2006年「waiwai隊」の山歩きの記録  
  2006年8月11日(金)〜14日(月)   
     
  ≪上高地巡り≫    
    今年の夏休みは、連続しての休暇が取れなかった。その理由に、私の職場が変わった(7月に新設された新しい職場に配属されたのだ)ことや、相棒の病気の治療のことなどの諸事情があったためだった。
 また、山行の計画そのものも相棒の症状との相談が必要だった。
 
 
       
   小梨平でテントを張る

  その相棒の症状は“一進一退”で、投薬治療を続けているものの『朝起きてからの状態による・・』とのことである。それなら『何処かへ留まって様子を見ながらの計画としよう』との計画で実行が決まった。
 そんな事情もあって、今回は登山靴とともにトレッキングシューズも持参した。
 
       
     
     
   ・8月11日(金)
 吹田〜平湯温泉 平湯温泉〜上高地 上高地〜明神池(撮影)  【小梨平】 
 
       
    『上高地でテントを張って三泊』の計画で、予定は組まれた。『自家用車を利用。撮影機材を担ぐ。岩稜は歩けない。』などなどの条件で、小梨平・徳沢・横尾へテントを張りながらの三泊の計画で出発だ。
 いつものように、名神・吹田ICから東海北陸道へと愛車を走らせた。今回は、平湯温泉へ車をデポしての上高地入りの計画だ。東海北陸道の飛騨清美ICからR158を利用して、平湯を目指す。R158のバイパス(高山清美道路)を降りて暫らく走ると『平湯』の道路標識が出た。相棒が『あそこで曲がるんと違う?以前に高山市内でバスの運転手が迷って時間が掛かった』とのことだった。
 
 
       
  明神池

  その標識の直ぐ先の“コンビニ”で食料を調達し、レジのオネェ〜サンに『平湯へ行く道は、先の信号を曲がったほうが良いんですか?』と聞くと、『えぇ、高山市内に入るよりはその方が良いです』とのことなので、少し戻って標識どうりに行ってみることとし、店をでた。
 車に乗り込むと、先の“オネェサン”が地図を持って店を出てきた。全く親切なオネェ〜サンだ。お陰で、無事に平湯温泉へと到着である。
 市営駐車場に車を置き、上高地を横尾まで歩くにはトレッキングシューズでいいんじゃないかと登山靴を車に残して、上高地行きのバスへ乗り込んだ。
 
       
     上高地は人が溢れていた。人ごみを掻き分けてテント場を目指す。小梨平のテント場は、貸しテントの学生達に混じって、色とりどりのテントで賑わっていた。
 テントを張り終えると明神池へと出かけた。二時間ほどの散策&撮影で、PM6時過ぎには夕食タイムだった。夕食は、私達にしては豪華な“カレー”だ。後は眠るだけ z_z_z_z
 
    画像にマウスポインタを置くと夕陽が当たったのと入れ替わります。    
       
      
     
   ・8月 12日(土) 小梨平〜明神〜横尾  【横尾】   
       
    朝早くから“ザックザック”と登山者の団体が歩いて行く。今回、私達はあいまいな計画なので明るくなるまでは起きださないのだ。もっとも、“waiwai隊”の定番の朝食はコーヒとパンなので慌てなくてもいぃ。   
       
   明神へ向かう登山者ソバナ

  朝食を済ませて、テントを担ぎ出発かと思ったら、『朝の光の光景を撮る』との相棒の声で、直ぐ先で三脚をセットした。こういうペースなので、カメラを担いでの行程には予定時間が必要無いのだ。 
 
       
   明神岳   明神までの間まで一時間ほどの行程だった。
 再出発後しばらくで、“フツフツと清水が湧き上がる池”の場所で三脚をセットした。ファインダーを覗いている相棒に『何処のカメラです?』と、カメラを抱えたオジサン(異国の人)が問いかけたりしてきた。徳沢へも一時間ほどの所用時間なのだが、撮影時間には惜しみなく時間を使うので、徳沢園に着いたのは10時過ぎだった。
 
