講師 茨城県立歴史館資料部行政資料室 主任研究員 永井 博 | ||||||||||||||
1.はじめに |
江戸時代を考え直す | 江戸時代→評価が大きく変わった時代 | ||||||||||||
分権の時代 | ||||||||||||||
忠臣蔵の人気 | 近松門左衛門『碁盤太平記』宝永7年(1710)初演 | |||||||||||||
大河ドラマにおける忠臣蔵 | ||||||||||||||
2.元禄時代の位置 | 時代の転換期(バブルの頂点と崩壊) | |||||||||||||
武士のあり方が問われる時代 | ||||||||||||||
3.赤穂事件の背景 | 徳川綱吉(もっとも有能な将軍の一人) | |||||||||||||
江戸時代の主な刃傷事件 | ||||||||||||||
武家官位の重要性 | ||||||||||||||
高家とは | ||||||||||||||
浅野内匠頭刃傷事件 | ||||||||||||||
4.元禄の人物群像 その他 元禄文化を飾った人々 |
桂昌院 | 浅野長矩 | 吉良義仲 | 柳沢吉保 | ||||||||||
大石良雄 | 土屋政直 | 徳川光圀 | ||||||||||||
松尾芭蕉 | 井原西鶴 | 英一雄 | 尾形光琳 | |||||||||||
尾形乾山 | ||||||||||||||
5.おわりに | 歴史を学ぶ意義 | |||||||||||||
No.3 | 忠臣蔵を取り上げた歴代の大河ドラマ | |||||||||||||
「隆光僧正日記」 | ||||||||||||||
石見 津和野藩(4万3千石) 亀井茲親(外様) 未然に防いだ吉良上野介刃傷 「仮名手本忠臣蔵」のモデル |
||||||||||||||
常陸 水戸藩(35万石) 徳川綱條(御三家) 藩士が感激した綱條の感想 |
||||||||||||||
No.4 | 「徳川実記」 | 元禄14年3月14日 | ||||||||||||
元禄15年12月14日 | ||||||||||||||
No.5&No.6 | 江戸時代年表 |
櫻圏民センター ↓ 徳川博物館(11年度夏季展「西洋の光と影ーキリシタンの歩み」) ↓ 茨城県立歴史館(「乾山と京のやきものー尾形乾山開窒300年、京焼の系譜」) ↓ 西山荘 ↓ 櫻圏民センター |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |