100名山のうち、北アルプスには15座あるが登っていないのは笠ヶ岳のみとなっていた。
元旦から、今年登る山は笠ヶ岳と決めていた。
今まで登っていなかったのは、結構な急登で笠新道で経由でコースタイムで8時間と長かったから。
まるぼーは昨年(とった)の介護で行けなかったが、今年は同行。
まるぼーの脚力を考え鏡平経由のコースを選んだ。
【1日目】
新穂高の登山者用駐車場に7時30分到着。
平日かつ天気予報があまり良くないから登山口に一番近い奥に車が止めれた。
雨が降ってきたのでカッパを着て出発。
ロープウエイ乗り場付近で雨が止んだのでカッパをぬく。

平地では既に緑も濃くなって爽やかさがないが、わさび平小屋まで
緑を楽しむ。この写真はブナの木に他の植物が絡んで花が咲いている。

ホタルブクロが雨に濡れてきれいだった。

ホトトギスだろうか?黄色のは初めて見たような。

わさび平小屋の案内板

明日登る笠ヶ岳が見えてきた。明日の天気はわからないので
見えるうちに一枚撮っておこう。

キヌガサソウ
美しく咲いていました。

鏡平小屋前
雨は降っていないけどガスがすっと出ている状態。
2年前に止まった部屋と同じ部屋で2階のスペース
ここは窓から槍ヶ岳が見えるので外の様子がわかりとても良い。
結果して私達の横2枚の布団スペースは空いたままで
快適に過ごせた。

夜11時30分頃。8時に寝ていてふと目が覚めて外を見ると
槍ヶ岳が見えていた。さっそく温かい服を着て外で写真撮影。
月明りが山々を照らしとても幻想的な風景だった。
まるぼーも窓から槍を見た。鏡池ではこの風景を一人占めだった。
【2日目】

2日目の朝、快晴ってわけにはいかないがカッパを着ないで
よいだけ儲けもの。小さく写っているのは、まるぼーの後姿。

ライチョウがいましたよって登山者情報。
さっそくEF200mmF2.8Lのレンズに交換。
これを撮るために700gを背負ってきたようなものかな。
この小さな写真ではわからないけど、とても美しい描写です。

コバイケソウの群生。
望遠をつけていたので群生の規模を表現しきれていないが
とにかく凄い群生だった。

時には、青空も。
ナナカマドの新緑や白い花もきれいだった。

秩父平付近の雪渓。
今年は残雪が多く、雪渓を歩くことも多かった。

この写真ではわからないけど、黒部五郎小屋と双六小屋
両方が見えた。

笠ヶ岳への稜線。結構長い。

笠ヶ岳への稜線。
この稜線を見るとテレビでやっていた坂の上の雲のテーマ音楽
と映像を思い出し鼻で歌いながら歩く。
そういえば笠ヶ岳稜線の岩場で生まれて初めて「オコジョ」を
見ました。じっくりは見れなかったけど顔も跳ねていく様子も
とても可愛かったです。写真は残念ながれ撮れていません。
獰猛でライチョウも襲うらしいですが。

笠ヶ岳頂上より。
雲が多かったけど、北アルプス15座制覇。
制覇って喜んでいたらまるぼーから無事下山してから喜びなさいって
釘を刺される。そのとおりです。

夕食後の、夕焼け。
今日歩いてきた稜線を望む。

夕焼けの風景。
【3日目】
今日の天気は、良くない予報だったのでカメラはザックに入れたままなので
写真なし。
笠新道は地図どおりの急坂でしたが途中の杓子平など美しい場所も多くありました。
正直、小屋から標高差約1400mの下りは結構疲れました。
笠新道のゴールはまるぼーと手をつないでゴール。
下山後、温泉に入り、飛騨牛定食をたべて帰宅。
楽しい登山でした。
【行程】 →車 ***乗物 〜歩き
2013年
7月25日(木) 小雨後曇り時々晴れ
自宅5:10→07:30新穂高登山者用無料駐車場8:00〜9:45ワサビ小屋10:00〜10:45昼ごはん11:10〜11:50秩父沢12:00〜12:50イタドリヶ原〜14:50鏡平山荘
7月26日(金) 曇り時々晴れ
鏡平小屋6:40〜7:50弓折乗越〜8:40大ノマ乗越8:55〜11:00秩父平(昼食)11:40〜13:10笠新道分岐〜14:50笠ヶ岳山荘到着
笠ヶ岳山荘15:15〜15:35笠ヶ岳頂上16:05〜16:20笠ヶ岳山荘
7月27日(土) 小雨後曇り時々晴れ後小雨
笠ヶ岳山荘5:55〜7:25笠新道分岐〜8:50杓子平〜10:15昼食10:45〜14:00笠新道分岐〜15:10新穂高〜温泉・夕食(中崎山荘奥飛騨の湯)※
→19:20帰宅 ※そばにあり観光協会でもらった割引券で100円引き。800円→700円
【感想】
とても大きく格好の良い登りがいのある山でした。帰りの下りは長かったですが登って良かったです。
槍ヶ岳を見れたのは夜中しか見れなかったけど月光に照らされる槍ヶ岳もとても素敵でした。
<<今回の教訓など>>
・昨年の膝横の下山時の大痛対対策として、日ごろからのスクワット・正座、登りのストック使用、下り時のサポーター使用で
痛みがでることがなかった。来年に備えまた日ごろから鍛えておきましょう。
・ザックがあわないのか鎖骨あたりがすれて皮がむける寸前で赤くあざのようになりました。
軽量化のための肩バンドが細いせいなのか。他は気にいっているザックなので対策を考えます。(昨年も同じでした)
・宿でおでこ2箇所、虫に刺されたよう。まるぼーも頭の後ろに1箇所。これは対策できないかな。
・結構いるんなものを持っていっているから、軽量化も課題。
笠ヶ岳への地図へ
|