     
    昼頃に横尾に着く。以前に歩いた(2001年)時とは、“えらい違い”だ。が、今回はそんなことにはお構いなしだ。受付を済ませてテントを張り終え、昼食だ。しかし、予想に反して横尾山荘には昼食が無かった。
 「しまった!」一食分がこんな形でとられるとは予想していなかったのだ。お陰で、昨晩のカレーの残りと非常食用の餅が昼食となってしまった。
 昼食後、テン場で一服していると辺りが暗くなってきた。ポツポツと雨が落ちてくるとともに、遠くで雷鳴が鳴ってきた。私達がテントに潜って休んでいる一時間ほどの間、雷鳴は雷雨とともに私達の上を通り過ぎていった。
 
       
   槍沢方面の梓川  横尾でテントを張る  
  雷鳴が去ったあと『ちょっと撮影に行く?』と、テントを這い出した。槍沢への路を辿ると、屏風岩が見える。その先へと少し行くと、河原へと降りて撮影である。槍沢の上流に大きな山が見える。私にはその山の名が判らないのだが、地図からすると中山という名の山のようだった。
 撮影をしている間、数組の登山者が“槍沢の路”を登っていった。PM6時になっても登山者が上がっていった。
       
     
     
   ・8月 13日(日) 横尾〜蝶ヶ岳〜横尾  横尾〜徳沢    
       
    今日は、蝶ヶ岳へ登ることとしたが、昨夕の撮影ポイント(屏風岩)での朝陽の撮影が予定されていた。テン場から直ぐの場所での撮影は、小一時間ほどだった。傍らを槍へ向けて次々と登山者が通り過ぎて行った。

 撮影後朝食を済ませて、相棒の撮影機材を背負って出発である。
 
 
       
  屏風岩 蝶ケ岳登山口  
       
    横尾山荘の直ぐ側にある“蝶ヶ岳”への登山道を辿る。相棒と『槍ヶ岳や穂高への路と違って、静かだなぁ〜』と話しながら進む。暫らくで二人の登山者が休んでいた。そこが“槍見台”だった。
 私達が着くと、入れ違いに一人は登っていった。もう一人の人はカメラマン風だった。相棒が『これじゃ〜作品にはならんねぇ〜』と、カメラマンに話しかけていた。そのカメラマンとの話しで『どこか山関係の写真協会に入っているんですか?』に『日本山岳写真協会に所属していて、その本部のhpを作っている』とのことで、話が弾んでしまった。《世の中狭いですねぇ〜。》

 私達は、お先に・・と先に出発である。
 
 
       
   槍見台からの槍ヶ岳   
       
    再出発後の路はズンズン登っていた。直ぐに下山者と行き違うようになった。樹林の中の路は危ないところは無い。登山道には、木にペンキ印が続いていた。どこまで登っても樹林の中の、“登りだけの路”だ。   
       
  樹林帯の登山道 あとどれぐらい?  
       
    何度目かの休憩後、樹林の林が明るくなってきた。稜線が近い筈だ。
 しばらくで稜線に飛び出た。穂高の山々から槍ヶ岳まで一望だ。ちょっと休憩である。縦走路まで岩の間を登り、右手の「蝶ヶ岳」と左手の「蝶槍」の分岐は左手へととる。私達はピークを踏むことには、さほどのこだわりは無い。
 
 
       
  稜線が近い 蝶ケ岳頂上  
     
    「蝶槍」の手前のピークには「旧蝶ヶ岳」との山名板が建てられていた。地図によれば、ここが三角点の場所だった。10時過ぎだった。暫らくの間、撮影タイムである。この間に、コーヒを沸かす。
 ガスが蝶槍の向こうの常念岳を覆って行く。西方に聳える穂高連峰から槍ヶ岳へと続く山々が指呼の間である。久しぶりの2000m峰でのコーヒと、3000mの峰峰を眼前にしての至福のときだ。
 
     
  蝶ケ岳ヒュッテ〜長塀の頭方面 蝶槍〜常念岳方面  
     
    11時には下山開始である。次々と登ってくる人たちと会う。大きなザックのカメラオジサン(登りに追い越していった人)も「マクロで花を撮っていたら時間を食ってしまった」と言いながら登っていった。今日はどこかへ泊まって夕陽・朝陽を狙っているのだろうか?
 
