平成17年8月4日(木)
自宅4:50→5:40有峰林道入口6:00→6:45折立7:00〜8:15三角点8:25〜9:50五光岩ベンチ10:00〜10:50太郎平小屋10:55〜11:15薬師峠テント場
テント場12:50〜13:15薬師平〜13:50薬師岳山荘14:00〜15:00薬師岳頂上16:10〜16:50薬師岳山荘〜17:40テント場
初のテント泊、そして初の単独行。
山渓のテント特集を見て、テント泊まりがしたくなった。グッズは高かったが混んだ山小屋を避けれることもあって初のテント泊にトライとなった。
まるぼーと一緒に行くつもりでいたが、体調が良くないようなので、単独行へ。
まるぼーと行ったほうが楽しいだろうが、自分のペースで登山できることはメリットだ。
自宅を出発し、有峰林道入口へ。6時の料金所ゲートが開くまでちょっと休憩。
林道は、往復1800円の有料道路。
折立から三角点までは、やや急坂、その後も小屋まで長い登りが続く。
あまり汗をかくほうでないが、暑さと初めてのテント泊での重いリュック16kg+カメラで汗が吹き出る。
太郎平小屋まで、ポカリスエット1リットルの水分補給となった。
途中、大学の山岳部だと思うが、39キログラムの荷物を担いでいる人がいた。
訓練とはいえ、たいしたものだ。

(タテヤマリンドウ 立山竜胆)

(ミヤマリンドウ 深山竜胆)
太郎平小屋では、トイレ休憩だけで、テント場へ出発。
テントを張ったあとは、ミニザックに必要最少限の荷物を入れて、頂上に向け出発した。
残念ながら、ガスっていて、眺望は良くなかったが、雷も鳴っていないので、夕方晴れることを願いながら
花畑や、雷鳥との出会い(2組の下山中の方に目撃証言を聞く)を楽しみに登る。
頂上のちょっと手前付近では、10泊の予定で山行中の二人連れのおばちゃんと立ち話。10泊とはなんともうらやましい。

(花畑)
頂上へついても、残念ながら、ガスは晴れていなかった。
テント場から薬師岳の往復はコースタイムで4時間40分必要なので、明日同じコースを登りたくなかったので、
頂上では1時間強粘った。頂上では、同じようにテント場から登ってきた大阪の方から、越中おわら節の話や雪の中での
テント泊の楽しさなどをたっぷり聞かせていただいた。
ねばったが、結局眺望が良くなることはなかった。

(ガスの中の薬師岳頂上)
頂上から、薬師岳山荘へ下山途中、何かが動く気配があり、見ると雷鳥がいた。
今回、望遠カメラを持ってきていなくて、撮影の為に近寄ると、少しずつ離れていってしまった。
なかなか、雷鳥を上手にカメラに納めるのは難しい。
(1年ぶりに見た雷鳥君、雷鳥と逢えると山行の楽しさが倍増)
テント場に下山。本来なら、夕方、テント受付の方が来られてビール販売もあるのだが、テントに戻った時間が遅く
ビールを入手できなかった。
夕食は、レトルトカレーライスと赤貝の缶詰、ソーセージで簡単に済ます。そして食後のコーヒー。
横のテントは、滋賀県から来た男性二人組。いろんな雑談を交わし、暗くなったので、テントに入る。

(白いテントの奥側の緑の小さいテントが、ぱきらのテント)
テントの中を整理しながら、明日は、折立に直接下山しようかな、薬師にもう一度トライしようかな思いながらシェラフに入った。
疲れているから寝れると思ったが、なかなか熟睡できない。眠くなるまで、持ってきた新田次郎の小説を読むが眠くならず。
そうこうしていて、トイレにいきたくなり2時30分テントから出ると満点の空が。これは、もう一度頂上に登るしかない。
平成17年8月5日(金)
テント場2:40〜3:10薬師平〜3:45薬師岳山荘〜4:20薬師岳頂上5:25〜6:00薬師岳山荘6:05〜6:35薬師平〜7:00テント場8:25〜8:45太郎平小屋9:45〜
11:45三角点11:55〜13:20折立13:40〜15:00自宅
トイレを済まし、ミニザックに必要最小限の荷物を入れて、上山開始。
夜中に歩いた経験は少なかったが、昨日同じルートを歩いていたので不安はなかった。
薬師岳小屋から、歩いている人を10人くらい抜いて頂上へいくと、一番乗りであった。
夜明けが近づき、空が赤くなってきている。とりあえず写真を1枚。

(薬師岳頂上、夜明け前)
その後、日の出となり、なんとも山のシルエットが美しかった。

(薬師岳頂上から見た日の出)
上の写真の左側の部分のアップ写真。

槍ヶ岳も遠いながらバッチリ見えた。なんど見ても絵になる山だ。

(薬師岳頂上より遠方に槍ガ岳)
帰りはまた、花畑を見ながら下山。

山テント場に戻り、朝食を食べテント撤収完了したところで、昨日、会った
10泊山行中のおばさん二人組が降りてきた。
太郎平小屋で、昨日払えなかったテント場使用料500円を払い、
900円の生ビールを一杯。昨日飲めなかったので最高においしい。
昨年、剱山荘で味わった以来の美味しさであった。
1杯の飲み終えるころ二人組のおばさんたちも到着、生ビールを1杯ご馳走していただいた。
いろんな話をたくさんして、ぱきらは下山。おばさんたちは、薬師沢小屋へ向かっていった。

(太郎平小屋前から見た薬師岳と最高に美味しかった生ビール)
その後、ぱきらは、ビールの酔いが廻り、しばらくしんどかったが、1時間もしたらビールは抜けた。
三角点から折立へなんなく下山の予定だったが、テント場−頂上の2往復が効いたか、膝裏の筋がいたくなる癖が発生。
激痛までいかなかったが、結構痛く、拾った棒を杖にして下りてきた。
このトラブルがもっと早く起きていたらと思うと、ぞっとした。
なんとか、折立に到着。自宅には15時到着、そのあと、飲み会に行ったが、しんどいので1次会で帰った..
<<今回の教訓など>>
◆脚ノ強化が、もっと必要か。。
薬師岳への地図へ
|