京都三条通りの歴史秘話巡り

2016年6月5日 京阪祇園四条駅改札前に集合し参加者6名にて開催しました。

当初は丸山公園を見学予定でしたが暑いので庭園見学に変更、バスで移動し圓徳院、高台寺、掌美術館を拝観して午前の部終了。

午後はまちカフェ-@東山主催の三条通りの歴史秘話巡りに参加

集合場所の京阪三条高山彦九郎像の場所を確認していなかったので少しうろうろしましたが無事合流。

出発してすぐに古そうな塔を発見、解説によると昔の小学校の名残だそうです。コースをそのまま東へ移動し「大将軍神社」に

ここは平安京の造営に際し大内裏鎮護のために四隅に神社を配し大将軍と称した名残で、境内はさほど広くはないのですが巨樹があるなど歴史を感じさせます。

東山三条を過ぎたところで不思議な地形(ひし形)の駐車場で解説、なぜ菱形なのか?昔この場所から斜め上に京阪京津線が走っていて、

その後に移転したためにこのような地形の宅地が出来たようです。

しばらくこの軌道跡を進み出て来た所は「並河七宝記念館」ここはもちろん珍しい七宝の解説がありましたが庭園も美しいので有名です、

七宝の研磨のために琵琶湖疎水を引き入れており・この水を生かした庭園を小川治兵衛が作っています、まだ無名?だったころの作品でお隣だったということで手掛けています、

この庭をヒントに無鄰菴をはじめとする東山界隈の別荘群の庭園を手掛けたんではないかと思っています。コースからだと粟田神社ですが都ホテルが4時までという事なので先にホテルへ、

ここには庭園が2か所ありますが宴会場前の葵殿庭園は今日は不可という事なので佳水園庭園を見学、ホテル内だとエレベーターもあり楽なのですが

セキュリテイの関係とのことですべて外を歩くことになり坂道をてくてく!!つかれた〜佳水園庭園は7代目小川治兵衛の跡取り白楊が作った庭園です。

最後は粟田神社には粟田祭りが受け継がれています、祇園祭が行えなかったときはこの粟田祭をもって祇園御霊会に変えたと伝えられています。

その祭りの神楽渡御の先導を務め御霊を鎮めて邪気を祓う祭具として剣鉾が伝わっています、ちょうどその練習中でした。

圓徳院

高台寺の塔頭寺院、豊臣秀吉の正室 寧々(北政所)が晩年を過ごしたところ。

庭園は伏見城から移した庭で、表情豊かな石組みや松やカエデなどの樹木を配した枯山水で 石組みの名手「賢庭」の作とも

 

高台寺

豊臣秀吉の正室 寧々(北政所)が生涯を閉じたところ。秀吉を想ったねねが、亡き夫を弔うために開いたお寺が高台寺です。

秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院であり、霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、

これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。

 庭園は小堀遠州作とされ、しだれの名所。石組みの見事さは桃山時代を代表する庭園として知られる

庭園と観月台(中央)霊屋(重要文化財) 庭  園 茶室、遺芳庵

 

今日のコースを説明するガイドの冨楽さん 古くからある小学校の望楼 平安京の造営に際し大内裏鎮護のために四隅に神社を配し大将軍と称した名残で、境内はさほど広くはないのですが巨樹があるなど歴史を感じさせます。 粟田神社には粟田祭りが受け継がれています、祇園祭が行えなかったときはこの粟田祭をもって祇園御霊会に変えたと伝えられています。剣鉾の練習風景

 

並河七宝記念館

七宝の研磨のために琵琶湖疎水を引き入れており・この水を生かした庭園を小川治兵衛が作っています、まだ無名?だったころの作品でお隣だったということで手掛けています、この庭をヒントに無鄰菴をはじめとする東山界隈の別荘群の庭園を手掛けたんではないかと思っています。

都ホテル

こには庭園が2か所ありますが宴会場前の葵殿庭園は今日は不可という事なので佳水園庭園を見学、庭園は7代目小川治兵衛の跡取り白楊が作った庭園です。

庭  園