| 
 今年の青物は、殆ど竿を出す機会がないままシーズンが去ってしまった。
 しかし、これから寒くなってくると、今度はメジナのフカセ釣りが面白くなってくる。
 少し早い気もするが、久しぶりに真鶴でメジナを狙ってみた。
 
 
 昨年竿を出したことのある西向きのゴロタ場のような低い磯から竿を出すつもりだったが、岬先端の階段を降りてみると西側は南西の強風で釣りになりそうもない。
 そこで、東側を覗いてみると、風裏のため殆ど風がない。その代わりに、波がなくベタ凪のためサラシが出ていないのが気になる。
 
 
 今日は、過去にあまりいい思いをしたことがない”鉄棒”で再度チャレンジしてみることにした。
 ネットでは結構釣れている動画を見るので、釣れないことはない筈。
 真鶴の岬先端は、南西の風が強いときに東向きの”鉄棒”やその奥の磯に逃げられるので、是非自分の仕掛けでも釣れることを確認しておきたい。
 
 
 
 
        
          
            |  | 釣り場到着は11時頃だったが、既に左側の磯にフカセ師が1人、右側の磯にはルアーマンが1人ずつ入っていた。 
 
 ”鉄棒”は主に左側の磯と右側の磯で構成されているが、左側の磯は2、3箇所竿を出せそうな釣り座がある一方、右側の磯からは一人しか竿を出せそうにない。
 
 
 取り敢えず、左側の磯から沖を狙って竿を出してみた。しかし、...
 
 因みに、私が到着した時には、先客のフカセ師に手の平から足裏サイズのメジナが立て続けにヒットしていた。
 ところが、私が竿を出す頃には既に地合いが去ってしまったようで、全く釣れなくなってしまった。
 
 
 
 |  
        
          
            | 
 暫くベラやネンブツダイと遊んでいると、右側の磯にいたルアーマンが居なくなったので、すぐに移動。ここで、夕方まで粘ってみることにした。
 
 
 2時頃になると、先客のフカセ師も帰っていった。その代わり根魚狙いのルアーマンが二人やってきてルアーを投げ始めたが、暫くすると良型のアカハタを釣られていた。
 
 
 昔は、アカハタなどのハタ類は湘南・西湘辺りでは釣れないと思っていたが、最近は温暖化の影響なのか、ネットや雑誌で真鶴でアカハタが釣れている記事を目にすることが多くなった。
 
 
 
 コマセも残り少なくなった3時頃、漸く本命のメジナが釣れてきた。手の平サイズのオナガだったが、少し活性が上がってきたようだ。
 
 
 
 
 
 
 続けて、本日一番の引きで上がってきたのは、34cmのアイゴだった。
 アイゴでもアタリの少ないときにヒットすると、引きも強いので中々楽しいものだ。
 尚、本日、唯一タモを使ったのはこのアイゴのみだった。
 
 
 
 
 
 
 
 そして、最後に釣れたのは、25cmの口太。このメジナは針を呑んでいたため持ち帰えることにしたが、過去、この釣り場ではこのサイズのメジナさえも釣れたことがなかったので、いくらか自信がついたような気がする。。
 
 
 この後、コマセが切れてしまったため納竿としたが、その後も続けていれば地合いに遭遇したかもしれない。
 
 
 
 
 
 本日の釣果は、メジナ2匹(20、25cm)、アイゴ1匹(34cm)。25cmのメジナを除いて、他はリリース。
 
 |  |  
            |  |  
            |  |  
 
 |