2021年  

 

このページは新着が上に来ます。古い日付は順次下段となります。




 23日【塩ヶ森】



 このところ気温が20度越えと5月並みの日が続いている。そろそろスプリングエフェメラルが咲いていてもおかしくないねと、塩ヶ森に出掛けた。10時55分、管理棟のある所の駐車場に車を停める。椿のトンネルを通って車道を横切り階段を上る。階段は、ずっと続いてスプリングエフェメラルが咲いている場所は通り過ぎ、上の駐車場への車道に着いてしまった。仕方がない帰りに見る事にするか・・・。


 11時12分、上の駐車場から見た井内方面(左の写真)。フキノトウでも出ているかと奥へ歩いて行くが、全然出ていない。車道が久尾へ下りる所に立っている看板の場所まで歩く。11時21分、車道から下に続く遊歩道があるので歩いてみる事にした。


 少し下りれば上に上る道になるだろうと思っていたのだが、ずんずん下りて、下の集落まで下りてしまうのではと思う程だ。11時28分、分岐があったが、上る方は、見るからにガタガタで踏み込まれてないので止めて引き返した。


 その頃には、上の駐車場には4台車が停まっていた。車道を歩き、木製遊具がある広場を経由して下りて行くと、道路の脇の目的の花は既に咲いていた。展望所でミカンとチョコレートで一休み。駐車場の近くにあるキャンプ場にも行ってみる。思っていたとおりに、上から下りていた遊歩道は、キャンプ場に続いているようだ。

 帰り道の『七里茶屋』でうどんを食べて、上林のもう一ヶ所あるスプリングエフェメラルの自生地に寄ってみたが、まだ蕾は硬かった。


 20日【岩伽羅山への林道歩き】



 コロナ禍で自粛、おっちゃんの肝機能悪化もろもろで運動不足だ。散歩くらいは良いとの事で出掛ける。最近は、田園地帯を散歩するよりはと、公園に入ると、凄い人出だ。何かイベントがあるのかと思いつつ、今回も総合公園の上の駐車場に停めるつもりで車を走らせる。ところが、駐車場は満杯だった。仕方なく下の駐車場に停める。ほとんどが家族連れなのだ。「なにかイベントですか?」と尋ねると、「いいえ」との事、良い天気の土曜日はこんなに来ているのか~。ハロウィンの森の遊具の所もたくさんの子供連れが遊んでいる。

 14時25分、ハロウィンの森の横を通過。下部の運動場に少年野球の子達が見える。総合公園を出て竹林の所で作業している方と少し話す。ここの梅は花芽が少ししかついてないが咲いている。


 総合公園を出て周回路を11分で岩伽羅山への林道と、14時39分合流する。14時50分、梅林が見えてきた。梅林の上部のミカンの消毒の音が聞こえる。


 15時10分、第一ベンチを通り過ぎ、10分で私設のベンチがある所に着く。今日は少し延ばして第二ベンチまで行くのだ。ここまでの林道もきつい上りだが、ここからの直線の上りが一番きついのだ。上りきって少しゆるくなった所にゼンマイが出ていた。


 私設ベンチからの展望の反対側の町並みが見える。15時29分、第2ベンチに到着。相変わらず放置自動車が目印になっている。


 10分程奥へ行ってみる。奥の方に岩伽羅山が見えるのだが、木が邪魔をして写せない。2014年1月26日2月20日(高森山藪漕ぎ)等、悪性リンパ腫の放射線治療中にも関わらず行っている。最近は、悪性リンパ腫は克服したのに、年齢なのか、体力が落ちてきたのか、今は治療中だから仕方がないね。今度は、岩伽羅山まで行こう! 

【後日談】
おっちゃんが、『1月21日に久し振りに歩いた時には筋肉痛があったが今回はない』と言っていたが、9月からの自粛生活の影響は侮れませんね。

 16時に梅林に戻る。


 下の梅林にも寄ったが、剪定したばかりなのか花芽が少なく寂しい感じだ。檜の林間にウラジロが生えているのが綺麗だ。夕方にも関わらず、ハロウィンの森は家族連れで賑わっている。駐車場に16時32分戻る。


 18日【七折梅林】



 今日は、私の内科クリニックの診察と、おっちゃんのPET-CT検査が重なった。私の診察が終わり、おっちゃんの病院へ。おっちゃんの検査は準備時間が長いし、終わってからも待機するらしく時間がかかっている。昼を過ぎたので、外食をして家に帰る。天気予報は平地でも雪が降ると言っていたが、空は青空だし予報は合わなかったようだ。家でゆったりとしていたが、ふと外を見るとにわかに曇って雪まで降ってきている。15日の七折梅林の撮影に行った時に、今度雪が降ったら写しに来ようと思っていたので、14時になっているが行く事にした。

 14時40分に梅林に着く。紅梅の花に雪が積もってちょっと色が薄いな~。雪が写るだろうかと思いながら写す。



 にわかに降っている雪だし、止むとすぐに融けるようだ。向こうの山が雪で霞んでいい感じなのだが、降り過ぎると真っ白で面白くないのだ。


 雪は降ったり止んだりで、紅梅に雪が降っているところを写そうと思うのだが、なかなか良い株が見つからない。1時間30分くらいで梅林の撮影を終え、16時20分に切り上げた。道路脇の紅梅の所には、3台で連れ添って梅を見に来ていた。カメラマンはwaiwai隊と、女性が1人だった。