       
   槍ヶ岳   暫らく降りると例の「日本山岳写真協会」の人にも会う。「いやぁ〜、バテたなぁ〜」と言いながら「何時か、何処かでお会いしましょう!」と、別れた。何組かの人たちとすれ違った下山は淡々としたものである。  
       
   タマガワホトトギス蝶ケ岳だけに蝶(^^ゞ   蝶が舞う路の槍見台で一服である。そしてテン場に着いたのは、13時過ぎだった。
 今日の泊まり場は徳沢である。
 
       
    徳沢のテント場は色とりどりのテントが張られていた。設営を終え、外で寛いでいると隣のテントの主がサブザック姿で帰ってきた。彼の現在の住まいが京都とのことで、私達が四国からの転勤で大阪に居ることを話すと、「ちょくちょく西条への出張もある」等などと、話が弾んだ。  
       
 

  この欄は「フォント」を白にしている。あまり他人に読んでもらっても理解してもらえない事を書いていると思うから・・。最初の項にも触れたそれは、この7月の会社のやりかただ。それは、会社の「50歳を過ぎた人たちは退職してもらう」という施策に同意しなかった人たちを、「関西圏での仕事」として、500名余りを集めながら具体的な仕事の内容を提示できないまま、二ヶ月が経過している事だ。
 全く、憤懣やりかた無い。
 
       
    今日は蝶ヶ岳へ登れるという“思わぬプレゼント”もあり、久々の2000m峰を踏むことが出来た。相棒の体調も良く、穂高から槍の3000mの山々を間近に見ることが出来た。二年ぶりに訪れた「日本アルプス」が私達に微笑んでくれた・・感謝・感謝である。  
       
      
     
   ・8月 14日(月) 徳沢〜上高地  上高地〜平湯温泉   平湯温泉〜吹田    
       
    昨日の蝶ヶ岳への登山が、心地よい疲れを残したのだが、調子は上々。朝陽が登る前の起床だ。隣のテント(京都からの単独者)は、私達が撮影している間に出かけた。彼は「昨日は、パノラマコースから涸沢で、今日は槍ヶ岳までのピストン」ということだった。   
       
   徳沢の朝

  朝陽の撮影後、朝食準備をしていると、もう一方の隣のテントの若者が「四国から出てきたのですか」などの話で、暫し朝食タイム・・
 
   徳沢から明神岳   
     
    隣のテントの若者は、二人の職場の先輩(?)を連れて昨日、徳沢〜長塀尾根〜蝶ヶ岳〜横尾を歩いたそうだ。近頃、職場などで若者と話す機会が無いので、こういう所での会話は嬉しいものだ。  
     
  徳沢を テント場にさようなら  
   カイツブリ  
     
    帰路もマイペースである。水辺の鳥などを撮影していると、隣のテントの若者が通り過ぎていった。彼らも気付いてくれて、「お気をつけて!」の挨拶である。清清しい気分である。
 昼食は「嘉門次小屋のいわな」と決まっていた。そして、大回りの梓川右岸の道を観光客とともに歩き、河童橋の袂の“五千尺ホテル”で一服。
 平湯温泉で汗を流した後、往路と同じコースで吹田へ帰り着いた。
 
     
     
     
    山に登れなくても上高地なら何か写せるだろうと計画したけれど・・、新緑でもない、紅葉でもない、雪も霧氷もないのないないずくしで思うような写真は撮れなかった。
でも、涼しかったし、そこらをウロウロするだけの予定が蝶ケ岳に登れて嬉しかった。(^_-)-☆

これも、おっちゃんが重い機材を持って登ってくれたお陰じょ。上で撮った写真は、交換レンズの思い違いでさんざんだったし、槍見台では望遠のビューファインダーが壊れてしまっていて写せなかったし・・、骨折り損のくたびれ儲けとはこの事ね〜おっちゃん!(^^ゞ