビレイワヅタのことだそうです。 |
![]() |
ウチムラサキ 2004年8月1日 横須賀市鴨居 泥岩の隙間などに穴を開けて棲んでいます。 岩場で潮干狩をすると、良く獲れます。 焼いたものを干物にすると美味しいよ。 |
![]() |
ハマカンゾウ 2004年8月9日 鎌倉市七里ヶ浜 三浦半島や房総半島の海岸では 普通に見られます。 オレンジ色の綺麗な花です。 |
![]() |
フジノハナガイ 2004年8月21日 鎌倉市材木座海岸 波間を泳ぐ貝として有名です。 海水浴に来た人が拾い集めたのかな? 今では、限られた場所でしか見ることの出来ない 貴重な貝のようです。 |
![]() |
ツルボ 2004年9月4日 館山市坂田 珍しい花だなあと撮影したのですが、 観音崎にも沢山ありました。 色合いが綺麗で好きです。 |
![]() |
アズマニシキ 採取日 2005年1月31日 横須賀市浦賀港 撮影日 2005年2月19日 水槽内 海岸に打ち上げられていました。 家の水槽に入れておいたら元気になったようです。 砂の中に隠れていたのか?しばらく 姿が見えなかったのです。 昨日ガラスに張り付いていました。 どうやってこんなところに張り付いたの? 謎です! |
![]() |
アメフラシの仲間 2005年2月11日 葉山町芝崎 アメフラシの仲間だと思いますが、 観音崎で見るものよりも小さいです。 まだ子供なのかなあ。 大きさは、7センチくらいでした。 |
![]() |
アオウミウシ 2005年2月13日 葉山町長者ヶ崎 昨年の和田長浜以来です。 黒っぽい海底でよく目立つのですけど 敵に見つかりやすいのでは? アオウミウシは沢山いたけど、 シロウミウシは見なかったなあ。 |
![]() |
ツメタガイ 2005年3月13日 横須賀市走水産 気持ち悪いですね。 アサリなどの貝に穴を開けて食べてしまう怖い貝なのです。 塩茹でにして食べちゃいました。 味は、肉の部分は割りと美味しいです。 |