当院のご案内

最新 NOTEBOOKにて休診情報や予防接種のお知らせ、スタッフからの一言などを随時更新中。

2023年2月から第2日曜は休診です。ご注意ください。また祝祭日も原則休診です。不定期の休診日(含 GW,お盆,年末年始)に関してはNOTEBOOKやFACEBOOKに掲載します。
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
@オンライン請求を行っています。
Aオンライン資格確認を行う体制を有しています。
B電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
C電子処方箋を発行する体制を有しています。
D電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
Eマイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。
F医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当院内およびホームページに掲載しています。
社会は医療DX(厚労省のサイトをご覧ください)推進の方向で進んでおります。
当院では受診歴の有無にかかわらず発熱患者さんを受け入れております。
非感染性疾患の患者さんと導線を分けた状態で検査・診療を行います。
状況や環境によって院内外での対応が随時、柔軟に変えていく予定です
*注)職場や学校や保育所から『検査を受けて来い』などという○カな指示をされることがあるようです。検査を行うかどうか、また検査の選択は医師が責任を持って判断することをご承知おきください。
〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜

診察時間のご案内

**** 2023年2月から第2日曜は休診となります ****
月・火・水・金 9:00-12:30 14:30-18:00
9:00-12:30 14:30-16:00
9:00-12:30
木曜・祝祭日
第2日曜
休診です。年末年始、ゴールデンウィーク、
学会出席のための休診などは院内やウェブサイトに掲載します。
注 意 初診,3カ月以上振りの再診,難聴やめまい,点滴希望,
インフルエンザ検査希望の方は
終了30分以上前に御来院下さい。
夕方や土日は非常に混雑することがございます。
予約の方が優先されて先に呼ばれます。ご了承ください。

ごあいさつ

「みみ・はな・のど としクリニック」略して「としクリ」です。 第2日曜以外の日曜日の午前中診療も行っている耳鼻咽喉科をメインとする診療所です。地域のみなさまの生活に貢献できるよう日々がんばってます。
アレルギー疾患、副鼻腔炎、中耳炎、難聴などの代表的な耳鼻咽喉科疾患を含め、風邪や喘息、甲状腺疾患なども耳鼻咽喉科の代表的な疾患です。
特に小児のカゼや喘息は、中耳炎や副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などと非常に密接に関連していますので、非常に力を入れて診療してます。
また、甲状腺や唾液腺などの疾患も悪性・良性などあり、手術につながることがありますので、エコーなどを使って診察しています。
院長のDr.TOSHI です。実家が車で5分の生粋の地元人です。 耳鼻咽喉科領域だけでなく、救急病院での一般「救急医療」に携わった経験も生かして、 他の医療機関等とも連携して地域医療に役立てるようにがんばります。 スタッフ一同、地域の皆様のお役に立てるように精一杯がんばりますので、よろしくお願いします。 嗅覚の感覚分野で学位(医学博士)を取得したこともあり、「鼻・副鼻腔」疾患には特に興味を持っています。 当院では日帰り手術も積極的に行っています。霧島市立医師会医療センターや、 鹿児島市内にある総合病院などと連携して、難病や癌治療なども紹介・経過観察を行っております。 これだけ医療技術が進歩しても、(進歩しているからこそ?)生活習慣病やアレルギー疾患などは増えております。 治療不可能な難病もいっぱい存在します。 診療方針は医師としてのスタンスは、「身体が病気を治そうとする過程のお手伝いをする」です。 少しでも皆さんのQOL(生活の質)の向上に貢献できたらいいと思っています。まずは気軽に話ができる信頼関係を作っていきましょう。
診察に際しては、治療に対する姿勢やお薬の飲み方に関して結構辛らつなお話をすることがあります。『それで当院を嫌いになっても構わない』くらいの気持ちでお話しします。
うちを去っても他の医療機関で通院を続けててくれれば、嫌われ役を買って出たかいがあります。分かってくださる方はわかってくださっているのが救いです(^^)
「副管理人Ns.クマ」です。 院長の奥さんやってます。看護婦さんを長年やってきました。 かわいい愛娘が一人います。 子育て奮闘中です。 母親としてはまだ未熟ですが、アドバイスやお手伝いができることもあるかと思います 院内には毎日出没して、普通に看護婦してたりパソコンの打ち込みしてたり、処置室や待合室で雑談の相手をしたりしてます。 悩みや質問などで、院長に言いにくいことでも、私に言えそうなら見かけたら気軽に声をかけてくださいね。

ご近所のお医者さん情報 | こどもの救急 |