
| 1. | 明治維新時の領有状況(元禄11年いほぼ固定) 7万2292石 |
| 2. | つくばを領した大名たち(明治まで大名として続いた家は少ない) |
| 3. | 旗本領 2万6404石 36.5% |
| 4. | 幕府領(天領) 1万4617石 20.2% |
| 一 | 門前町の成立 | 1 戦国末の筑波山 |
| 2 徳川家康の寺領寄進 | ||
| 3 智足院大御堂の普請 | ||
| 4 他の門前町との違い | ||
| 二 | 寺領の支配 | 1 千五百石の寺領 |
| 2 護持院の支配 | ||
| 3 宮年貢の徴収 | ||
| 4 頻発する農民騒動 | ||
| 三 | 門前町の様子 | 1 登山道の変化 |
| 2 十二町の発達 | ||
| 3 半農半商の町 | ||
| 4 享保以後は幕府の保護が無く なり社堂の維持が困難 | ||
| 5 江戸文化の波及 | ||
| 四 | 筑波山信仰 | 1 古代からの山岳信仰 |
| 2 御座替わりの神事 | ||
| 3 御六神講・大同講・筑波講 | ||
| 4 禅定講 修験道の修業場 | ||
| 5 坂東二十五番札所 | ||
| 6 神仏分離による被害 |
| さくら庁舎 バス乗車 筑波山東山 東山・筑波山神社周辺見学 旧登山道を下る 白井 バス乗車 神郡の街並み見学 市民研修センター 昼食 北条・道標見学 櫻庁舎 帰着 解散 |
| 1 | 検地とは | ||||||||||||||||||
| 2 | 常陸国の太閤検地 | ||||||||||||||||||
| 3 | 佐竹検地 慶長3年 | ||||||||||||||||||
| 4 | 徳川検地 太閤検地を踏襲 | ||||||||||||||||||
| 5 | 大名・旗本の検地 17世紀に終了 耕地拡大が限界 農民の抵抗 | ||||||||||||||||||
| 6 | 検地帳に見る村々の様子 | @つくば市内の太閤検地帳 | |||||||||||||||||
| Aつくば市内の太閤検地の村落構成 | |||||||||||||||||||
| B大村の耕地構成(文禄3年) | |||||||||||||||||||
| C検地帳名請情況(文禄3年) | |||||||||||||||||||
| D筑波地方の領有図〈文禄3〜5年〉 | |||||||||||||||||||
| E泉村検地結果〈面積・石盛〉の変化 | |||||||||||||||||||
| F横山領の検地結果 | |||||||||||||||||||
| G矢田部藩の領地と耕地〈矢田部領のみ〉 | |||||||||||||||||||
| 1 | いろいろな町と村 | @「郷帳」幕府の知行宛行・年貢 徴収の基本帳簿 | |||
| A在郷町 | |||||
| B村の中の村 | |||||
| 2 | 村のしくみ | @村の構成 | |||
| A村の住民 農民 | 宗門人別改 | ||||
| 村役人と小前 | |||||
| B村の形と大きさ | 集村 | ||||
| 散村 | |||||
| 街村 | |||||
| C村の産業 | 農業 | ||||
| 農間余業 | |||||
| 商品流通 | |||||
| 3 | 村の政治 村請制 | @村役人(名主 組頭 百姓代) | |||
| A村寄り合いによる取り決め 初参会 | |||||
| B村の財政 入用を徴収 | |||||
| C他村との関係 | 組合村 | ||||
| 水利組合 | |||||
| 助郷組合 | |||||
| 寄場組合 | |||||
| 4 | 村の文化と娯楽 | @村の信仰 | 鎮守 | ||
| 旦那寺 | |||||
| 祈願寺 | |||||
| 講集団 | |||||
| 社寺参詣 | |||||
| A読み書き能力 | 寺子屋の普及 | ||||
| B各種の芸能 | 芝居 | ||||
| 浄瑠璃 | |||||
| 手踊り | |||||
| 花火 | |||||
| 囃子 | |||||
| 俳諧 | |||||
| 1 | 農民の日常生活 自給自足が原則 | |
| 2 | 年貢の徴収 | @年貢徴収の仕組み(村請制度) |
| A年貢額の変化 | ||
| B旗本領 | ||
| C年貢米の輸送 | ||
| D様々な負担 | ||
| 3 | 助郷役と賦役 | @水戸街道への助郷 |
| A日光街道 | ||
| B普請人足の負担 | ||
| 4 | 領主の改革(財政再建;農村の復興;領主権力の後退に歯止め) | @幕府 |
| A矢田部藩 | ||
| B土浦藩 | ||
| 5 | 農民の動き | @年貢減免・領主の非法を越訴 |
| A村役人の横暴・不正を訴える村方騒動 | ||
| B世直しの風潮 | ||