会社に勤めて25年、少しの休暇と金一封が支給される。
せっかくの休みなので有効に使いたくどこへ旅行へ行こうか考えたが、やはり自分の足での旅が一番と
思い黒部川源流周辺の山に行くことに決めた。
同行者はまるぼー。行程はまるぼーの足に合わせた。
【1日目】

タテヤマリンドウ
高山植物の中では、チングルマ、コマクサと並んで一番好きな花です。

太郎山から見た薬師岳と太郎平小屋
山小屋は空いていて、3畳の個室に2人。ラッキー。

太郎平から見る水晶岳と鷲羽岳方面

今回の山行では最初で最後となった夕日
太郎山から北ノ俣岳と黒部五郎岳方面を見る。
【2日目】

早朝の薬師岳、このあと今回の山行で初めて雷鳥に会う。

小屋前から見た鷲羽岳や黒部五郎岳 コバイケイソウが咲く。

コバイケイソウの葉が透過光で美しい。

この写真では小さくてわからないが、雷鳥の子供が走っていた。2度目の雷鳥。

とてもいい天気、この天気が続いてほしい!
槍ヶ岳もバッチリ見える。

北ノ又岳から見る鷲羽岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳

これまた好きなトウヤクリンドウ

とてもでかい薬師岳の山容

明日行く山水晶岳、鷲羽岳が良く見える。

雲が多くなってきた。
小屋も遠くに見えてきた。五郎のカール

まだ残雪がたくさんの五郎のカール

この水が黒部川に入る
【3日目】

黒部五郎小舎、昨晩出たアザミの天ぷら美味しかったな〜。
定員十人以上の部屋に5名ゆったり過ごせました。
広島から来ていたメンバーと部屋が同じで、なぜ山に登るかなど
話をして楽しかったな〜。

今日は三俣経由で水晶まで

黒部乗越付近から薬師岳方面を見る。雲ノ平山荘も見える。

三俣山荘前の雷鳥君。かわいいね。

鷲羽岳に向けて出発。

鷲羽岳より槍ヶ岳を見る。双六小屋も見えます。

水晶岳を背景に

水晶小屋前から野口五郎岳方向を見る

初めて見たチョウノスケソウ。写真ボケてますよ。
【4日目】

ワリモ岳手前のハクサンイチゲの花畑

高天原のニッコウキスゲの群落

チングルマは花の後のこの姿もとても美しさを感じさせます。

今日の宿、高天原山荘

このランプの下で食事を。
宿から歩いて30分の露天風呂は気持ちよかったです。

高天原山荘の主
【5日目】

奥ノ廊下、薬師沢とも雨で増水。
午前中に大東新道を通りきって良かった。

雨の日もまた良いものだ。

雨の日は山小屋で山の本をゆっくり読む。幸せな時間だ。
【6日目】

雨が上がり、富山平野が見えてきた。
通行止めだった林道は下山後、解除されていた。
【行程】 →車 ***乗物 〜歩き
2009年7月22日(水) 曇り
自宅05:20→06:10有峰林道入口→6:45折立7:25〜9:30三角点1870m9:45〜11:00頃皆既日食休憩〜13:45太郎平小屋
7月23日(木) 晴れのち小雨
太郎平小屋06:45〜09:20北ノ又岳09:40〜10:50赤木岳〜11:45池塘〜14:50頂上カールへの分岐〜黒部五郎頂上〜17:00黒部五郎小舎
7月24日(金) 曇り時々小雨
黒部五郎小舎05:50〜07:40巻道分岐〜09:30三俣山荘(昼ごはん)10:20〜12:00鷲羽岳山頂12:45〜13:35ワリモ岳〜15:00水晶小屋
7月25日(土) 霧のち雨
水晶小屋06:40〜07:40ワリモ分岐〜07:40岩苔乗越〜0840ケルン群〜10:30雲ノ平山荘(雨宿り)11:45〜14:00高天原峠〜14:50高天原山荘
7月26日(日) 雨時々くもり
高天原山荘06:10〜高天原峠〜(大東新道)〜13:00薬師沢小屋
7月27日(月) 雨のち曇り
薬師沢小屋06:40〜09:20太郎平小屋11:10〜13:45三角点14:05〜15:35折立→白樺ハイツ→きときと寿司→自宅
【感想】
日本海に注ぐ黒部川の源流域、日本の秘境と感じる素晴らしい場所であった。
天候に恵まれず清流が見れなかったので再び訪れたい。
<<今回の教訓など>>
・水晶岳の頂上に行くつもりが、1日目がガスだったので取り止め次に日に行こうとしたら体が飛ばされそうな風だったので取り止めた。
目標は早めに達成しておいたほうが良いです。
・長旅で頭は洗えなかったけど、ドライシャンプーを持っていき正解でした。
・ゴアテックスのカッパ撥水性が落ちてきたので撥水処理していきましたが、効果はそんなでもなく。
買い替えたほうが良いかな〜。
・防水用手袋とインナー手袋をしていると稜線の強風大雨でも寒くなかったです。
装備は大切ですね。
・最終の下山日、有峰林道が通行止めに。今回予備日は1日しかなく、翌々日会社だったので、ヒヤリしました。
行程に応じた予備日があったほうが良いかな。結局下山後通行止めが解除になっていて良かったです。
鷲羽岳への地図へ
|