「みんみん」さんにでも登れる山で、眺めもよさそうな場所
と言うことで以前から気になっていた尖山へ行くことに決定。

登山口の看板
今回、車をどこに止めていけばいいのか
わからなかったため県道から1kmもいかない内に
車を止め歩き出したが、結論的には、この看板も過ぎて
ずっと、先までいけます。

尖山とすすき
看板を曲がるとこの風景に

駐車場
ここに車が止めれます
でも帰りには、路肩にもたくさん止まっていました。

登山路

登山路

笹の葉を見上げる

沢と苔
沢の音がとても心地よかった。
あまりお日様の光が届かないこの辺りは
シダも生い茂ってこけこけっとしていて
「しし神さま」がいそうだった(笑)。byまるぼー

もみじの紅葉

苔

赤まんま

杉

冬いちご
食べれるか??だったので根っこごと
持って帰りました。
調べると、食べれるとのこと。
庭に植える予定です。
雑学:名前の由来は他のキイチゴと違って冬に熟すからだそうです。
ヨーロッパではクリスマス用として飾られるそうな。

頂上559.4mから富山平野を見る

剣岳(左)と大日岳(右)
今回は、天候が良くとても気持ち良かった。
尖山は、360度パノラマで景色は良好である。
ちょっと、3000m級の山は遠いけど。
低山ですが、
富山県人なら一度は登ってみる価値があると思います。
<<行程など>>
行った日は、2001年11月11日(日)
天候 快晴
富山8:10→登山口(車を止めたところ)9:00〜尖山10:30 昼食
尖山11:45〜登山口13:00→富山14:10
今回超ゆっくりペースなので普通のペースなら半分強の時間でOKです。
→車 ***乗物 〜歩き
<<今回の教訓など>>
今回、は「みんみん」さんと一緒の登ると言うことで
超ゆっくり登りました。
ぱきら&まるぼーは朝から頭が痛く、風邪が治っていなかった
ようで、帰ってきたらDOWNしました。
一番元気がみんみんさん、でもきっと疲れたから早くねているでしょう!
今回は低い山で良かったものの
体調の悪い時は、思いきって山登りはやめよう!
尖山の地図
|