前橋かるた会
百人一首かるた
つばさクラブ
かるた教室 初心者歓迎
(2021−2−17 書きかけのページです)
電話:027−269−6310
電話機が時々、切断します。電話番号とお名前を先にお教えください。
途中切断の際には、こちらからご連絡いたします。
百人一首かるた有段者への道
最初は、上の句を聞いてすぐに下の句がわかるように記憶します。
百首を記憶しながらF級として地方大会に参加します。
素早く取れるようになるとE級になります。
そしてD級になり、一般社団法人 全日本かるた協会(以後、かるた協会)が主催する大会
(通称:全国大会)で4位以内に入賞すると初段・C級になります。
同時に かるた協会の会員になり、会費を払うようになります。
その後、入賞・準優勝・優勝するにつれて昇段・昇級します。
A級・4段になると、毎年1月に滋賀県近江神宮で行われる名人・クイーン戦の東西の予選会に参加できます。
細かな説明
かるた大会には2種類あります。
かるた協会が主催する大会(全国大会と呼ぶ)で、入賞等で昇段・昇級できます。
他にかるた協会が後援する大会(地方大会)で、優勝等しても、昇段・昇級できません。
地方大会に出て、実力をつけながら、全国大会で昇級を目指します。
全国大会には、E級から出られます。
C級・初段になった次の年度から、全日本かるた協会に会費を納めることになります。
かるたを続けていくと、記憶力や手の瞬発力の鍛えていくことになるでしょう。
かるた練習の読み手
自分の家で、1対1の練習をするにも、読み手が必要です。
「ありあけ」という機械(モウビックKK)がありますが、数万円します。
「読み上げ君」というWindowsソフトがあります。
これは昔のパソコンでも使える20数年前に作成したソフトで、無料頒布しています。
(Windows98 〜 Windows 7 まで動作確認)
百人一首を記憶するため(本、各種方法)
大変多くの本があり、インターネットで検索すると多くのサイトがあります。
自分に合うと思うやり方で覚えましょう。
前橋かるた会では希望者に16ページの小冊子を配布しております。
スポーツかるたは、文学としての百人一首ではありません。
短歌(和歌)の内容を勉強し、味わうのは別の学習になります。
かるたに必要な3つのコン
1 コンディション Condition (体調、体力)
毎日よく眠り、朝「元気もりもり」になること
体は元気、気分もすっきりで、試合・練習に!
2 コンセントレーション Concentration (集中力とそれを続ける力)
15分の記憶時間に50枚の札の位置と上の句を結びつけること
読まれた札をすべて記憶し、決まり字の変化を知ること
1日に何試合も、この集中力をつづけること
3 コントロール Control (自分に勝つこと、克己心)
試合中起きるいろいろなことにも、自分の気持ちのブレを抑えられること
相手にリードされても、自分のペースを保ち、勝つチャンスをつかむこと
自分が勝っても、相手に礼儀をつくせること
「もめ」ても、自分が先に相手に譲り、次の1枚に集中できる
すべての札を取るのではなく、相手の取り札を理解、試合の流れをつかむ(永世名人言う)
群馬県内のかるた大会
群馬県かるた大会
3月ごろ
太田市
小中学生大会
5月ごろ
太田市
前橋かるた大会
9月ごろ
前橋市
高崎かるた大会
10月ごろ
高崎市
新田かるた大会
12月ごろ
太田市
他に栃木県足利市、黒磯市、小山市等で大会が開かれています。
場所と実施日は年ごとに変わることがありますので、その都度ご確認ください。
全国大会の日程は、このページをご覧ください。
新着情報
---------------------------------------------------
令和3年度の前橋合宿実施は未定です。
---------------------------------------------------
第10回 前橋百人一首かるた大会(実施予定)
1 期日 令和3年9月ころ
2 会場 未定
第67期名人戦 粂原圭太郎名人が防衛!
粂原 圭太郎 名人 × 挑戦者 自見 壮二朗 六段
1回戦 ○3
2回戦 ○7
3回戦 ○13
粂原圭太郎名人は3期連続名人位獲得となり、
次回の勝利により、永世名人となります。
みなさま、名人を応援しましょう。
youtube 動画へのリンク
かるたランニングスコアのリンクペ−ジ。このペ−ジからエクセルファイルをダウンロードできます。
前橋かるた会は、小倉百人一首かるた(スポーツかるた、競技かるた)の練習会です。
小・中学生・高校生・大学生・一般の方が参加しています。
毎週 水曜日(6:00PM〜9:00PM)前橋市中央公民館 (主に有段者の方の練習会です)
毎週 木曜日か金曜日(7:30PM〜9:30PM)つばさ道場
毎週 土曜日(正午〜5:00PM)に芳賀公民館等 で練習しています。
参加ご希望の方は、ご連絡ください。
リンク
群馬県かるた協会のページへ メールについては、お問い合わせ下さい。
つばさクラブはリンク・フリーです。
ロゴ・マークをお使いくださると、嬉しいです。
つばさクラブ参加者数と有段者 令和2年11月7日アップ
電話:027−269−6310
電話機が時々、切断します。電話番号とお名前を先にお教えください。
途中切断の際には、こちらからご連絡いたします。