RC整備事例

ラジコンの整備事例集です。パーツの組立や整備の様子などを写真付で解説します。
本件についてのご質問は、TPH TOPページ→TPH記帳室もしくはメッセージボックスまで
お願いいたします。当方の知識の範囲内となりますが、可能な限りお答えいたします。
ご参考になりましたら幸いです。
TPH TOPページへ

本整備事例は、TPHのRCガレージ内に掲載しております。
他にも事例がありますので、是非ご覧くださいませ。


ブラシレスモーター取付

画像
解説
ブラシレスモーターは、その名のとおり
ブラシがないモーターなので、今まで
あったブラシ交換の手間がなくなります。
専用のESCも必要になるので、同時に
交換します。
装着するのは、HOBBYWING製の11.5T
センサー付です。
モーターのターン数ですが、従来使って
いたブラシモーターのおよそ半分のターン
数を目安に選択するとよいでしょう。
ドリフトでは、人によって様々ですが、
8.5T〜11.5Tが多いようです。
ターン数が少ない方が高性能ですが、
その分バッテリーの消費量も多くなります。
シャシから従来のモーターとESCを
取外します。
モーターホルダーはそのまま使います。
取外したモーターホルダーをブラシ
レスモーターに移植します。
従来のブラシモーターは、ESC間の
配線が2本でしたが、ブラシレスの
場合は3本になります。
今回は、ESC搭載位置の関係、配線の
誤組防止の観点から、あえて配線の
長さを違う長さに設定しました。
長さは統一している場合もあれば、
微妙に違う場合もあり、人によって、
ESC搭載位置によってそれぞれ違って
きます。
配線の色が違うので、誤組は起こり
にくいとは思いますが、ここではあえて
長さにも違いを出しました。
ESC〜バッテリー間の配線です。
こちらは長さは統一。
YOKOMO ドリフトパッケージの場合、
80mmでもまだ余裕があります。
それぞれの配線の先端部分を5mmを
目安にニッパなどで剥きだします。
パワーキャパシタも付属。
フル加速時など、一瞬のバッテリーの
電圧の急降下の時にパワーを補う役割を
もちます。
ESC〜バッテリー間の配線に取付。
配線作業開始。
まずはモーター側のコネクタにハンダを
少し流しこみます。
配線側にもハンダを少し付け、コネクタと
接合します。
モーター側はこの作業が3回続きます。
続いて、ESC側にハンダを流しこみます。
配線側にもハンダを少し付け、ESCと
接合します。
モーターからの3回路とバッテリー行の
2回路、計5回路をハンダ付け。
この作業の中で一番集中力が要る所かも
しれません。
バッテリー行の配線には、パワーキャパ
シタも忘れずに取付けます。
バッテリーと接続するコネクタの部分
にもハンダ付けします。
バッテリーコネクタを取付。
コネクタは、タミヤコネクタや2Pコネクタ
などで、バッテリーによって異なります。
今回は従来どおりタミヤ型を使用。
ハンダ付が伴う作業はここで終了です。
接合部分に熱収縮チューブを取付、
車両に搭載します。
ブラシレスモーターのベアリング部分に
オイルを少量さし、車両に搭載します。
ブラシ交換は必要なくなりましたが、
定期的なオイル注油は必要です。
ESCとモーターを接続しました。
センサーケーブルもここで取付、付属の
クーリングファンもESC上にビス止めで
装着しました。
モーターESCの配線、搭載が完了。
ドリパケの場合、モーターのすぐ前に
ESCを配置できるので、モーター間の
配線の長さはそんなに長くなくても
取付ができます。
スイッチとパワーキャパシタは、ブリッジ
上に配置しました。
SSGコンバージョンキットを装着の場合、
必然とこの位置になりそうです。
プログラムカードで設定を確認します。
多くの場合、デフォルトではバックしない
設定になっているので、ここで変更します。
これにて全行程完了です。



閉じる