 最近は病院通いが忙しいので、15日は午後からのCT検査の前の午前中だったし、今日は午前のPET-CT検査の後の午後からの撮影だった。9月から続いている病院通い・・・、ちょっと疲れたな~。


 15日【七折梅林】



 13日にロケハンに来た時は、梅林には入らず道路から眺めるだけだった。午後14時30分からおっちゃんの通院だが、昼までなら行けると撮影に出掛けた。10時に到着し梅林を歩く。雨は降ってなかった。13日にロケハンに来た時には、軽トラがずらりと並んで野焼きなどの作業をしている人がいたのだが、今日は誰もいない。

 入口の白梅はいい具合に咲いている。梅林の蠟梅がいい香りだ。少し上の方の紅梅は咲いているのだが、白梅はまだ咲いてなかった。



 雨の後なので、菜の花に露が着いたり、道に紅梅の花びらが散ったりしている。前にも撮った場所ばかりが目に付くが、前よりよくないしな~となかなかカメラが出せない。鳥でも撮るのだろうか長いレンズの男性が来られている。


 櫓から反対側に下りる梅林が良く咲いている。ところが、梅の木の下に咲いている菜の花が所々刈られて・・・、写せない。全部刈っているんじゃないんだけどね。通行止めになっている道を自己責任でずんずん下りて約2時間の滞在で、12時10分に車に戻る。綺麗な花も見れたし、久し振りの撮影でリフレッシュできた。


 10日・13日【白糸の滝入口・七折梅林ロケハン】


8日 自宅梅 咲き始め

 我が家の枝垂れ梅の最初の一輪。今年は早いような気がする。


10日 白糸の滝入口

 花を撮ろうとしてカメラのレリーズがないのに気が付いた。1月11日に白糸の滝へ行った時に最後に写した場所かもと少し歩くのも目的に出掛ける。ポカポカとして気持ちが良いがまだ花は咲いていない。最後に写した場所を丹念に探したが落ちてなかった。入口の看板に掛けてくれてるかもと見ると、メガネが掛けてあった。心あたりの方は見に行って下さ~い。

13日 七折梅林ロケハン



 我が家の枝垂れ梅が咲くのが例年より早いので、七折梅林のロケハンに出掛ける。駐車場はロープが掛っているので、奥の方の広い場所に車を停めて歩く。梅林には入らず、道路から見るだけだ。紅梅は大分咲いてきているが、白梅は3分咲きくらいか・・。今年はコロナ禍の影響で『七折梅まつり』は中止だそうだ。梅林で下草刈りし焼いている煙が見えて、春の風物詩だな~と思った。


 5日【岩伽羅山への林道歩き】


3日 龍沢泉(たつさわいずみ)

 義父の祥月命日にお墓参りに行くと、先日の一周忌の際に立てていただいた塔婆が風に飛びそうになっていたので、近くのお墓を見ると塔婆立てに石を詰めて留めている。我が家も留めようと重信川の河原へ、適当な石を拾いに行った。重信川の土手の近くに『龍沢泉』があり、水仙が咲き始めていて良い香りがしていた。天気が良く、久し振りの散歩は気持ち良く、携帯の歩数計は8000歩だった。


5日 岩伽羅山への林道

 おっちゃんの通院後、スーパーで買い物をして帰ると書き留めが来ていた。その再配達を16時~18時にしたのだが、散歩にも行きたいと、21日と同じコースを歩く事にする。今回は、総合公園の上の駐車場に停める。ハロウィンの森を横に見て、総合公園を出て周回路を11分で岩伽羅山への林道と合流する。


 そこから林道歩き14、5分で梅林がある。今日は軽トラがあるので作業に来ているのだな。梅林の梅はこの前から半月も経つのにあまり咲いていない。パチ、パチと枝を切る剪定ばさみの音がする。林道を先に歩いて、14時38分に休憩所に着いた。ここまででトレランの人、女性2人連れや常連さんらしい人とすれ違った。この前は、ここで引き返したのだが、もう少し先まで行ってみる。


 14時50分、私設のベンチがある広場に着いた。このベンチでゆったりと休むのだな。切り開かれた所から皿ヶ嶺方面の展望が良く見える。もう少し先に、放置された車がある休憩所があるので行って見る事にしたが、朝方配達されていた書き留めの再配達の時間に間に合わなかったらいけないので、途中で引き返した。


 電力の鉄塔巡視路を少し行った所の梅林の花は全然咲いて無かった。総合公園の周回路で2人組の後ろを歩く事になったが、最近の柔軟剤の香りだろうか、遠く離れても残り香が匂っている。ちょっと使い過ぎじゃないの?

 15時24分、競技場を下に見てずんずん歩き、16時までに帰らないとと急いで帰ったとたんに書き留めの再配達がきた。携帯の歩数計は12000歩だった、