06年1月3日
オートマチック車の普及と変化
ト
ランスミッションは、マニュアル(以下、MTと書く)とオートマチック(以下、ATと書く)の
2種類に大きく分けられる。
今から20年ほど前までは、MTが主流といえたが、その後のATの普及が目覚しく、今となっては
逆にATが乗用車のほとんどを占めている。
10数年前には、AT車しか運転できない限定免許も登場、MT免許の教習を受ける際でも、最低
2時限くらいはAT車の教習も行うほどだ。そのAT車も、最初は敬遠されがちであった。誤操作
問題や、AT特有のクリープ現象による急発進問題などが挙げられていたこと、変速ショックが
大きい、燃費が悪い、手動変速に慣れてしまっていることによる違和感など、理由は多岐にわたる。
先に述べた誤操作、急発進については、問題が深刻化し、対策として「シフトロック」が採用
された。これが今から15年ほど前の話である。このシフトロックは、ブレーキを踏まないとPの
位置から動かせないものであり、今では全てのAT車に採用されている。
このシフトロックが採用されてから、AT車が特に普及したといえるだろう。
変速ショック、燃費
についても、年々改善されているといえる。最初は3速などが主流だったATだが、ここ最近多段化
され、今となっては5速AT、6速ATなどが世の中の主流になっている。多段化されたことによって、
マニュアル感覚の運転もできる「シーケンシャルマチック」の採用も多い。
ベルトとプーリーで
変速比を細かくコントロールでき、変速ショックが皆無の無段変速(俗にCVTという)も最近多い。
このように、目覚しい変化を遂げたATだが、操作性についても変化が見られる。
従来、ATのシフトレバーは、下の写真1のストレート式であったが、ここ数年で写真2のゲート式を
多く見かけるようになった。
従来のストレート式は、縦方向にしかレバーが動かなかったが、ゲート式は横方向にも動く。
これは、「Nに入れていたつもりが、Dに入ってしまっていた」などといった誤操作を未然に防ぐ
ために設定されたという。横方向にも動かすことによって、シフトポジションを確実に把握できる
というメリットをもつ。また、シフトレバーそのものの省スペース化も可能なのである。このゲート
式の採用に伴い、従来のストレート式にはあったOD(オーバードライブ)ボタンがなくなっている
のも特徴。このゲート式は、メルセデス・ベンツなど、外国車でまず採用され、10年ほど前に
日本車にも採用されるようになった。今後、このゲート式が主流となることはほぼ間違いないだろう。
自分もゲート式の採用については安全性の面から賛成である。
今でも「走りを楽しむなら断然MT」ということに変わりはないが、「ATで走りを楽しむ」ことも
できる時代になっているといえる。多段化や安全対策などといった進化はあるものの、運転する
時の自分自身での安全対策はやはり忘れてはならない。シフト位置を自分で確認することを怠っては
ならないことに変わりはないのである。