江戸時代の領主と農民 講師:つくば市文化財保護審議委員     斎藤 茂氏


第一回
平成13年6月7日 つくばの領主たち
1. 明治維新時の領有状況(元禄11年いほぼ固定) 7万2292石
2. つくばを領した大名たち(明治まで大名として続いた家は少ない)
3. 旗本領 2万6404石 36.5%
4. 幕府領(天領) 1万4617石 20.2%


第二回
平成13年6月21日  門前町筑波と筑波山信仰
門前町の成立 1 戦国末の筑波山
2 徳川家康の寺領寄進
3 智足院大御堂の普請
4 他の門前町との違い
寺領の支配 1 千五百石の寺領
2 護持院の支配
3 宮年貢の徴収
4 頻発する農民騒動
門前町の様子 1 登山道の変化
2 十二町の発達
3 半農半商の町
4 享保以後は幕府の保護が無く  なり社堂の維持が困難
5 江戸文化の波及
筑波山信仰 1 古代からの山岳信仰
2 御座替わりの神事
3 御六神講・大同講・筑波講
4 禅定講 修験道の修業場
5 坂東二十五番札所
6 神仏分離による被害



第三回 
平成13年7月5日(木) 筑波山・神郡・北条
さくら庁舎   バス乗車
筑波山東山  東山・筑波山神社周辺見学
          旧登山道を下る
白井       バス乗車
          神郡の街並み見学
市民研修センター
          昼食
          北条・道標見学
櫻庁舎      帰着 解散


第四回
平成13年7月19日 検地と村の成立
検地とは
常陸国の太閤検地
佐竹検地 慶長3年
徳川検地 太閤検地を踏襲
大名・旗本の検地 17世紀に終了 耕地拡大が限界 農民の抵抗
6 検地帳に見る村々の様子 @つくば市内の太閤検地帳
Aつくば市内の太閤検地の村落構成
B大村の耕地構成(文禄3年)
C検地帳名請情況(文禄3年)
D筑波地方の領有図〈文禄3〜5年〉
E泉村検地結果〈面積・石盛〉の変化
F横山領の検地結果
G矢田部藩の領地と耕地〈矢田部領のみ〉


第五回
平成13年8月2日 つくばの町と村
いろいろな町と村 @「郷帳」幕府の知行宛行・年貢 徴収の基本帳簿
A在郷町
B村の中の村
村のしくみ @村の構成
A村の住民 農民 宗門人別改
村役人と小前
B村の形と大きさ 集村
散村
街村
C村の産業 農業
農間余業
商品流通
村の政治 村請制 @村役人(名主 組頭 百姓代)
A村寄り合いによる取り決め 初参会
B村の財政 入用を徴収
C他村との関係  組合村
水利組合
助郷組合
寄場組合
村の文化と娯楽 @村の信仰 鎮守
旦那寺
祈願寺
講集団
社寺参詣
A読み書き能力 寺子屋の普及
B各種の芸能 芝居
浄瑠璃
手踊り
花火
囃子
俳諧


第六回
平成13年8月9日 農民生活と年貢
農民の日常生活 自給自足が原則
年貢の徴収 @年貢徴収の仕組み(村請制度)
A年貢額の変化
B旗本領
C年貢米の輸送
D様々な負担
助郷役と賦役 @水戸街道への助郷
A日光街道
B普請人足の負担
領主の改革(財政再建;農村の復興;領主権力の後退に歯止め) @幕府
A矢田部藩
B土浦藩
農民の動き @年貢減免・領主の非法を越訴
A村役人の横暴・不正を訴える村方騒動
B世直しの風潮